京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


安朱の春は、花見客で賑わう



(3)「山科疏水」史跡探訪

(23)「安朱」地名と歴史




 古代の条里制によれば、この地は「三条十九里」に相当し、「石雲北里」の里名を持っていました。平安時代初期には仁明天皇女御の藤原順子によって安祥寺の上寺が、現安祥寺山中の観音平付近に建立されています。

 「安朱」という地名の由来については、『京都府山科町誌』(京都府山科町役場発行 1930)は、次のように書いています。

「此の地も往時は山科郷に属し、北方を安祥寺と称し、南方を朱雀と唱えていたが、何れの頃よりか合併せられて、安朱と改構するに至った。」

 また、『史料京都の歴史11山科区』(京都市編 平凡社 1988)によれば、「当(安朱)村は、もと安祥寺村と朱雀村の二村からなっていた・・・・(が)・・・・江戸時代初頭には両村は合併して安朱村となっていた」とあります。

 別の資料によれば、朱雀村は「安祥寺朱雀口」とも呼ばれたらしい。

 この安祥寺村については、中世に山科本願寺を建立した蓮如とも深いつながりがあります。

 延徳元年(1489)8月12日に、蓮如と交流のあった安祥寺村在住の青木民部の娘(17歳)が急に亡くなり、さらにその日のうちに青木民部とその妻も死んでしまいました。人々は唖然としましたが、それを聞いた蓮如が筆をとって書いたのが、「(意訳)人の一生のはかなさは、始めから終わりまで幻のようだ。万年はおろか、百年も生き永らえた者はいない。死は自分が先か人が先か、今日とも明日とも知れない。朝には紅顔の若者が、夕べには白骨になる。無情の風きたれば、花の装いを失って息が絶え、焼けば白骨だけが残る・・・」という有名な「白骨の御文」です。蓮如75歳の作でした。

 寛文5年(1665)に、もとは上京区の出雲路にあった毘沙門堂を、僧公海がこの地に再興して以来、安朱地域は同寺院を中心として発展しました。安朱地域は、江戸時代は東海道の街道筋としてにぎやかで、奴茶屋などは旅人の休憩場所となっていました。

 明治22年(1889)の市町村制施行により、それまでの宇治郡安朱村は山科村に合併され、昭和6年(1931)に京都市に編入されます。明治以降、この地は琵琶湖疏水の開通(1890)や、京阪電車京津線の開通(1912)、国鉄山科駅のこの地への移転(1921)などで交通が便利になり、山科でも一躍脚光を浴びる住宅地となりました。

 昭和13年(1938)には、安朱南屋敷町に京都市山科公設市場が設営され、食料品・薪炭・雑貨洋品などが販売されにぎわいました。こうして駅前繁華街としての下地ができて、現在のラクトや三条商店街など山科駅前商店街の発展へとつながっています。

 一方、人口の増加に伴い、昭和44年(1969)には、安朱山川町にあったそれまでの山階小学校安朱分校が独立し、安朱小学校として開校され、今日に至っています。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)