やましなの歴史

第九章 やましな歴史年表

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)



やましなの歴史年表
−−主な山科の歴史的出来事を年表にまとめたもの−−

西暦年 元号年 で  き  ご  と
石器
 

 
中臣遺跡で、後期旧石器時代(約2万年前)と思われるナイフ型石器、石核、剥片などが発見
縄文
 

 
中臣遺跡、大宅遺跡、安朱遺跡、芝町遺跡、勧修寺旧境内遺跡、北花山遺跡などから、土器棺墓、竪穴住居跡などが発見
弥生
 

 
中臣遺跡で、方形周溝墓や竪穴式住居跡などが発見
 
古墳
 


 


 
中臣遺跡で、横穴式石室、竪穴式住居跡。その他西野左義長町遺跡、大塚「皇塚」など。社伝では岩屋神社(仁徳天皇31年)、日向大神宮(顕宗天皇時代)創建
 669 天智8 中臣鎌足、精舎(山階寺)を建立
 699 文武3 この頃、天智天皇山科陵が完成する
 848 嘉祥元 藤原順子の発願で安祥寺が建立される
 859 貞観元 仁明天皇第四皇子人康親王が四ノ宮の山荘に住む
   877 元慶元 遍昭の発願で元慶寺が建立される
   900 昌泰3 醍醐天皇が生母藤原胤子の追善のため勧修寺を建立
   991 正暦2 曼荼羅寺(のちの随心院)が建立される
  1167 仁安2 後白河上皇が山科御所を建立(跡地不詳、大宅か?)
1396 応永3 後小松天皇が大般若経600巻を三之宮神社に寄進
1478 文明10 蓮如が西野(当時は野村)地域に山科本願寺を建て始める
1499 明応8 蓮如上人没(荼毘にふされた場所に御廟所建立)
1532 天文元 山科本願寺が法華宗等の襲撃によって焼かれる
1550 天文19 南禅寺第260世雲英正怡(うんえいしようい)禅師が四ノ宮地蔵(徳林庵)建立
  1582 天正10 明智光秀が小栗栖の里で刺される
1604 慶長9 五街道に「一里塚」を置く、山科は大宅と御陵の2カ所
1665 寛文5 京都(上京区)の出雲寺が毘沙門堂として安朱に再建される
  1701 元禄14 大石内蔵助が西野山(現在の岩屋寺あたり)に隠れ住む
  1707 宝永4 沢村道範が「五条別れの道標」を建てる
  1732 享保17 西本願寺山科別院が東野にできる
  1736 享保21 木食上人が旧東海道の日ノ岡峠を改修、人馬道碑を建てる
  1737 元文2 東本願寺山科別院が竹鼻にできる
  1805 文化2 大津〜三条間に「車石」が敷設される
1872 明治5 西本願寺山科別院に東野校(のちの山階校)開校
    勧修寺内に勧修校開校
  1877 明治10 日ノ岡峠の改修工事完成
  1879 明治12 京都〜大谷間に鉄道が開業(山科駅は現在の小野地域にあった)
  1880 明治13 東野校が西野大手先町に移転し山階校となる
  1881 明治14 勧修校が現在の場所に移転
  1889 明治22 宇治郡山科村となる、初代村長は北花山の柳田謙三
  1890 明治23 第一琵琶湖疏水が完成
  1900 明治33 竹鼻に高坂織物工場創設、以後続々と工場ができる
  1903 明治36 山科郵便局が四ノ宮で開局
1912 大正元 京津電鉄(三条〜大津札の辻)開業
1921 大正10 京都〜大津間の鉄道が現路線に変更
      鐘紡工場が山科に進出
  1923 大正12 志賀直哉、竹鼻に住む
  1925 大正14 東野にゴルフ場がができる
  1926 大正15 宇治郡山科町となる
1927 昭和2 山科映画館が竹鼻に開館
1929 昭和4 京都大学花山天文台完成。一燈園が四ノ宮に開園
  1931 昭和6 宇治郡山科町が京都市に編入。京都市東山区山科となる
      京都刑務所が東野に移転
  1932 昭和7 山科警察署が竹鼻に開署
      京都薬学専門学校(現京都薬科大学)が御陵に移転
  1933 昭和8 京津国道(現三条通)が開通
  1934 昭和9 蓮如上人立像が西野にできる(昭和19年、供出のため撤去)
  1935 昭和10 大石神社が西野山に創建
  1938 昭和13 山科公設市場が竹鼻に開設
  1943 昭和18 東野のゴルフ場が閉鎖される
  1947 昭和22 大石順教尼の障害者福祉施設を仏光院とする
      山科中学校を新設(山階校に併設、24年に現在地に移転)
  1951 昭和26 疏水の舟運が60年間の操業を終える
      東山区役所山科支所が竹鼻に開所
  1952 昭和27 京津国道(現三条通)が国道一号線となる
  1954 昭和29 京都府立洛東高等学校が安朱に開校
  1956 昭和31 東海道線(米原〜京都)の電化が完成
      モデル団地として、勧修寺第一市営住宅建設
  1958 昭和33 全国初の高速道路、名神高速道路の起工式が山科で行われる
  1959 昭和34 東山ドライブウェー開通
  1963 昭和38 名神高速道路(栗東〜尼崎)開通
  1964 昭和39 東海道新幹線(東京〜新大阪)開通
  1967 昭和42 外環状線(山科〜観月橋)開通
      五条バイパス(現国道一号線)開通
      橘女子大学(現京都橘大学)が大宅に開校
  1968 昭和43 清水焼団地完成
      新山科浄水場完成
  1969 昭和44 中臣遺跡が発見される
  1970 昭和45 鐘紡山科工場が滋賀県長浜へ移転

 
1971
 
昭和46
 
鐘紡山科工場跡地に山科団地、山科中央公園などが建設される(〜1975、昭和50)
  1972 昭和47 東山区役所山科支所が竹鼻から椥辻に移転
  1974 昭和49 湖西線(京都〜近江塩津)開通、疏水公園ができる
  1976 昭和51 東山区から分区し、京都市山科区となる
1997 平成9 地下鉄東西線(二条〜醍醐)開通
1998 平成10 山科駅前再開発、RACTO山科完成