京都山科 史跡楽訪 

東野駅~椥辻駅 散策コース

鏡山次郎 作


岩屋神社神饌田(椥辻)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  地下鉄東野駅   
 地下鉄東西線の東野駅は、国道一号と外環状線の交差点の地下に位置し、バス輸送との連絡のために設けられました。平成7年(1995)7月31日に工事が始まり、平成9年(1997)7月31日に完成をしました。東海道新幹線の地下をくぐる慎重な工事のため、京都市交通局が工事を手がけた東西線の駅では最も完成が遅れました。同年10月12日の駅開業後、国土交通省の事業として、東野交差点地下道整備がなされています。

国道一号線と外環状線との交差点は、山科では一番交通量が多い場所ですが、その北東部に巨大なマンションが出現しました。

 平成9年(1997)の10月12日に地下鉄東西線が開通してから、その後、石田=六地蔵間も延長されたこともあり、山科の交通の流れが一変し、地域によって悲喜こもごもが生まれています。地下鉄東西線沿いには、交通の便利さも手伝って、新しいマンションが続々と誕生する一方、市バス路線の廃止などによって、東西線から離れた地域では、スプロール(虫食い状の過疎化)や高齢化が深刻な問題となっています。東野交差点にできたこのマンションは、そうした流れの象徴と言えるかも知れません。

 
 2  山科川   
 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。

 また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。

  
 3  上村用水   
 上村堤防(水堤防)をつくった上村常次郎は、上村栄一先生の祖父にあたる方で、幕末の文久2年(1862)に生まれ、昭和3年(1928)8月2日に67才で死去しています。木幡の大石家から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(孫の上村栄一氏)と言われています。

 上村常次郎は、明治の終わり頃に、上村家が個々に持っていたいろいろな資産、今で言えば不良資産を整理して、資金をつくり、東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開発しました。これが大成功して、山科のこの地域の土地五町歩(約1万5千坪)もその頃に手に入れたと言うことです。そして、明治の末期から大正頃に、田に水を引くためこの堤防もつくったと言われています。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います。」(同)ということです。

 
 4  山科中学校   
 京都市立山科中学校は、戦後6・3制による教育改革の新制中学校として、昭和22年(1947)、山階校内に開校しました。そして、1949(昭和24年(1949)に東野八反畑町の現在地に移転しました。当時は山科唯一の中学校として、山科全区域から生徒が通っていました。戦後のベビーブームで生徒数の多いときは、一学年17~18組というのもめずらしくなかったといいます。

 
 5  三之宮   
 よく「三之宮神社」と呼ばれることがありますが、正しくは「三之宮」あるいは「山科三之宮」で、「神社」を付けないのが正式です。

 三之宮については、『山階南二十周年記念誌(1993)』に次のような記載があります。

「神武天皇をお産みになった海神の娘、玉依毘売を祭紳とする産土紳で、その創始はかなり古くて657年、藤原鎌足が陶原の家館内に寺を建てた山階寺(694年奈良厩坂寺にうつり、平城京遷都ののち奈良の興福寺にうつした)そのあと妙智院がついだが、その神宮寺が三の宮であり、坂上田村麻呂の館跡に建てられたのが起源で、910年(延喜10年)醍醐天皇の創建ともいう。産(サン)の宮とも、一の宮(西岩屋大明神 現山科神社)、二の宮(西野山中臣町の山科神社の御旅所)、四の宮(安朱の諸羽神社)、と呼んだところからでた名ともいうがさだかでない。中世にはいり山科七郷の強力な自治組織が応永年間(13~14世紀)からでき、七郷の各地で惣郷の会合がおこなわれ、野村郷の三の宮がその中心的役割をはたした。その任務は、用水山林の管理、領主との交渉などで土一揆への参加も協議され、応仁の乱には西軍の兵糧運送を妨害したために1468年清水寺に陣した西軍に攻撃され、大衆蜂起などにあって、山科の社寺のほとんどが焼き討ちにあった。氏子の野村郷はのち東西に分離し、東野、西野となり今日にいたる。近世にはいり中世の寺院に発生した寺子屋として、前宮司の平館酋一郎の祖父成範氏が一般の子弟の教育にあたった記録がのこっている。平成元年氏子により参集殿が竣工する。また、京都市の巨樹名木によると、胸高幹周5・43メートル、樹高20メートルと記されている欅(けやき)の大木がある」と説明されています。

 
 6  熊谷蓮心表徳碑   
 東野・西雲寺の門前に表徳碑があります。鳩居堂四代目の熊谷簸蓮心が種痘や飢餓救済に尽力され、更に牛馬牧場を設けて東野の村民を援助された功績をたたえ、明治21年(1888)に顕彰されたものです。

 資料によれば「鳩居堂の熊谷直恭(蓮心)の徳を東野村村民が明治21年に建立。荷役や農作業に尽くし老疲した牛馬を哀れんで東野に放牧場を設け、村民を援助した。新聞によれば、平館たきのさんは生前、「東野村の村長の家が“鳩居堂の牛飼いの家”といわれたこともあった」と話して、熊谷家の委託を受けて村長が管理をしていたらしい。研究者の佐野精一さんは「牧場があったのは京都刑務所付近ではなかったか。敷地だけでも6万6千平方メートルあり、同じ八反畑町にあることからして間違いなさそうだ」(読売新聞記事より)」と記されています。ただ、この放牧地については別に「なお、その放牧場跡は昭和22年(1947)山階小学校に開校した山科中学校の新校舎建設のための土地として鳩居堂熊谷氏が寄贈された」(『山階南二十周年記念誌(1993)』122ページ)の説もあります。

 
 7  称名寺   
 称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされています。寺伝によれば創建は承応2年(1653)、松声上人の開基で「称(稱)名寺」と名づけられたとのことです。

 また称名寺は、「鍬形(痕)観音」でも有名で、昔から十一面千手観音像は「鍬痕(形)観音」と呼ばれ信仰されてきました。観音像の由来について称名寺の資料によれば、

「当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゆうじゆうしんいん)(現在の明教寺(みょうきょうじ))のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。」とあります。


 
 8  佛光寺旧跡碑   
 常夜灯の西のお寺の塀の中に大きな石の碑が目に付きます、親鸞聖人が流罪から戻られ山科に草庵を作られたとか。この前の道「醍醐街道」は交通量が多いので注意して歩いて下さい。

 この佛光寺旧址は、浄土真宗佛光派の本山佛光寺(京都市下京区高倉通)の発祥の地であると言われています。伝えられるところによれば、建暦2年(1212)、親鸞が40歳のとき、流刑を赦(ゆる)されて師の法然を慕って京都へ急ぐ途中、すでに法然は1月に病死していたことを聞いたのですが、「せめてお墓にお参りしたい」と8月21日、山科まで帰りこの地に留まりました。そして、中陰法要のつもりで山を越え知恩院のほとりの師の墓前に額づいて悲しんだと言います。その滞在中、村人に阿弥陀仏の慈悲の教えをとき、集まる村人は日増しに多くなってきたので、弟子の源海に「仏縁の潔い所だから開法の道場とせよ」と命じて、10月に関東に布教のため出発したということです。そして、この寺に時の順徳天皇から「興正寺」の寺号がおくられたと言います。そして、第七代の了源の頃に、ある夜賊が忍び入り仏像等を盗みだしたといいます。ところがその賊は良心の呵責か手足が痛んで動かず、仏像を捨てて逃げ去ったそうです。その明け方、後醍醐天皇は東南から不思議な光がさすと夢を見、この仏像を得て、興正寺を「佛光寺」と改め、嘉暦2年(1327)、勅令で寺院を洛東渋谷(粟田口鍛冶町)に移させたと言います。さらに、天正14年(1586)、豊臣秀吉から大仏殿建立のため移転を命じられ、下京区の現在の地に移ったと言うことです。また東野の佛光寺発祥の地には、(佛光寺派)第13世光数の子経豪が再びこの地に興正寺を建てたという話もあり、光数は本願寺に帰依し、この興正寺を拡張して「本願寺」としていたとも言われています。現在の佛光寺旧址の地は、旧址碑を大正6年(1917)に建て、昭和9年(1934)に佛光寺内の小堂を移築したものであるとされています。

 
 9  京都刑務所   
 普通「刑務所」あるいは「山科刑務所」と呼んでいますが、正式には「京都刑務所」と言い、通称「京刑(きようけい)」と呼ばれています。山科では唯一の(!)国立施設です。舞鶴拘置支所はここの下部機関です。収容定員は1477名、もともとは二条城の南の六角通大宮にあった「徒刑場」(六角牢屋敷)を、京都所司代邸跡地などに移したあと、昭和2年(1927)1月に現在地(京都市山科区東野)に「京都刑務所」として移転したものです。

 この刑務所入口近くの右手に「福堂地蔵」という地蔵堂があり、七体祀られています。横の説明板には次のように書かれていました。

 「福堂地蔵尊の由来 この地蔵尊は、京都刑務所建築の際、当敷地内に散在していたものである。大正十三年、京都刑務所は当地に建築工事に着手し、昭和二年に京都市上京区主税町にあった旧施設から移転を行ったが、そのころから不思議なことに職員及び家族に原因不明の病死者が続出したので神仏に祈願したところ、地蔵尊を奉安するようお告げを得た。急遽官舎周辺に放置同然にされていた地蔵尊を集めて祭ることにした。祭礼により漸次病魔も退散し、平穏のうちに推移したが、その後、施設建物の増改築が進展するにつけ地蔵尊の居場所が転々と変り、お堂がないまま歳月が移りその供養も途絶えがちになった。それと符節を合わせるかのように、昭和二十六年頃再び奇病が流行し始めたので誰云うともなく地蔵尊の供養が途絶えているからだという風評がたったので、改めて、現在地に福堂を建立して丁重に供養することとなった。その後は、毎年八月下旬に盛大な供養を行っている。」

 
10  岩富大明神   
 「岩富大明神」の 鳥居は、辻本氏が昭和45年(1970)に奉納したもので、「参拝六〇年」と書かれています。小さいが、100年以上の歴史をもつ神社でもあります。また岩富大明神の後ろにそっとトタン屋根に木製の祠で赤い前掛けのお地蔵さん(岩富地蔵尊)が一体祀られています。

 
11  京都市東部文化会館   
 京都市東部文化会館は、昭和62年(1987)開設の文化施設です。会館には550名収容の大ホール、創造活動室、和室に会議室などがあり、山科住民はじめ、京都市民に活用されています。

 
12  岩屋神社椥辻御旅所   
 大宅中小路町にある岩屋神社は、椥辻地域の氏神さまです。天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命の親子三柱を祭神とし、本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖です。これは磐座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇31年(343)と伝わります。境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域でした。後年、宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天忍穂耳命を、陰巖に栲幡千々姫命を、また岩前小社に大宅氏の祖神として饒速日命を祀り、その社殿は治承4年(1180)5月23日に園城寺僧徒によって焼かれ荒廃しましたが、弘長2年(1262)に社殿が再建され今日に至っています。中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が岩屋神社で、西が山科神社、上は不明す。近世に於いても禁裏より祈祷米一石を賜わる外、赤穂浪士の大石内蔵助良雄が山科に隠れ住んでいた時、この岩屋奥之院へ参篭して大願成就を祈ったと伝えられます。

 明治6年(1873)郷社に列し、昭和21年(1946)からは神社本庁に属しています。郷土山科の産土神であり、氏子地域は、山科の大宅・大塚・椥辻・小野・東野・御陵・厨子奥・日ノ岡の広範囲に及びます。

 岩屋神社の大祭(例祭)は「寛平年間四月初巳の日」を以て始まり世に山科祭と言われ、中世には三基の神輿が巡行しました。現在の例祭は10月(第三日曜日)に執行されています。そのため、この「御旅所」は、中世以来連綿と続いてきた伝統ある「椥辻御旅所」であると言えます。

 
13  法敬寺   
 元禄5年(1692)の「城州宇治郡山科郷村々寺社御改帳」(比留田家文書)には「本願寺宗 本願寺末寺山科西野村西宗寺下 屋敷地 東西十三間 南北拾五間半 一、御年貢地 境内 堅十六間 横十三間 寺 梁 三間 桁 四間 藁葺 道場 道味(どうまい)印 弐百余年以前明應年中道甫(どうほ)開基建立」とあり、明応年間に建立されたことうかがえます。また明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府下山城国宇治郡椥辻村字西浦 本願寺末 真宗本願寺派  法敬寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 本願寺第八世蓮如法主門弟法敬坊古跡、明応四卯年創立 山科旧郷士中村左衛門丞重氏、入道シテ自ラ寺トナス。 一、本堂 梁行四間半 桁行四間 一、門 明キ壱間 一、境内 弐百拾弐坪、民有地第一種 一、檀徒 百七拾人 一、京都府庁迄七十丁余 法敬寺住職  中村説道(印) 檀家総代 中村利右衛門(印) 中村敏夫(印) 山本吉左衛門(印)」とあり、山科本願寺を建立した八世・蓮如上人の一番弟子であった「法敬坊」の古跡をもとに建てられたお寺であることがわかります。春には、門前のしだれ桜が美しい花を咲かせます。

 
14  西楽寺   
 浄土宗西楽寺は、天文年間(1532~1555)の創建と伝えられています。昔、この地にあった安楽寺が、享保年問(1716~1736)に堂舎が大破して修復もできないため、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなりました。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府管下山城国宇治郡椥辻村字西浦 知恩院末 浄土宗 西楽寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 知(智)証大師四拾二歳ノ作。開基ハ廓誉上人。此外由緒不分明ニ御座候。 一、本堂庫裡兼用。梁行四間五分 桁行五間五分 一、門 明キ壱間 一、境内 百五十壱坪、民有地第一種 一、境内外所有地(中略) 一、檀中 九拾四人 一、京都府迄二里余 西楽寺住職 加藤順応(印) 檀中惣代 山本宇兵衛(印) 山本勘右衛門(印) 川村五兵衛(印)」とあり、開基が廓誉上人であったことがわかります。


 
15  椥辻の古民家①   
 「もともとこのお宅は、藁葺きであっただろう」と予想させるような屋根の傾斜が特徴です。明治頃、あるいはそれ以前から山科の農業にたずさわる民家は、多くはこのような屋根を持っていたのではないでしょうか。その後、屋根は瓦葺きやトタン葺きになったものと思われますが、貴重な山科の遺産と言えるでしょう。このお宅は、豊富な資料を揃えて研究を続けられ、山科の歴史に造詣の深い方のお宅です。

 家の前には、椥辻ゆかりの「椥の木」が植えられていてずいぶんと大きくなっていました。

 「椥辻」は「梛の木」からついた地名と言われています。「梛の木」は高さ2メートル以上にもなる常緑樹で、オス株とメス株があります。葉の葉脈が縦(たて)条(じよう)に走り、横に切れにくいので男女の契りの強さを表しているとも言われます。熊野信仰にも関係の深い木です。この地では一時廃れていましたが、「山科の歴史を知る会」メンバーなどのご努力で、普及されてきました。 

16  JA農協山科南支店   
 「京都道」と「醍醐街道」の交差点は、「椥辻」の中心点ですが、その北東側に「JA(農協)山科南部支店」があります。この支店は、近代の山科における農業の発展と大きな関わりを持って存在しています。明治23年(1890)の琵琶湖第一疏水の完成と、それに続く分水路(東山用水・洛東用水)の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めて行きました。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1.8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2.32石と約1.3倍に収穫が増えました。

 こうしたことを背景に、明治24年(1891)に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成され、同会などの活動を通じて、明治30年(1897)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいきました。さらに明治33年(1900)に産業組合法が制定される中、明治42年(1909)には「山科信用販売組合」も結成されています。この椥辻地域でも、大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。その歴史を継承して、この場所に「JA(農協)山科南部支店」があります。


 
17  椥辻の古民家②   
 山科区役所から北へ行った東西の通り(この通りは、昔は「京街道」とも呼ばれていて、岩屋神社から椥辻を経て、滑石峠を越え京都まで通じていました)の北側に、昔ながらの古民家が見られます。煙抜きの小屋根や虫籠窓がみられ、玄関先の庭では、農作業が行われていました。かつて(大正~昭和前期)には、山科各地にこうした民家が多くあったことでしょう。

 
18  ゆうなぎの水   
 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと東から南に流れています。平成13年(2001)に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたもので、平成15年(2003)に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたという。横の椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っています。

 
19  椥辻について   
 椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、北に東野、東から南にかけて大宅と勧修寺に、西は山科川をはさんで粟栖野に接しており、山科川の東側には封シ(ジ)川か南流しています。村の中央を南北に縦断する道は「醍醐街道」、また東西に横断する道は、「京都道」(椥辻道)で滑石越から今熊野に通じています。

 「椥辻」の名前か文献上にみられるのは、応仁年間(1467~1469)以降で、これ以前は大宅地域の一部とされていました。椥辻が独立した組織・空間として成立するには、安定した耕地化へのたゆまぬ努力か必要であったと考えられます。

 中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷の組郷として、また、小野東荘の散在分として山枡家か知行していました。椥辻村と山科家との間には、しばしば礼物の往来などもみられましたが、天文年間(1532~1555)、知行の乱れのなかで山科家が幕府に対し椥辻等の知行安堵を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の根本知行地の一つであったからに外なりません。

 当時の村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かありました。近世にみえる安楽寺か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったと考えられます。このほか、文明年間(1469~1487)にはすでに福龍寺かあり、また、明応年間(1492~1501)には法敬寺の前身の本願寺道場が、天文年間(1532~1555)には浄土宗西楽寺が建立されたようです。

 江戸時代、椥辻村は禁裏御料となり、村高320石余、うち田地204石余、畑地105石余でした。中世で大宅郷の組郷であった椥辻も、近世以降自立した村に成長しますが、たびたび水害にみまわれたようで、不安定な側面ももっていました。

 近世の寺院は、中世でみられた福龍寺以外すべて存続していますが、安楽寺は享保年問(1716~1736)に堂舎が大破したまま修復もならず、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなります。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。

 椥辻村には、他の村と同様に郷士とよばれる家かありました。中村・辻・河合家がそれで、天明年間(1781~1789)から醍醐寺開山法事の時、山上で薬を売っていたという中村貞右衛門の家も、山科郷士であったと思われます。享和~文化年間(1801~1818)にかけて庄屋を勤めている貞右衛門とはこの中村氏のことと考えられます。

 村は、庄屋と6人の年寄が中心となっていました。この年寄たちは、年寄仲間と呼ばれる13家から年老の者が選ばれていました。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の相論で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されました。この相論には、いくつかの論点がありましたが、13家のなかから年寄役を勤めるにあたって、村中に対してまったく披露がなく、また不届の点がみられたことがもっとも大きな問題でした。このように、村内には、百姓層とそれと区別される年寄仲間が存在したことになりますが、年寄仲間が禁裏御用を勤めていることなどからみて、彼らと郷士とは同一の宅と考えれます。つまり椥辻村の組織は、郷士によって庄屋・年寄役が独占されて村政が行われており、百姓はそれに従属する形がとられていましたが、しかし、次第に実力をつけてきた百姓層の力が、この時期、村の状況を変えつつあったと考えられます。中世以来、常に村の中心として活躍してきた郷士たちも、百姓たちの前に、一歩退かなければならなくなったのでした。

 近代に入っても、椥辻は静かな静かな景観をとどめていました。明治期の椥辻村の概要についてみると、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人が居住していました。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、全体の84・7パーセントを占めています。生産物としては、竹・菜種・茄子などがあげられ、これらの収獲物は、京都市内に出荷されていました。

 明治14年(1881)、山科郷士は京都府士族に列せられます。このうち椥辻の郷士は10名のものがか士族となっています。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間がありましたが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられます。

 大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、新たな農村のあり方が模索されます。また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。大正15年(1926)には、戸数265戸、人口904人にのぼり(山科町役場引継文書)、すでにこの時期大規模な宅地化か進んでいたことがわかります。

 昭和に入り、47年(1972)には、櫛比池尻町に山科総合庁舎が完成し、また椥辻市営住宅の建設、ショッピング街の出現など、都市的な景観に変貌しました。また、平成9年(1997)10月12日から地下鉄東西線が開通し、洛中や醍醐・宇治方面のアクセスが飛躍的に向上し、また新十条通み開通し、て現在に至っています。

 
20  山科区役所   
 明治22年(1889)の町村制施行で安朱村他22の村がすべて山科村となり、大正15年(1926)10月には宇治郡山科町になりました。昭和6年(1931)4月に宇治郡山科町から京都市東山区に編入され、昭和26年(1951)6月に東山区役所山科支所が開設されました。昭和33年(1958)以降に始まった名神高速道路の建設で、国道1号線と結合する京都東インターチェンジが設けられてからは、山科区は交通の要衝として急速に発展し、山科地域の急激な人口の増加が始まり、昭和51年(1976)10月に東山区から旧山科地域を山科区として分区され、現在の山科区となりました。平成9年(1997)の地下鉄東西線開業に伴い、ますますにぎわいのあるまちとして発展を続けています。

 この総合庁舎は、分区に先立ち、昭和47年(1972)に開庁し、当時の東山区山科支所・保健所・福祉事務所・水道局などが入りました。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)