京都山科 史跡楽訪 

山科駅~東野駅 散策コース

鏡山次郎 作


蓮如上人銅像跡(西野大手先町)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「安朱」地域について   
 古代の条里制によれば、この地は「三条十九里」に相当し、「石雲北里」の里名を持っていました。平安時代初期には仁明天皇女御の藤原順子によって安祥寺の上寺が、現安祥寺山中の観音平付近に建立されています。

 「安朱」という地名の由来については、『京都府山科町誌』(京都府山科町役場発行 1930)は、次のように書いています。「此の地も往時は山科郷に属し、北方を安祥寺と称し、南方を朱雀と唱えていたが、何れの頃よりか合併せられて、安朱と改構するに至った。」また、『史料京都の歴史11山科区』(京都市編 平凡社 1988)によれば、「当(安朱)村は、もと安祥寺村と朱雀村の二村からなっていた・・・・(が)・・・・江戸時代初頭には両村は合併して安朱村となっていた」とあります。別の資料によれば、朱雀村は「安祥寺朱雀口」とも呼ばれたらしい。

 この安祥寺村については、中世に山科本願寺を建立した蓮如とも深いつながりがあります。

 延徳元年(1489)8月12日に、蓮如と交流のあった安祥寺村在住の青木民部の娘(17歳)が急に亡くなり、さらにその日のうちに青木民部とその妻も死んでしまいました。人々は唖然としましたが、それを聞いた蓮如が筆をとって書いたのが、「(意訳)人の一生のはかなさは、始めから終わりまで幻のようだ。万年はおろか、百年も生き永らえた者はいない。死は自分が先か人が先か、今日とも明日とも知れない。朝には紅顔の若者が、夕べには白骨になる。無情の風きたれば、花の装いを失って息が絶え、焼けば白骨だけが残る・・・」という有名な「白骨の御文」です。蓮如75歳の作でした。

 寛文5年(1665)に、もとは上京区の出雲路にあった毘沙門堂を、僧公海がこの地に再興して以来、安朱地域は同寺院を中心として発展しました。安朱地域は、江戸時代は東海道の街道筋としてにぎやかで、奴茶屋などは旅人の休憩場所となっていました。

 明治22年(1889)の市町村制施行により、それまでの宇治郡安朱村は山科村に合併され、昭和6年(1931)に京都市に編入されます。明治以降、この地は琵琶湖疏水の開通(1890)や、京阪電車京津線の開通(1912)、国鉄山科駅のこの地への移転(1921)などで交通が便利になり、山科でも一躍脚光を浴びる住宅地となりました。

 昭和13年(1938)には、安朱南屋敷町に京都市山科公設市場が設営され、食料品・薪炭・雑貨洋品などが販売されにぎわいました。こうして駅前繁華街としての下地ができて、現在のラクトや三条商店街など山科駅前商店街の発展へとつながっています。一方、人口の増加に伴い、昭和44年(1969)には、安朱山川町にあったそれまでの山階小学校安朱分校が独立し、安朱小学校として開校され、今日に至っています。

 
 2  JR山科駅と地下鉄山科駅   
 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)~京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。

 
 3  安朱遺跡   
 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ)を祀った「後山階陵」があります。

 藤原順子は、大同4年(809)に生まれ、仁明(にんみよう)天皇の女御で、皇太后になった人です。邸宅が東五条院(五条宮)にあったので、通称「五条后」と呼ばれていました。藤原家の菩提寺として安祥寺を建立したことでも有名です。

 近年、この藤原順子の本当の墓は「安朱遺跡」ではないかとの説が有力になっています。「安朱遺跡」は、1990年代に「山科駅前再開発工事」の中で発見された複合遺跡で、縄文時代の土器棺墓、飛鳥時代のの竪穴式住居跡、などと共に、平安時代の「木槨墓(もっかくぼ)」が発見されていますが、当初は大変高貴な人の墓であることがわかっていましたが、墓の主が誰であったかは不明でした。

 しかし、平成26年(2014)1月22日に、京都考古資料館において、地元の京都府洛東高校の生徒が、安祥寺のさまざまな資料調査を元に、これが藤原順子の墓である可能性が高いことを発表しています。(写真)

  
 4  東海道碑と車石   
 JR山科駅前の道と三条街道(旧東海道)が交差する場所から少し東へ行った北側に「旧東海道・車石碑」があります。

 道標には、「東海道」「大津札の辻まで一里半」と書かれ、その後ろ側には、無造作に「車石」が2石置かれています。

 
 5  ラクト公園   
 平成9年(1997)に、山科駅前再開発事業の一環として整備されました。それまでは商店街「ポンテリカ」(「仮店舗」の逆読み)があった場所でもあります。公園の入り口には車いす等で利用できるゲートを設置し、園内通路は透水性舗装を行い、水飲み・砂場・ベンチ等を配置しています。また、緑が身近に感じられるようにと高木・低木・地被類等をふんだんに植えて、憩いとうるおいの空間を提供するとともに、災害時の避難広場としての機能を持った公園として整備された公園です。

 
 6  外環三条   
 「外環三条」は、山科の中でも多くの人が行き交う場所です。三条通は、昭和8年(1933)年に開通した道で、それまでは旧三条通(三条街道)を通っていました。開通と同時に「国道一号線」に指定され「京津国道」と呼ばれていました。また、外環状線は、五条バイパス(現・国道一号線)と共に、昭和42年(1967)に開通した道路で、京都市の周辺を周回する道路となっています。平成9年(1997)に、山科駅前再開発事業の一環として「ラクトビル群」などが建設され、山科でも随一の繁華街となりました。

 
 7  日蓮宗護国寺   
 日蓮宗護国寺は、山号を了光山、寺号を護国寺といい、寛永20年(1643)3月に法性院日勇聖人によって、このあたりの竹薮4000坪を切り開いて開創されたお寺です。また明治5年(1872)までの230年間、僧侶の修行興学道場である「山科檀林」として栄え、関西六檀林のひとつでありました。

 この学問所は、談義所・談所・学校とも呼ばれ、京都では、洛中から洛外へ通じる街道沿いに建てられたと言います。ここから「だんじょ」という言葉が生まれ、地元では、護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 歴代の住職は、化主(けしゅ)と呼ばれ学徳全てが備わっていないとなれませんでした。

しかし、山科檀林が廃止されると、廃仏毀釈により学室・学寮を失い、20年間住職が常住せず境内は荒れ果てたと言います。明治25年(1892)にようやく東音院日瑞上人が入寺され、荒地を開墾し私財を投じて諸堂を移転修理されました。

 
 8  醍醐街道   
 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之鄕侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。

 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、御所から宇治へ行く「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通ったと言われています。

 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14年(1881)の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺1万0075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。

 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。

 
 9  だんじょ水   
 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20年(1643)にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。

 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。


 
10  蓮如上人南殿御旧地道標   
 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。

 
11  真宗大谷派山科別院長福寺   
 山科では「東御坊」とも呼ばれます。

 享保17年(1732)に、本山十七世真如上人が当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在の場所に移築し創建したと言われています。本尊は阿弥陀如来立像で、本堂のそばには、蓮如上人の像が建立されています。長福寺の東側入口には「東御坊」と書かれた大きな石碑があり、その前からまっすぐ東へ道が続き、「御坊道」と呼ばれ、南殿・光照寺を経て、奈良街道、牛尾山まで続いています。江戸時代は、現在の渋谷街道がなかったので、四ノ宮から音羽を経て、この道を通り山科別院にお詣りし、渋谷越えをして京に入る人も多かったのです。このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。

 
12  蓮如上人銅像跡   
 東西両別院の中間に、蓮如上人銅像跡があります。

この銅像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1934)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられました。建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 
13  蓮如上人御廟所   
 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、山科で亡くなりました。亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。

 
14  山科中央公園土塁跡   
●山科中央公園

 大正6年(1917)にこの地に誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場でしたが昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転しました。

 そしてその跡地には、京都市住宅供給公社による分譲団地(山科団地)が建設され、中央に山科中央公園も建設されました。この中央公園では、毎年、「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。

●山科本願寺土塁跡

 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。

 
15  山階小学校   
 山階小学校は、明治5年(1872)5月6日、山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて「東野校」として開校しました。明治13年(1880)に現在地に移り、山階小学校と命名されました。

 山科の学校は、明治初期には山階小学校・勧修小学校の2校で、戦後でもしばらくは、山科中学校と山階・鏡山・音羽・勧修の「1中学4小学校」でしたが、現在では小学校13校、中学校6校。総合支援学校を合わせ京都市立は20校となっています(大学・高校・私立学校等を除く)。

 
16  空襲警報用サイレン   
 戦時中、山科一帯に「空襲警報」を知らせるためのサイレンが、山階校の北校舎屋上に設置されていました。このサイレンは、一部形を変えてはいるものの、現在も当初の位置に置かれています。貴重な戦争の遺品であると言えるでしょう。

 サイレンが山階校の校舎屋上に設置されたのは、一つは場所が山科区の中央部であったことと、校舎が当時としては珍しい鉄筋の三階建であったことによるものと思われます。山階校の北校舎は、東・中・西と三つに分けることができますが、中央部が一番古く、戦時中からのものです。その中部の屋上、北東端に四つの土台をコンクリートで固め、その上に四角の土台をのせ、さらにその上に丸い本体を乗せて、三方にラッパ管が伸びているものでした。ラッパ管の長さは1メートルをゆうに超えています。現在は、その本体部分が土台の中に落ち込んではいますが、70有余年の風雪に耐え、原型を留めています。

 
17  蓮如上人御塚道道標   
 「蓮如上人御塚」とは、蓮如上人御廟所のことです。このような道標は、この御廟所に参詣する人たちの道案内となったものです。場所は、元々この地にあったのか、それとも移転されたものかはわかりません。「寛保3年(1743)9月建立」と記されていて、建立者は「江州大津 西念寺」とあります。

 
18  殉国碑   
  西御坊のちょうど入り口のところに、高さが約4メートル、幅が約1メートルの「殉国碑」があります。 建立年は不明です。また、前の石碑には正面に「山階婦人会」横に「鏡山」「音羽」とあり、別の石碑には「愛国婦人会」の名が見られます。土台の石は、戦時中に山階小学校内にあり、上には「忠魂碑」が建てられていました。戦後、土台の石をここに移し、忠魂碑の代わりに殉国碑を建立したものと思われます。

 「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味です。おそらく先の戦争で亡くなった人の供養を込めて建立されたものでしょう。先の「山階婦人会」「愛国婦人会」などは、戦時中の忠魂碑のものをそのまま持ってきたと思われます。

 
19  本願寺山科別院   
 地元では「西別院」「西御坊」などと呼ばれていますが、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」と言います。天文元年(1532)に、山科本願寺が焼失した後、200年後の享保17年(1732)に、第15代住如上人が北山別院の旧堂をこの地に移築し、聖水山舞楽寺としました。さらに第17代法如上人の時代となつて、安永元年(1772)3月に現在の本堂が建立され、続いて天明元年(1782)の蓮如上人三百回忌に当たって、鐘楼・太鼓楼、接待所等を増築され、現在のお寺の原型が整備されたものです。また、中宗堂に安置される蓮如上人像は、上人自作の像として永く本願寺に伝えられています。

 
20  音羽川  
 現在は、伝統行事「二の講」で藁の大蛇が祀られる場所(小山中島町)から上流は「音羽川」、下流は、一級河川「山科川」となっていますが、昔は音羽山山中より四ノ宮川・安祥寺川と合流する地点までを「音羽川」と呼んでいました。

 音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川です。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われています。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていました。

 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名です。小山地域から法嚴寺(ほうごんじ=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあります。

 この川がなぜ「音羽川」と名付けられたのかについて、『法嚴寺縁起』では、次のように説明をしています。

「お寺の前にいつも豊かに水が流れる川があります。名付けて音羽川と言います。村の人たちの話によれば、この流れの水は東山の清水寺の「音羽の滝」に通じるといいます。お寺の流れの数キロ下流に村があって、音羽村と言います。そのあたりで流れが自然に終わって、そこから下流は水が消えてしまいます。不思議なことです。考えるには、この水は地下を通って清水寺に通じているのでしょう。そのために、清水寺は音羽山清水寺といい、法嚴寺は音羽山法嚴寺と名付けられたと言います(音羽山法嚴寺は、後の時代に牛尾山法嚴寺となりました)。」

 
21  山科川    
 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。

 また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。

 
22  地下鉄東野駅   
 地下鉄東西線の東野駅は、国道一号と外環状線の交差点の地下に位置し、バス輸送との連絡のために設けられました。平成7年(1995)7月31日に工事が始まり、平成9年(1997)7月31日に完成をしました。東海道新幹線の地下をくぐる慎重な工事のため、京都市交通局が工事を手がけた東西線の駅では最も完成が遅れました。同年10月12日の駅開業後、国土交通省の事業として、東野交差点地下道整備がなされています。

国道一号線と外環状線との交差点は、山科では一番交通量が多い場所ですが、その北東部に巨大なマンションが出現しました。

 平成9年(1997)の10月12日に地下鉄東西線が開通してから、その後、石田=六地蔵間も延長されたこともあり、山科の交通の流れが一変し、地域によって悲喜こもごもが生まれています。地下鉄東西線沿いには、交通の便利さも手伝って、新しいマンションが続々と誕生する一方、市バス路線の廃止などによって、東西線から離れた地域では、スプロール(虫食い状の過疎化)や高齢化が深刻な問題となっています。東野交差点にできたこのマンションは、そうした流れの象徴と言えるかも知れません。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)