京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


安朱橋と繋留用用アンカー



(3)「山科疏水」史跡探訪

(21)安朱橋(第4号橋)と繋留用アンカー




 疏水沿いの桜並木と、地元の方の努力で育てられている「菜の花畑」によって、桜の季節には、山科で1〜2を争う「観光スポット」「撮影スポット」となった感のある「安朱橋」ですが、毘沙門堂参道が山科疏水と交差する場所に架かっています。

 「安朱橋」は、平成12年(2000)6月に改修工事でコンクリート化されていますが、橋自体は「第4号橋」として、疏水開通以来あった橋です。

 この安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留(けいりゆう)用アンカー」が残っています。

 舟をここに繋ぎ留めるられるようにしたものです。これは、竹鼻地域で昔米屋をやっていたという家の人に聞いたものですが、「親から聞いた話では、米を乗せた舟が安朱橋横に着くと、連絡が入るので、急いで大八車を引いて、その米を受け取りに行った」という話でした。

現代に残る山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるでしょう。

 よく見ると、疏水と柵(フェンス)の間に、人の歩ける通路が設けられています。橋の下の両側にもその道が続いているのです。

 これは、舟が京都から大津方面に向かうときに、船頭さんが舟にロープをかけて曳いて行く道になていました。

 この道が橋の下にもあるのは、普通の橋であれば、橋を越えるたびに、いちいち舟を止めてロープをかけ直さなければいけませんが、こうしてあれば船頭も橋の下を通って、連続して舟を曳くことができるからだと考えられます。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)