やましなの歴史

はじめに

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)



 は じ め に

小松重盛歌碑(福応寺)


 私たちの故郷(ふるさと)山科は、三方を音羽山・鏡山・花山などの美しい山々に囲まれ、音羽川・安祥寺川・山科川などが流れ、春には琵琶湖疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなし、冬には雪降る中「二九(二の講)」が行われる「豊かな自然と美しい景観のまち」です。

 私たちの故郷(ふるさと)山科は、毘沙門堂・勧修寺・随心院の三つの門跡寺院のほか、日向大神宮・岩屋神社・山科神社・大石神社・三之宮神社・諸羽神社・若宮八幡宮など多くの神社や元慶寺・東西御坊・岩屋寺・華山寺・西宗寺・大乗寺・徳林庵・法厳寺・本圀寺・仏光院・山科聖天・歓喜光寺をはじめとした多くの寺、多数の名所旧跡。旧東海道・奈良街道などの歴史的街道、多くの史跡と文化遺産がある「名所・旧跡を持つまち」です。

 また、私たちの故郷(ふるさと)山科は、中世「山科七郷」、近世「山科郷士」などに代表される「歴史的伝統と自治の歴史を持つまち」です。そして砥粉などの伝統産業と共に、清水焼団地、仏壇仏具扇子団地など様々な伝統文化・技術があると共に、伝統産業の技術を活用した金属箔・金属粉などを取り扱う先端産業もある「伝統文化・技術と先端産業が共存しているまち」です。

 しかし、こうした歴史・伝統・文化を持つ山科であるにも関わらず、残念なことにこの事が山科区内外の人々にはあまり知られてはいません。私は自著『陵ヶ岡・鏡山二千年の歩み』や、本小冊子『やましなの歴史』を通じて、ぜひ多くの人たちにこの「やましなの魅力」を知っていただきたいと思っています。

 そして、山科区民だけでなく、山科に通勤・通学で通う人たちや、観光で訪れる人たちに、これまで知らなかった山科の歴史や隠れた魅力に気づいてほしいと思います。そのことが、私たちの故郷(ふるさと)への愛着を深め、地域の発展や魅力的なまちづくりにつながっていくことではないかと思っています。

 このこの『やましなの歴史』が、ぜひ多くの人たちの目にとまり、一読いただくことを願っています。

2008(平成20)年8月22日  鏡山 次郎 記