京都山科 史跡楽訪 

椥辻駅~小野駅 散策コース

鏡山次郎 作


勧修寺氷室池(小野学区)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  椥辻について    
 椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、北に東野、東から南にかけて大宅と勧修寺に、西は山科川をはさんで粟栖野に接しており、山科川の東側には封シ(ジ)川か南流しています。村の中央を南北に縦断する道は「醍醐街道」、また東西に横断する道は、「京都道」(椥辻道)で滑石越から今熊野に通じています。

 「椥辻」の名前か文献上にみられるのは、応仁年間(1467~1469)以降で、これ以前は大宅地域の一部とされていました。椥辻が独立した組織・空間として成立するには、安定した耕地化へのたゆまぬ努力か必要であったと考えられます。

 中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷の組郷として、また、小野東荘の散在分として山枡家か知行していました。椥辻村と山科家との間には、しばしば礼物の往来などもみられましたが、天文年間(1532~1555)、知行の乱れのなかで山科家が幕府に対し椥辻等の知行安堵を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の根本知行地の一つであったからに外なりません。

 当時の村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かありました。近世にみえる安楽寺か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったと考えられます。このほか、文明年間(1469~1487)にはすでに福龍寺かあり、また、明応年間(1492~1501)には法敬寺の前身の本願寺道場が、天文年間(1532~1555)には浄土宗西楽寺が建立されたようです。

 江戸時代、椥辻村は禁裏御料となり、村高320石余、うち田地204石余、畑地105石余でした。中世で大宅郷の組郷であった椥辻も、近世以降自立した村に成長しますが、たびたび水害にみまわれたようで、不安定な側面ももっていました。

 近世の寺院は、中世でみられた福龍寺以外すべて存続していますが、安楽寺は享保年問(1716~1736)に堂舎が大破したまま修復もならず、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなります。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。

 椥辻村には、他の村と同様に郷士とよばれる家かありました。中村・辻・河合家がそれで、天明年間(1781~1789)から醍醐寺開山法事の時、山上で薬を売っていたという中村貞右衛門の家も、山科郷士であったと思われます。享和~文化年間(1801~1818)にかけて庄屋を勤めている貞右衛門とはこの中村氏のことと考えられます。

 村は、庄屋と6人の年寄が中心となっていました。この年寄たちは、年寄仲間と呼ばれる13家から年老の者が選ばれていました。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の相論で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されました。この相論には、いくつかの論点がありましたが、13家のなかから年寄役を勤めるにあたって、村中に対してまったく披露がなく、また不届の点がみられたことがもっとも大きな問題でした。このように、村内には、百姓層とそれと区別される年寄仲間が存在したことになりますが、年寄仲間が禁裏御用を勤めていることなどからみて、彼らと郷士とは同一の宅と考えれます。つまり椥辻村の組織は、郷士によって庄屋・年寄役が独占されて村政が行われており、百姓はそれに従属する形がとられていましたが、しかし、次第に実力をつけてきた百姓層の力が、この時期、村の状況を変えつつあったと考えられます。中世以来、常に村の中心として活躍してきた郷士たちも、百姓たちの前に、一歩退かなければならなくなったのでした。

 近代に入っても、椥辻は静かな静かな景観をとどめていました。明治期の椥辻村の概要についてみると、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人が居住していました。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、全体の84・7パーセントを占めています。生産物としては、竹・菜種・茄子などがあげられ、これらの収獲物は、京都市内に出荷されていました。

 明治14年(1881)、山科郷士は京都府士族に列せられます。このうち椥辻の郷士は10名のものがか士族となっています。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間がありましたが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられます。

 大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、新たな農村のあり方が模索されます。また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。大正15年(1926)には、戸数265戸、人口904人にのぼり(山科町役場引継文書)、すでにこの時期大規模な宅地化か進んでいたことがわかります。

 昭和に入り、47年(1972)には、櫛比池尻町に山科総合庁舎が完成し、また椥辻市営住宅の建設、ショッピング街の出現など、都市的な景観に変貌しました。また、平成9年(1997)10月12日から地下鉄東西線が開通し、洛中や醍醐・宇治方面のアクセスが飛躍的に向上し、また新十条通み開通し、て現在に至っています。


 
 2  山科区役所   
 明治22年(1889)の町村制施行で安朱村他22の村がすべて山科村となり、大正15年(1926)10月には宇治郡山科町になりました。昭和6年(1931)4月に宇治郡山科町から京都市東山区に編入され、昭和26年(1951)6月に東山区役所山科支所が開設されました。昭和33年(1958)以降に始まった名神高速道路の建設で、国道1号線と結合する京都東インターチェンジが設けられてからは、山科区は交通の要衝として急速に発展し、山科地域の急激な人口の増加が始まり、昭和51年(1976)10月に東山区から旧山科地域を山科区として分区され、現在の山科区となりました。平成9年(1997)の地下鉄東西線開業に伴い、ますますにぎわいのあるまちとして発展を続けています。

 この総合庁舎は、分区に先立ち、昭和47年(1972)に開庁し、当時の東山区山科支所・保健所・福祉事務所・水道局などが入りました。

  
 3  ゆうなぎの水   
 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと東から南に流れています。平成13年(2001)に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたもので、平成15年(2003)に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたという。横の椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っています。

 
 4  山科川   
 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15Kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。

 東野駅を超えたところで四ノ宮川・安祥寺川と合流し、川幅が広くなり、まっすぐ南下します。

山科区の中央部を貫流後、小栗栖地区で緩やかに南西に向きを変え伏見区に入り、六地蔵地区から西にまっすぐに流れて伏見区桃山与五郎町と桃山町伊賀の境で淀川(宇治川)右岸に注ぎます。京都では桂川水系が多いのですが、山科川は宇治川の支流と位置づけられています。

 1970年代には、川の水は強い腐水性を示したいへん汚れていたのですが、近年、排水基準の見直しなど環境対策により、工場等からの排水が大幅に減少したことや、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、ずいぶんときれいになりました。国道一号線南の下流域においても水がつよく濁ることはなく、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになりました。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られています。休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民の憩いの場のひとつとなりました。

 
 5  ナイフ形石器発見場所   
 中臣遺跡74次調査は、京都市勧修寺第一市営住宅の建替に伴い行われたもので、調査地域は2つあり、栗栖野打越町12の勧修寺第一市営住宅2号棟、3号棟、打越公園(以上N区)と、栗栖野打越町から勧修寺東栗栖野町にかけての、勧修寺第一市営住宅1号棟、および東側道路、南側公園の一部(以上S区)です。調査は、1995年6月12日にS区より開始、終了は翌年の2月29日です。

 調査の途中にS3区の竪穴住居の床面下から「ナイフ型石器」が発見されたため、その周辺は特にさらに地層を掘り下げ、念入りな調査が行われました。

 この第74次調査では、遺構として、旧石器時代、縄文時代晩期、飛鳥時代、平安時代末期から鎌倉時代、室町時代、桃山時代の各時代の遺構が検出されています。 

 まず、旧石器時代の遺構としては、S3区で石器が集中して出土しているところが発見されました。これは「石器集中部」と名付けられました。「出土石器は10~50cmのサヌカイト剥片が主体で、製品や大型の剥片、明確な石核を欠いているため現状では判断できない」(74次調査報告書)とされています。また「礫群」があり、「拳大以下の自然礫、砥石破片など13個が、およそ70×50cmの範囲に集中する」(同)状態でした。旧石器時代の遺物としては、「表面採集や水洗選別で得た剥片・破片を含めて約1,400点」(同)あったということです。剥片は長さ10~50cmの不定形のものが大変で、砥石も数点出土しています。製品は、ナイフ型石器2点、鏃1点、石刃1点です。京都市内では一番古いころの遺物で、これほどまとまって発見されたのはこの付近だけです。ナイフ型石器(写真)は長さ8.5cmで、ほかにサヌカイト製のチップ、原石を打つかいて石器をつくるときに出るフレーク(剥片の一つ)、他の場所からチャート製の石核(せつかく)なども同時に出土しています。製品としての「ナイフ型石器」だけでなく、多数の剥片などが出土していることから、「この地で製造された」ことが確認されています。この「ナイフ型石器」は、その後の調査で、約2万5000年前の旧石器時代のものであることが明らかになっています。

 
 6  坂上田村麻呂公園   
 坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。

 しかし、最近、京都大学准教授の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。

 
 7  勧修寺第二市営住宅前   
 京都市埋蔵文化研究所による第79次中臣遺跡発掘調査は、西野道の拡張工事と勧修寺第二市営住宅建設に伴って、平成10年(1998)11月16日に始まり、平成12年(2000)年3月まで行われました。

 この調査では、6世紀(古墳時代後期)の古墳と墓、7世紀(飛鳥時代)の集落の跡が見つかっています。6世紀の古墳(9基)は、中臣遺跡発掘調査では初めての発見で、いずれも6世紀初頭のものと推定されています。古墳は、大型のものと小型のものが検出されました。いずれも墳丘の盛土はすでに削られてしまっているために、埋葬部は残っていません。大型の古墳(古墳1・3・5)は一辺9~12mの方形の墳丘裾に幅2~2.5mの周溝があります。小型の古墳(古墳2・4)は5~6mの円形と方形の墳丘裾に幅0.5~1mの周溝があります。小型の古墳は大型の古墳に接するようにつくられていて、大小古墳1基づつで組み合わせになっていると考えられています。また、少し後の時代の墓2基も見つかり、これは墳丘や周溝がなく、棺を埋めただけの簡単な構造になっています。墓穴の長さは約3m、幅は約1mで、棺と遺体は朽ちて残っていませんでしたが、埋納された須恵器の杯や甕が完全な形で出土しました。

 竪穴住居は64棟発見され、床には上屋を支える柱跡、窓際にはカマドや貯蔵用の穴などがありました。また掘立柱建物は26棟発見され、住居や高床式の倉庫と推定されています。

 また、この第79次発掘調査でも、第74次調査時と同様に、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。

 この第79次発掘調査結果をふまえて、完成した「勧修寺第二市営住宅」前に、中臣遺跡の発掘現場であったことを示す「案内板」が設置されました。
 
 8  勧修寺公園グラウンド   
 山科川に沿って、勧修寺東金ケ崎町にある「勧修寺公園グラウンド」(勧修寺公園野球場兼運動場・勧修寺公園テニスコート)は、昭和57年(1982)に開設されたもので、山科区民はじめ京都市民の貴重なスポーツができる場所となっています。

 野球場は、1万1951平方メートルあり、軟式野球なら(2面)、少年野球(2面)、ソフトボール(2面)、グランドゴルフ(2面) が可能で、テニスコートは、2926平方メートル(4面)、テニス(砂入り人工芝4面)、ソフトテニス(砂入り人工芝4面)を行うことが可能となっています。また、更衣室、トイレも備え付けられています。

 
 9  勧修寺   
 勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つです。勧修寺は、亀甲山(きつこうさん)と号する真言宗山階派の大本山です。『勧修寺縁起』等によれば、開基は醍醐天皇で、平安中期の昌泰3年(900)、醍醐天皇が母(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えています。開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音です。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられました。

 こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡として品格も維持していました。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。江戸時代は、徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められました。

 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがありますが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。

 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかりますが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。

 『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたといいます。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えましたが、文明2年(1470)、兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興されました。

 創建年代については昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。

 天永元年(1110)、7世長吏となった寛信(1084~1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされています。

 南北朝時代、後伏見天皇第7皇子の寛胤法親王(1309~1376)が15世長吏となって以来、勧修寺は宮門跡寺院となり、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺しました。

 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えました。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいます。

 その後、応仁の乱と文明2年(1470)の兵火で寺は焼失します。また、豊臣秀吉が伏見街道を造るに際し境内地を削られ、南半分が道路(現:大岩街道)になるなどして次第に衰退します。

 寺が再興されるのは天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が29世長吏として入寺した時で、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、寺領が1,012石に加増されました。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものです。
 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100か寺が勧修寺の末寺となりました。西国札所として著名な紀三井寺護国院は、現在は真言宗から独立していますが、元は勧修寺の末寺でした。幕末の32世済範入道親王も伏見宮の出身でしたが、後に還俗して「山階宮(やましなのみや)晃親王」となりました。

 明治40年(1907)に当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。その後、第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されるのですが、戦後の昭和27年(1952)に再度山階派として独立しています。

 勧修寺内の宸殿(明正殿)で、明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。明治14年(1881)6月まで、この場所で授業が行われ、その後、勧修小学校は現在の場所に移転しています。

 また、前の戦争当時は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われた所でもあります。

 
10  身障者いこいの家   
 勧修寺の北側に身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」があります。「可笑庵」は、大石順教尼(じゆんきように)の住居だった建物で、昭和11年(1936)に「自在会」(後の仏光院、現在の可笑庵)を設立し、身体障害者への福祉活動に尽力しました。大石順教尼は「『無手、無学、無財』の三つの無が自分を幸福にしてくれた。」と語っています。

 また「無心庵」は、広島県福山市東村町出身の書画家・大塚全教(1918~2007)が建立したもので、大塚全教は4歳のときにかかったポリオ(小児まひ)による両肩の運動性まひを抱えながら制作活動を行い、山科区勧修寺境内に「身障者いこいの家無心庵」を建立するなど身体障害者の子女の自立支援活動などにも尽力しました。平成5年(1993)には、世界身体障害者芸術家協会名誉会員となっています。


 
11  仏光院   
 勧修寺の南側すぐの所に仏光院があります。かつて勧修寺の塔頭があった所に、昭和26年(1951)4月に、大石順教尼によって再興建立された寺院です。

順教尼は、もと大阪堀江の名妓で妻吉と言いましたが、明治38年(1905)6月、中川万次郎六人斬り事件のまきぞえをうけて17才の身で両腕をきり落されました。この不幸のどん底から数々の苦難をのりこえ、出家し、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげました。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示し日展に入選、また日本人としてはじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれました。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきましたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81才で亡くなりました。「何事も成せばなるてふ  言の葉を胸にきざみて  生きて来し我れ  順教尼」院の燈籠には、寿海、金語楼、雁次郎などの名も見られます。

 
12  宮道神社   
 大岩街道の北側に宮道神社が見えてきます。宮道神社は、宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)の創建と言われ、その後、宮道弥益、宮道列子、藤原高藤、藤原定方、藤原胤子等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されています。

 一説では『延喜式神名帳』に言う所の「山科神社二座」とされています。宇治郡を本拠にした氏族宮道氏の租神を祀り、前に三条右大臣藤原定方の歌碑があります。平成12年(2000)5月、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」が建立されました。

 
13  吉利俱八幡宮   
 近くに勧修寺(吉利倶)八幡宮があります。仁寿3年(853)の創建と伝えられ、勧修寺の鎮守として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っています。社殿は、室町時代の兵火で焼失し、現在の社殿は元禄8年(1695)の再建で、京都市指定文化財になっています。毎年、10月の第三日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行があります。なお、「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断した時、切断面に梵字で「吉利倶」の3文字があったことに由来しています。

 
14 「小野学区」について   
 小野小学校区は、山科区の南部、名神高速道路以南に位置し、伏見区醍醐地域と境を接しています。

 昭和54年(1979)4月に開校した小野小学校の児童通学区域をもって学区とし、かつては勧修小学校区に属していました。現在の通学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としています。世帯数は、4157世帯、人口は男性4921名、女性5457名、合計1万0378名となっています(平成22年3月)。

 校区の北側には、名神高速道路が通り、東部に小野地域、西部に勧修寺地域が広がります。平安時代創建の勧修寺・随心院など門跡寺院のほかに名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもあります。

 かつては静かな農村地域でしたが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)