京都山科探訪 山科三昧
鏡山次郎 作
安朱橋近くにある母子地蔵
(3)「山科疏水」史跡探訪
(22)母子地蔵
安朱橋の北岸沿いに、地元の人から「母子地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られています。
この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の明治36年(1903)に、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものだと伝えられています。
船頭の善兵衛という人は、今の滋賀県高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。
地元の方の話では「疏水べりには今のような立派な柵がなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失ったのだろう」ということです。
この母子地蔵の祠(お堂)は、平成20年(2008)5月に、地元の方々の浄財で新設されて、現在に至っています。
また、疏水の転落防止の安全柵の設置は、昭和45年(1970)からようやく始まりましたが、現在の柵は、平成6年(1994)から平成7年(1995)にかけて新たに付け替えられたものです。
安全柵の設置により水難事故はずいぶんと減りました。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)