京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


たたら遺跡碑(御陵大岩)



(3)「山科疏水」史跡探訪

(16)たたら遺跡碑




 「たたら遺跡」とは古代の製鉄遺跡のことで、『京都市遺跡地図台帳・第8版』(京都市文化局2007.3)によりますと、「埋蔵文化財」として、

●御陵大岩町遺跡

 種類 :製鉄遺跡

 所在地:御陵(大谷町大岩)

 特徴 :遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。

と記されています。

 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。御陵製鉄遺跡−大塚製鉄工房跡−上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価しています。

「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都T』保育社、1986 p221)

 この石標はたたら製鉄の遺跡を示すもので、昭和47年(1972)、洛東ライオンズクラブによって建立されました。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)