京都山科 史跡楽訪 

御陵駅~山科駅 散策コース

鏡山次郎 作


阿弥陀寺(御陵)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「御陵」地名と歴史   
 山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に山科盆地の北西に位置し、北は安祥寺山を介して左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に貫通する東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられました。

 山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されています。また、この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、牛尾窯跡(御陵牛尾町)、大岩窯跡(御陵大岩町)、堤谷窯跡(日ノ岡堤谷町)、大峰窯跡(北花山大峰町)など、6世紀から8世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられています。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言いますが、この牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、鏡山(古名:牛尾山)に通じる参道と考えた方が良いと思われます。

 
 2  地下鉄御陵駅   
 平成9年(1997)10月12日に、地下鉄東西線が開通し、新たに「御陵」「山科」「東野」「椥辻」「小野」などの駅ができました。今まであった京阪電車京津線の「九条山駅」「日ノ岡駅」は廃止され、京阪電車は京津三条─御陵間が地下鉄となりました。「地下鉄御陵駅」は「御陵」とは言うものの、実際には昔の日ノ岡駅と御陵駅の中間の場所にあたります。

 「日ノ岡駅」は、大正元年(1912)8月15日の開業だったので、実に85年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたということになります。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上─日ノ岡間の約1・6kmを平成8年(1996)から平成14年(2002)にかけて道路拡幅工事が進められ、平成15年(2003)4月1日に四車線道路となり開通、現在に至っています。

 
 3  煉瓦工場跡碑   
 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。

 琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたそうです。

 
 4  日時計   
 日時計は、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っています。これは、昭和13年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、近くの鏡山小学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。

 この日時計は、高さ170cmぐらいの石の碑で、中央よりやや上に鉄棒のような針が突き出ており、石の碑のまわりには、数字が6から18まで刻まれています。左側6から始まり、真下が12となり、逆に右側にまわり、18で終っています。これは、日の影で時間を告げるために、普通の時計と逆回りになるからです。日時計ですから、もちろん夜の時刻はなく、日中の太陽が出ている午前6時から午後6時の時刻に限ることになります。題字は昔の中国の漢字で「天恩無窮(てんおんむきゅう)」(天の恩恵ある日が永遠に)と書いてあります。

 山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が漏刻(水時計)を作った古事から、御陵前を選んだものであろうと思われます。

 ちなみに、「時の記念日」は大正9年(1920)に6月10日と制定されていますが、これは「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものであると言います。

 
 5  天智天皇陵   
 その昔、天智天皇陵あたりを「御廟野(ごびょうの)」と呼びました。江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とあります。

 天智天皇は671年12月3日,大津宮で死去しました。御陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、天智天皇の死後28年たった699年に、山陵修営官が任命されました。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていたようです。

 『万葉集』の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」は良く知られています。

 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面になっていて、上八角下方墳を呈し、葺(ふき)石があると言われています。江戸時代の記録には、上八角部には中世に八角円堂があったと伝えています。上八角部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mです。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われています。当時どのようにして測ったのかは不思議なところです。

 天智天皇陵入口左側には、天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことにちなみ、昭和13年(1938)6月に京都時計商組合が建立した垂直型日時計があります。

 
 6  すずめ坂   
 府道三条通との交差点から、旧東海道を東へ100メートルほど行った所に、地元で「すずめ坂」と呼ばれる坂があります。このあたりは、江戸時代に「藪下村」と呼ばれ、御陵村の中心的な場所でした。現在も、旧東海道沿いには磯田家、山本家、香川家、中村家などの古民家が並んでいます。

 地元の方の話では、「昔はこの地に『火の見櫓(やぐら)』もあった」というお話でした。また「すずめ坂」のいわれについては「江戸時代、日ノ岡峠を越えて、早朝、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので『すずめ坂』と呼ぶようになった」ということでした。また別説で、この辺りは竹藪も多く、すずめが集まる所だったのでそう呼ばれたというのもあります。

 
 7  吉祥山阿弥陀寺   
 御陵の阿弥陀寺(あみだじ)(御陵天徳町)は、吉祥山無量寿院阿弥陀寺といい、浄土宗総本山知恩院の末寺に属しています。

 お寺に残っている文書によれば、奈良時代の僧であった行基菩薩が神亀5年(728)、山科の地に墓所を定め供養したことから始まったとされています。墓所は、安祥寺と当寺の中間の位置にあった片山墓地と推定され、安祥寺と阿弥陀寺は共に「吉祥山」の山号を持っています。

 阿弥陀寺は、平安時代には天台宗に属していました。桓武天皇により平安遷都がなされると、伝教大師最澄により比叡山に延暦寺が開かれますが、同時に三千坊の堂舎が京都周辺に建立されています。その中でも、この阿弥陀寺は。比叡山の僧侶、天徳坊が住んだ旧跡であり、寺は、「叡山三千坊の隋一」とされ、延暦寺の別院として天徳年間(西暦957~961)に創建(再建)されたもので、現在の御陵天徳町は、当時の寺境内であったといいます。

 平安時代末期の治承年間(1177~1181)に、平清盛の長子であった平重盛は東山の小松谷に堂を建て48躰の阿弥陀仏像を安置し、祀りましたが、その際に当阿弥陀寺の本尊阿弥陀仏を移して祈念したとされ、その後、当阿弥陀寺に復帰し、現在まで祀られているといいます。

 阿弥陀寺の本尊である阿弥陀如来座像は、源信(恵心僧都)の作と伝えられ、すでに明治時代には「美術上優等の作」として、国の宝物取調局から鑑査状が付与されています。

 このように、阿弥陀寺は当初、天台真言宗に属していましたが、中世の正平12年(1357)になって、京都知恩院の第十一世圓智上人が、浄土宗に改宗しました。それ故、阿弥陀寺は正平12・延文2年(1357)を、「中興開山年」とし、知恩院第十一世圓智上人の開基としています。

 その後、寺は応仁・文明の乱で兵火に遭い、堂舎・文書類はことごとく焼失しましたが、わずかに本尊の阿弥陀仏のみその難を逃れたといいます。

 その後、永禄年間(1558~1570)に、浄土宗の僧侶で知恩院の円智秀誉上人が第二十二世として阿弥陀寺の復興に着手し、ようやく仮堂が建立されました。それ以後、阿弥陀寺は浄土宗知恩院末として維持されてきたといいます。当、阿弥陀寺の院号が「無量寿院」というのは、第二十四世量誉上人が正式には「量誉寿閏大徳」と呼ばれた事から来ていると伝わっています。

 江戸時代中期には無住の時代もあったといいますが、その間は地元にしっかりと支えられ、維持されてきたそうです。

 第四十九世輪誉上人は在職中の嘉永2年(1849)に、知恩院門跡尊超法親王の扁額下賜を願い出て、同年12月に、これが認められ、門跡直筆の寺号扁額が下賜されました。現在、この額は極彩色菊御紋付の堅額として本堂に奉掲されていて、阿弥陀寺の寺宝となっています。

 また、翌年の嘉永3年(1850)4月17日、知恩院第五十七世の聴誉説行大僧正(諦譽社如実性單信)が亡くなった時、その遺命として当、阿弥陀寺をもって「位牌所」とし、以後、法孫相続の寺院となっています。

 阿弥陀寺第五十六世の精譽上人(寺西聴學大僧正)は、当時の新聞に「あしびきのこの山科に人ぞ住む 昔大石 今は寺西」とも称された傑出した人物で、浄土宗総本山知恩院の執事であると共に、寺西住宅・寺西会館・寺西浴場・寺西幼稚園などを開設し地域の発展に貢献しました。また「第一歩社」を設立、新聞「大正新報」を発行し、歌集・戯曲集など多数の本も出版する文化人でもありました。その後、聴學上人の孫に当たる寺西正毅氏が、第五十八世住職徹誉上人となって現在に至っています。 現住職の寺西正毅氏は、昭和16年4月に山科で最初に開園した寺西幼稚園の第3代園長も兼ねておられます。

 また、境内に鎮座する砂森大明神は、明和8年(1771)の勧請で、世に開運稲荷として有名であるといいます。

 そして境内にある「子授け地蔵尊」は、平成11年(1999)10月に境内清掃の際にお首が見つかり、その場所に安置し祀ったものと言われますが、毎年のように「子宝が授かりました」と、御礼に参られる方も多くおられるそうです。

 
 8  五条別れ道標   
 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。この道標は、江戸時代の中期、宝永4年(1707)、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧東海道から渋谷街道に抜ける道の分岐点を意味しています。この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。

 
 9  山階寺跡碑   
 府道三条通(四ノ宮・四ツ塚線)の「五条別れ」交差点の北東角、山本石材店の横に「山階寺跡碑」と「解説パネル」が設置されています。この地にはもともと、藤原鎌足の館「陶原の館」がありましたが、のちに「山階寺」(後に奈良の興福寺となる)となり、明日香・奈良へ移転したため、山階寺の跡と推定されています。

 天智8年(669)、「陶原の館」で鎌足が重病になった時、妻の鏡女王(鏡王女)は、夫の病平癒を祈って館敷地内に仏殿建立を発願しました。当初は鎌足の許しを得られなかったのですが、ついには鏡女王の願いがかなえられたといいます。古代から藤原氏に代々伝えられてきた、藤原氏初期の歴史が記された伝記である『藤氏家伝(とうしかでん)』によれば、鎌足の葬儀は「山階精舎」(陶原の館)で行ったとされてます。

 鏡女王(鏡王女)は、額田女王の姉であり、同じく飛鳥時代の歌人でした。はじめは天智天皇の妃だったのですが、後に藤原鎌足の正妻となります。『興福寺縁起』では藤原不比等の生母としますが、後世の創作とする説もあり確かではありません。『日本書紀』の天武12年(683)7月4日の条に「(天武)天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。庚寅(5日)に、鏡姫王薨せぬ」とあり、7月4日に天武天皇が見舞いに来ましたが、その翌日の5日に没したものと考えられます。

 陶原の館の仏殿には、鎌足が蘇我氏打倒に際して発願し、その後に造立した「釈迦三尊像」と「四天王像」が安置されたと伝えられています。奈良時代の興福寺に関する史料(『興福寺流記』)には、「鎌足は改新の成功を祈って、釈迦三尊像・四天王像を造ることを発願した。事が成就した後、山階の地で造像を行った。やがて重病になり、妻の鏡女王の勧めで伽藍を建て仏像を安置した。これが山階寺の始まりである」と記されています。これが「山階寺(やましなでら)」と称されて、のちの興福寺へと発展していきます。

 興福寺(法相宗)のことを別名「山階寺」あるいは「南山階寺」と呼ぶのは、「山階寺」と名付けたのが「天智天皇」(『京都府山科町誌』26ページ)であり、この寺名の「山階」が、鎌足を尊敬し、鎌足ゆかりの名であることを意味するがゆえに、興福寺の別称として使われてきたからで、「山階(山科)」=「天智天皇の地」「鎌足(藤原)の地」と考えられていたからでした。

 
10  當麻寺   
 御陵にある當麻寺(当麻寺)は、鎌倉時代の天福2年(1234)に法然上人の弟子であった西山上人(証空)の創建とされています。正式には浄土宗西山禅林寺派弘誓山當麻寺(当麻寺)と言います。本尊の「阿弥陀如来座像」は平安時代後期から鎌倉時代の作とされ、「山科大仏」と呼ばれています。

 当麻曼荼羅(たいままんだら)は、御陵当麻寺(たいまじ)に所蔵されている寺宝の一つで、一般には公開されていませんが、歴史的・文化的にも貴重なものと言えます。この曼荼羅絵は室町時代~江戸時代初期に描かれたものと言われていますが、細部まで繊細に描かれ、今日までも色彩鮮やかに保存されています。

 御陵の當麻寺には、御本尊として京都府の文化財指定の「丈六阿弥陀如来」がまつられています。この御本尊の坐像下にはめずらしい「台車」がついていて、動かせるようになっているそうです。お寺の改修時、に確認した所では、仏像の後ろには、仏の形をした扉があって、後ろに引き出して、動かせるようになっていたのだろうということです。

 この阿弥陀仏は平安後期の源信の作とも言われていて、宇治の平等院の阿弥陀仏と比べても同じ時代の作で、仏像の大きさも同じです。


 
11  やすらぎ観音   
 當麻寺境内に入ると正面に見られる美しい姿の観音様は、「やすらぎ観音」と言い、別名「美人観音」とも呼ばれます。

 この観音様は平成7年(1995)1月17日の「阪神・淡路大震災」で亡くなられた方の冥福を祈って建立されました。建立のいきさつは当麻寺でも当時、被災者家族を寺に迎えて援助をしたことがきっかけになったということです。

 「阪神・淡路大震災」では、6433名が亡くなり、行方不明3名、負傷者4万3792名、住宅は約25万棟が全半壊し、避難住民は30万名以上でした。

 
12  愛宕常夜灯   
 旧三条街道沿いにある福永日進堂前に建立されている「愛宕常夜灯」は、安政3年(1855)2月に建立されたものです。

 京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名で、今なお京都市内の多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。

 愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話も聞いたことがあります。

 
13  ばったり床几   
 旧三条街道沿いの古民家に「バッタリ床机」があります。昔の、夕涼みなどの時には、この床机に座り、うちわを煽いで涼んだのでしょう。脚のついた、折りたたみ式の床机は、人々の社交の場でもあったにちがいありません。

 バッタリ床机の、「バッタリ」は、とりつけの床机のため、上げ下げするときの、床机の脚の音からついたと言われています。この床机を上げると、雨戸になりますし、このお宅の床机の上にも、ガラス戸を閉める雨戸の上半分が天井付近に納められています。

 
14  安祥寺川   
 明治初期頃の安祥寺川は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。それを明治末期から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられました。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。

 この改修の理由は、何よりも鉄道線路の新線(現JR東海道線)建設のためですが、その他に、大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。

 
15  明治天皇御遺跡碑   
 奴茶屋は、片岡丑兵衛という勇猛な弓の達人が、街道に出没した盗賊を討ち取り、文安4年(1447)、茶店を建てて旅人を送迎したことにはじまると伝えられています。これ以後、東海道筋の茶店、宿場、本陣などに利用されました。この地には「明治天皇御遺跡」の石碑がありますが、明治天皇が奴茶屋に立ち寄ったことを記念したものです。明治天皇(1852~1912)は、明治元年(1868)9月の東幸の際、また明治2年3月の還幸の時、さらに明治11年10月のの還幸の途中にも、毘沙門堂領地内で東海道沿いのこの地にあった茶店奴茶屋に駐輦しました。奴茶屋を示すものである。なお,奴茶屋の建物自身は平成6年(1994)、山科駅前再開発に伴い建物が取り壊されました。一時はラクト内にお店を移転しましたが、現在は廃業しています。

 
16  旧東海道碑・駒札   
 山科駅前通りと旧三条街道との交差点西側には「旧東海道碑」があり、また北東側には、京都市により新しく「駒札」が建てられました。駒札には「旧東海道(旧三条街道) この地を東西に貫く街道は、古代から都と東国を結ぶ日本の大動脈であった。関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康は。支配確立の一策として、道路制度の改革と整備に乗り出した。この時整備した五街道の一つが東海道である。起点である江戸の日本橋から終点の京都三条大橋の間に宿場が五十三箇所あったことから、これらを総称して東海道五十三次といい、葛飾北斎や歌川(安藤)広重の浮世絵や、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」など、絵画や文学の題材ともなった。五街道では幕末まで車の往来が禁じられていたが、都に近い大津・京都間だけは例外で、人馬が通る道と荷物を積んだ牛車が通る車道を分け、車道には雨後のぬかるみに車輪が取られないよう、車石という石が敷き並べられた。今の山科駅前にはかつて奴茶屋という茶店があり、近世の地誌に紹介されるほど有名であったが、平成二十一年に惜しくも廃業した。また、当地の西方。日ノ岡峠の麓には、東海道では市内唯一の一里塚が設けられていたが、残念ながら残っていない。京都市」と書かれています。

 
17  安朱遺跡   
 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ)を祀った「後山階陵」があります。

 藤原順子は、大同4年(809)に生まれ、仁明(にんみよう)天皇の女御で、皇太后になった人です。邸宅が東五条院(五条宮)にあったので、通称「五条后」と呼ばれていました。藤原家の菩提寺として安祥寺を建立したことでも有名です。

 近年、この藤原順子の本当の墓は「安朱遺跡」ではないかとの説が有力になっています。「安朱遺跡」は、1990年代に「山科駅前再開発工事」の中で発見された複合遺跡で、縄文時代の土器棺墓、飛鳥時代のの竪穴式住居跡、などと共に、平安時代の「木槨墓(もっかくぼ)」が発見されていますが、当初は大変高貴な人の墓であることがわかっていましたが、墓の主が誰であったかは不明でした。

 しかし、平成26年(2014)1月22日に、京都考古資料館において、地元の京都府洛東高校の生徒が、安祥寺のさまざまな資料調査を元に、これが藤原順子の墓である可能性が高いことを発表しています。(写真)

 
18  本願寺山科両別院道標   
 JR山科駅前、京阪電車踏み切り北東側に立つ道標で、北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれています。どこからかこちらへ移転したらしく、一部は削り取られています。

 「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、旧三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものと推定されていますが、詳しいことはわかっていません。

 
19  JR山科駅   
 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)~京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)