やましなの歴史

第五章 江戸時代のやましな

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)



江戸時代のやましな
−−大石内蔵助は、この山科で隠棲した−−


大石神社(西野山)


 中世末期に起こった応仁・文明の乱や山科本願寺焼失に続いて、1570(元亀元)年には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。

 その後、織田信長の政権が一応安定する中で、1574(天正2)年、信長は山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認め、さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、1601(慶長6)年、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その内の6200石分は山科郷であった。こうして、山科郷は、天皇家の財政の3分の2を支えることになった。

 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」へと変遷していった。また「禁裏御料所」の17ヵ村とは別に、門跡寺院領など他に4つの村やいくつかの町があった。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科が、近世においてもさらに地縁的結合を強めることになった。

 江戸時代には、京都代官の支配下にはあったが、山科側は中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、「山科郷士」を中心として村々の連帯は強力なものがあり、代官側も、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。

 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都洛中に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、全耕地面積の28%が竹藪(たけやぶ)地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。

 江戸・元禄時代には忠臣蔵で有名な大石内蔵助がこの山科に隠棲していた。西野山の進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけである。

 この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え400石をもらっていた。大石内蔵助の親戚にあたる。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたと言われている。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人である。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていたが、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退した。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも言われている。晩年は、山科のこの地に住んで81才の天寿を全うしたという。