京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


諸羽山(手前はJR線)



(3)「山科疏水」史跡探訪

(25)諸羽山




 諸羽山は、地元では「柳山」とも呼ばれています。ふもとにある諸羽神社は、天孫降臨(てんそんこうりん)神話で有名な瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀ったと言われています。

 境内に岩坐(いわくら)もあるところから、この諸羽山に神が降臨したと考えられます。

「上古に天児屋根命・天太玉命のニ柱が禁裏御料地の山階郷柳山に降臨座されたので(諸羽神社を)楊柳大明神とも称した」(『雍州府誌』『山州名跡志』『京羽二重織留』などの説)。古くは山岳信仰の対象だったらしく、参詣の山路も残っています。

また、東山麓では、「行者谷」という地名もあるように、行者場でもあったのでしょう。山にあったという石仏も出土しています。

地元の人の話では、戦時中は、日本の戦闘機がこの山の上から琵琶湖に向かって急降下の訓練をしていた様子が見えたということです。

 京都市産業観光局観光部観光企画課HPによれば、平家物語の中に「木曽、もろは山の前、四の宮川原に打出で・・・」と記されているのは、この諸羽山だということです。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)