京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


日蓮宗 本圀寺



(3)「山科疏水」史跡探訪

(15)日蓮宗本圀寺




 天智天皇陵の北、琵琶湖疏水にかかる大岩橋を渡って、少し東に行くと本圀寺(ほんこくじ)があります。日蓮宗の大本山(霊跡寺院)であり、六条門流の祖山とされ、山号は大光山といいます。

 本圀寺は、日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝えられ、貞和元年(1345)に日静が光明天皇より寺地を賜り、六条堀川に移転しました。「東の祖山」久遠寺に対し、京都に栄えた本圀寺は「西の祖山」と呼ばれています。その後、本末解体による六百旧末寺の離散や多数の訴訟と借財により、本圀寺は荒廃して六条堀川での創建の地を売却して、1971年(昭和46年)山科に移転しました。同年11月4日から3日間にわたり「落慶法要」が営まれました。本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)、八角型の経堂(重要文化財)などがあり、本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もあります。

 本堂北側の山の斜面には、大きな岩が祀られており、「鏡岩」とも呼ばれていますが、中世の「上岩屋神社」の「磐座」であったという説もあり、現時点で明確なことはわかっていません。

 六条の旧地にある本圀寺墓地は現在、旧地にある塔頭寺院が管理しており、最近、旧末寺寺院、縁故四法縁(莚師法縁、奠師法縁、親師法縁、達師法縁)の中に六条に本圀寺を復興させようとする動きがああり、復興された時には、山科は「奥之院」とされるそうです。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)