京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


毘沙門堂(紅葉で有名な勅使門下の階段)



(3)「山科疏水」史跡探訪

(24)毘沙門堂門跡




 山科にある門跡寺院の一つである毘沙門堂は、天台宗で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言うそうです。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。

 寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703)、行基が開いたといいます。その後、平安時代末期には出雲寺は荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興しましたが、応仁の乱、元亀の乱等の兵火にあい荒廃してしまいました。その後、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。

 境内は安祥寺山と柳山に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れています。庭園には裏文字の《心》字池を中心に亀石、千鳥石、座禅石等が配されています。

 また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されています。本堂の柱には獅子や麒麟という架空の動物が彫られています。

 隣の建物には龍の絵が天井に描かれています。この龍については逸話があります。

 「この龍の描かれている間の畳には、いつも水がたれている。不思議に思った人が、夜中にこの間を見張っているとその龍が天井から抜け出して、水を飲みに行っていたという。そして戻ったときに、口から水が畳に落ちていたのである。そこで、龍は水をほしがっていたことがわかり、天井の龍の周りに、水を表す青い絵具で囲んでやったところ、それからは畳がぬれる事もなくなったという。今も龍は、青い円に囲まれて落ちついているという。」

 この龍はまた、「八方にらみの龍」とも呼ばれ、部屋のどこから見上げても、見上げている者の方を見ているように見えます。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)