やましなの歴史

第三章 平安のやましな

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)



平安のやましな
−−貴族の別荘地として、神社・寺院を多数創建−−


小野小町で有名な随心院(小野)


 奈良時代から平安時代にかけて、山科は都の郊外地として神社・寺院の建立が数多く見られる。900(昌奉3)年に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(かじゆうじ)(勧修地域)をはじめ、真言宗の随心院(991、小野地域)や安祥寺(9世紀半頃、安朱地域)、また天台宗の元慶寺(868、北花山地域)、十禅寺(859、四ノ宮地域)、毘沙門堂(703、創建は上京区、江戸時代に安朱地域へ)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多いという。

 また神社については古くから岩屋神社(大宅地域)、山科神社(西野山地域)、宮道神社(勧修地域)などが知られている。

 岩屋神社(大宅中小路町)は大宅御所山が背にあり、宇多天皇時代(887-897)の創建であると言い、天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神としている。本殿の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、かなり古い時代の創設であることには間違いがない。地名に「岩屋殿」が残る。

 これは今のような神社の形がなかった時代での石座信仰の名残であると言われ、「発祥は仁徳天皇31年(344)」と伝えられているから、それを信じるなら、4世紀中頃ではないかと考えられる。

 また、山科神社(897)については、山科神社と呼ばれたのは明治以後で、それまでは「西岩屋神社」と呼ばれていた。祭神は、宮道神社と同じ日本武尊とその子稚武王であり、現在西野山地域の産土神となっている。中世に「東・西・上の岩屋三社」と呼ばれた神社は、東が岩屋神社であり、西が山科神社であるが、「上」は不明である。宮道神社(898)は、宮道氏の氏神で、祭神が日本武尊とその子稚武王であり、これは宮道氏の遠い祖先にあたるとされている。宮道氏というのは、平安時代初期に宇治郡を治めた「大領」であった。

 その他、天智天皇が山科行幸の時、仁徳天皇を奉祀して建立(662-671頃)したと言われる若宮八幡宮(音羽地域)、郷社である諸羽神社(862、四ノ宮地域)、903(延喜3)年に醍醐天皇の勅命により創建された花山稲荷神社(西野山地域)、1396(応永3)年に後小松天皇から大般若経六〇〇巻を寄贈された三ノ宮神社(901頃創建、東野地域)、藤原道長の姉(詮子)が創建したと伝えられる慈徳寺(999、現在の華山寺付近)などが古い由緒を持っている。

 毘沙門堂、勧修寺(かじゆうじ)、随心院の三寺は門跡寺院となっている。