京都山科 史跡楽訪 

蹴上駅~御陵駅 散策コース

鏡山次郎 作


日向大神宮(日ノ岡地域)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  地下鉄蹴上駅   
 地下鉄東西線「蹴上駅」は、蹴上における第3代目の駅となります。第1代目は、かつて京都市に市電が走っていた頃の「京都市電蹴上線・蹴上駅」で、2代目は平成9年(1997)に地下化されるまであった「京阪電車京津線・蹴上駅」で、これは現在の地下鉄駅より交差点をはさんで西側にありました。
 地下鉄東西線「蹴上駅」は、第三セクターの京都高速鉄道株式会社が建設を担当したもので、平成9年(1997)10月12日に、京都市営地下鉄東西線の醍醐駅~ 二条駅間の開通と同時に開業しています。他の東西線の駅と同様、複線島式ホームで、ホームドアが設置されています。東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、蹴上駅のステーションカラーは「菫色(すみれいろ)」です。

 地下は4層になっており、最下層にホームがあります。東西線の中では地上より最も深い場所になります。地上への出口は2箇所あり、駅周辺は風致地区に設定されているのに合わせて、出入口はレンガ調のタイル仕上げになっています。春や秋には、岡崎に訪れる多くの観光客で賑わいます。


 
 2  インクライン   
 琵琶湖疏水は、水運にも用いられましたが、落差の大きい蹴上げ付近をどのように舟を通すのかが課題でした、そこで、ケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、舟を線路上の台車に載せて移動させました。

 工事は明治20年(1887)1月に、山科工場を第二トンネルと第三トンネルの間(日ノ岡)に建設し、インクライン工事を担当させました。明治22年(1889)3月に、第三トンネルも完成、同年7月には工事を完了しています。
 昭和26年(1951)9月、水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されましたが、蹴上では一部の設備が静態保存されています。

 琵琶湖疏水の水は、蹴上付近で現在でも無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されています。また、琵琶湖第一疏水は「日本疏水百選」の一つともなっています。

 
 3  田辺朔郎像   
 インクラインを登ったところの「疏水舟溜まり公園」内に、田辺朔郎像があります。

 田邊朔郎は、文久元年(1861)、幕臣の子として江戸で生まれました。生後9ヶ月で父を失い、叔父の田邊太一によって育てられました。明治4年(1871)、田邊太一は外務省の1等書記官として岩倉使節団に随行し米欧を視察して明治6年(1873)に帰国しました。横浜に叔父を出迎えた12歳の田邊朔郎は、そこで初めて外国汽船を目にし、叔父の田邊太一に案内されて巨大な蒸気機関を間近に見ることになりました。

 明治8年(1875)、13歳で工部大学校の予科、工学寮附属小学校に入学、2年後、工部大学校に進学しました。6年制の工部大学校では、5年生を全国へ派遣し、近代化に必要な社会資本の建設計画に参画させていました。このとき田邊朔郎は京都・大阪地方に派遣されました。田邊朔郎は独自に調査を行い、琵琶湖疏水計画を工部大学校の卒業論文にまとめ主席で卒業しました。これが契機になって京都府御用掛に採用され琵琶湖疏水事業を担当することになりました。

 明治27年(1894)にイギリス土木学会は田辺朔郎に琵琶湖疏水事業を讃えて「テルフォード賞」を贈りました。

 
 4  九条山九体地蔵   
 京都と源義経との関係は深いのですが、この「日ノ岡」地域も例外ではありません。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらのよいち)重治ら9名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったと言われています。これが現在の「蹴上」(けあげ)の地名の由来とされています。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれました。これは現在も京都薬科大学グランド隅にあります。そして「九体町」というのは、死んだ9名の菩提を弔うために9体の地蔵を安置したところから名付けられたと言います。

 
 5  日向大神宮   
 日向大神宮のある 神明山は、日ノ岡峠から北に15分程の所にあって、三条通りの蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいきょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約140mの低い山です。天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれています。ルートには「日御山」の石標が埋められているといいます。山頂は「日ノ岡夷谷町」「御陵封ジ山町」「御陵黒岩」の境にあり、交通の往来の激しい府道三条通りを眼下にしながらも、今なお静寂を保っています。

 また神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところであります。 治承元年(1177)には、天台座主を解任された僧明雲が、一切経谷の別当に入っており、『百練抄』(ひゃくれんしょう)には「前座主明雲、伊豆国に配流す。公卿定文時議叶わざるに依り之を下されず、今夜本坊に出、一切経谷辺を経過す」云々とあります。また、『明月記』には、「嘉禄2年(1226)6月3日忠弘(ちゅうこう)法師一昨日日吉(ひよし)に参詣して夕に臨んで帰来」云々とあり、当時の様子を「湖水溢れて人は通はず。小路を通ふといえども山階(やましな)の細流皆大河となる。渡るに及ばず、山を披(ひら)いて一切経谷より京に入る」云々と記しています。

 文化財指定の「日向(ひむかい)大神宮」は、社伝によれば「第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」といわれています。中世の応仁の乱で社殿等が焼失しましたが、江戸時代初期になって復興・再建され、現在では交通安全祈願の神社として有名になりました。

 内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)の2つの本殿を持ち、「京都の伊勢神宮」とも言われています。

 
 6  日ノ岡峠   
 旧東海道の「日ノ岡峠」は入洛する際の最後の峠でもありました。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四宮河原など山科北部を経て大津に達し東海へと向かいます。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれました。

 平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路でああり、天暦3年(949)『日本紀略』には「粟田山路は・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩(はなはだ)多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えています。道路の修復工事もたびたび行われ、元文元年(1736)、慶応3年(1867)、明治8年(1875)などの記録が残されています。

 道筋もたびたび変更されたといいます。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため、古くから東海道の難所とされ、旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため、江戸時代に牛馬の轍(わだち)に合わせて溝を刻んだ花崗岩の石畳が敷設されました。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいます。
 日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見えます。府道三条通(四ノ宮・四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまいますが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかります。現在は当時の峠より6~7メートルは掘り下げられているといいます。

 
 7  東山ドライブウエイ   
 「東山ドライブウエイ」は、三条通(京都府道143号四ノ宮四ツ塚線)の九条山交差点から、五条通(国道1号線五条バイパス)の東山トンネルの手前に抜ける約3.5キロメートルの道路で、昭和33年(1958)1月に起工式が行われ、翌年の昭和34年(1959)に日本道路公団の有料道路として開通しました。有料道路時代には京都市営バスの路線バスがあり、中間の将軍塚との交差点には料金ゲートが存在しました。

 その後、京都市に移管され、現在は「京都市道渋谷蹴上線」となり、無料で通行することができます。

 道路の中間には西北に上がる道が分岐しており、その上には青蓮院将軍塚大日堂と東山山頂公園の展望台があり、どちらの展望台からも京都市内を一望することができます。特に円山公園の裏山・将軍塚からの夜景が素晴しい。
 また、京都の葬送の地鳥辺野が近いことから、現在でも五条通の合流地点には「東本願寺東山浄苑」と「京都市営の火葬場(中央斎場)」があります。

 
 8  人馬道碑   
 京阪電車京津線、旧九条山駅のすぐ西側に東山ドライブウェイの北入口にあたる「花鳥橋」があります。この「花鳥橋」という名前は「厨子奥花鳥町」からきています。その橋を渡り南側にに行くと、西側に民家があり、民家の裏に「人馬道碑」碑があります。高さ2・3mの石柱は、峠道の改修に尽力した木食正禅上人が建立したものと言われ、「日岡峠人馬道」と書いてあります。これによって日ノ岡峠は、「人馬道」と「車道」が分けられていたことが判ります。

 また、この辺りに粟田口刑場があったと言われていますが、近年「解説板」が設置されています。(江戸時代)当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったといいます。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪-山科の歴史と文化-』淡交社1992)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことです。

 
 9  三条街道修路碑   
 京阪電車京津線、旧九条山駅の東側に、明治10年(1877)3月に建立された「修路碑」があり、京都府知事槙村正直(まきむらまさなお)の文が刻まれています。碑文の意味は、「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、人々は往来に苦しんできた。街道改修は明治8年(1875)に竣工し、同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」というものです。

 
10  旧舗石「車石」   
 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があり、朝は京都から空車が近江へ行き、近江で米などを積んで、昼から午後にかけて京都へと向かいました。当時の記録によれば数十台が列をなして行ったといいます。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に石畳(花崗岩の板石)が敷設されました。それ以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。

 
11  車石広場   
 この「車石広場」は、平成9年(1997)京都市地下鉄東西線の開通に伴い、京阪電車京津線の三条~御陵間が地下化したのに伴い、旧線路用地を利用してつくられたものです。

 アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では、「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠
(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」とあります。

  
12  旧東海道碑   
 この道標自身は比較的新しいものですが、この道が「旧東海道」であることを示す標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。

 東海道は江戸時代の日本の主要道路で、道は、非常によく整備されていて、「一里塚」や「並木」が植えられていました。そして「宿(しゅく)」と呼ばれる人馬の提供や休泊設備(旅寵屋・木賃宿)があり、「東海道五十三次」と呼ばれるように、江戸と京都三条の間に53の宿場を設置していました。全長は一二六里六丁一間で、約495kmの区間に、53の宿をつくり、当時の人は、東海道五十三次を11泊12日で歩いたと言われています。だいたい一日に一日平均10.5里、約41kmを歩いたと考えられます。

  
13  山科牧場跡   
 「旧東海道碑」の反対側に、街道筋の古民家があり、現在も宿泊施設となっています。地元の長谷川和之さんの旧家で、この地は明治時代に「山科牧場」という山科で最初の牧畜場が設けられていた場所です。明治31年(1898)『宇治郡名勝誌』の付図にも記載されているところかから、明治の早い時期ににできたものと考えられます。

 家の壁には、当時の面影を残す看板が掲げられています。

  
14  浄土宗光照寺    
 山科の「光照寺」と言えば蓮如上人の隠居所として山科本願寺の東方に営まれた、音羽伊勢宿町にある「南殿旧跡光照寺」が有名ですが、日ノ岡(正確には北花山山田町57)にも「頂後山光照寺」があります。

 日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれています。寺への登り口には圓光大師御旧跡と石碑が立ち、木曽義仲軍が京へ乱入した日に法然上人が避難されたのがこの場所であると言われています。

 平安時代の末期、1183(寿永2)年7月に木曽義仲が京都に入洛し、洛中が戦乱の中に巻や込まれた際、法然上人は一時、この地に難を逃れたといいます。

 当時、法然上人は今の左京区の黒谷金戒光明寺の庵室にいたのですが、後白河法皇の御所も炎上したので、山伝いに逃げ、その逃れたところがこの地で、行基菩薩の開基した草庵があり、そこに身を隠したのです。

 法然上人は、この時「おこり病」という、マラリヤらしき病気にかかっています。高熱に苦しんだので、弟子の聖覚が、松葉をくすべて病根の退散を祈り、村人がおかゆをつくって差し出したところ、なんとか治癒し、再び光明寺に帰ったということです。

 その後、この地に光照法師という僧によって後に光照寺が創建されました。その後この寺から、毎年法然上人の報恩法要の御忌会(命日の法要)には、後の黒谷金成光明寺へ、青松五駄、賽銭五貫文、玄米一斗五升を飾牛に積んで奉納したという記録が寺伝に残っているそうです。この光照寺に、法然上人作とつたえる御影と、上人の母から送られてきた手紙をのり張りにした地蔵尊があります。

  
15  新山科浄水場導水トンネル   
 浄土宗光照寺の駐車場あたりの北側に柵で囲まれた「京都市上下水道局新山科浄水場導水トンネル第二接合弁」というのがあります。この下には、琵琶湖第二疏水から日ノ岡で取水された水が、西野山の新山科浄水場へと運ばれている地下トンネルが通っています。この第二接合弁は、ここから取水して、山科西部丘陵地帯を走る「東山用水」(北花山分水路)に分水する働きをしています。ここから取水して、地下トンネルを通って東山用水の「水の落ち口」へと流れています。

 いまから約50年ほど前、1960年頃までの山科の景観は、田畑の広がるのどかな田園風景がありました。高度経済成長の前、日本のほとんどがそうであったように、この山科の産業もその主要なものは農業でした。特に米作は、日本の歴史や文化にも深い影響を与えています。約2000年に渡って綿々と土地改良が積み重ねられ、農具や肥料の工夫、品種改良など生産性の向上が図られてきたのでした。

 近世(江戸時代)までは、山科では何度も日照りや干ばつによる飢餓が襲っています。とりわけ、文政6年(1823)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えました。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていました。年貢減免の処置がとられていますが、「飢人」続出の有様となり、翌、文政7年(1824)には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されています。それによりますと9カ村で2103人中、2076人(98.7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候者」となっています。農業にとって「水の確保」は死活問題であったのです。

 明治に入って、琵琶湖疏水が建設され、京都市内に琵琶湖の水が流されたのですが、この疏水から山科へも水を引き、農業を潤すために用水路の建設が計画されました。その一つが、「北花山分水路」(現在の東山用水)です。この用水路は、100年の歳月を超えて、現在でも山科の西側丘陵地帯を流れ、田畑を潤しています。

 現在、山科には明治時代から続く主要な用水路は3つあります。一つは、山科疏水四ノ宮一燈園東側から取水して、山科東部丘陵地帯を流れる「音羽分水路」(現在の洛東用水)と、二つめは、山科川(音羽川)と四ノ宮川合流地点付近から取水して、山科川の東岸を並行して走り、封シ川橋付近で鋳鉄管で川を渡り東野森野町付近にまで達する「上村堤防(水堤防)」と呼ばれる用水路、そして三つめに、山科疏水日ノ岡付近で取水して、山科西部丘陵地帯を流れる「北花山分水路」(現在の東山用水)です。

  
16  大乗寺と酔芙蓉    
 光照寺から少し東(山科寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺があります。

 今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったと言うことですが、約15年ほど前に、日ノ岡の現在地に移転したということです。

 1992(平成4)年の暮れの移転したそうです。それ以来、雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、お寺のご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、そして再建されました。
 その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日約千三百本を越えるまでになっているとの事です。

 以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになりました。

 また、境内には文学碑・歌碑などが境内に多数あります。

  
17  明(妙)見道道標   
 「亀の水不動尊」より少し西側に三叉路があり、その角に「右 明見道道標」「二条講中」と記した「明(妙)見道道標」があります。またその横に「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあります。いずれも建立年は不明です。

 ここから南へと通じる道は、大石道(日ノ岡-勧修寺線)ができるまでの古道で、江戸時代にはここから大塚の妙見寺にまで至る参道であったと考えられます。

『東海道分間絵図』には、この場所と思われる所に「梅香庵 村道大塚村妙見江出ル道法一里」とあります。また、北花山・上花山などに至る道でもありました。

 また「かさんいなり」とは、花山稲荷神社のことで、花山稲荷信仰がさかんなときに建てられたものと思われます。

  
18  亀の水不動尊  

 

 江戸時代の中期、元文3年(1738)に養阿(ようあ)上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けました。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたといいます。

 これを「量救水
(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にあります。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られました。

 実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀ですが、頭には耳がついているなど、顔は狼や狐のような獣的な顔に近いことがわかります。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われています。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀
(まつ)り、街道を行き交う人々の心を潤しています。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていました(写真)

「亀の吐く 水もぬるむや 柴の庵」(鹿雄房)

  
19  日ノ岡ホッパラ町   
 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしいのですが、山科ではこの他に竹鼻に「サイカシ町」というのもあります。

 「ホッパラ」の由来については諸説あり、確定されていません。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいますが、どうも当て字らしく、有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということでした。

 また開墾に困難なため放っておかれた原という説もあり、「放土原」というのもあります。そして別に、京都から所払いになった罪人をここまで連れてきて「放免」した場所だという説もあります。

  
20  日ノ岡電停跡    
 京阪電車京津線日ノ岡駅は、平成9年(1997)の京都市営地下鉄東西線開業に伴い京津線京津三条駅~御陵駅間が廃止されたことで、廃駅となりました。府道三条通の併用軌道にある電停タイプの駅で、ホームが低く乗降用ステップが必要だったために、「普通」のみが停車し、「急行(1981年廃止)」「準急」は通過していました。

 この日ノ岡駅も、昭和19年(1944)4月1日に、- 戦時体制化の下で、いったん「廃駅」となったことがありましたが、昭和28年(1953)12月28日に新駅として復活しました。

 駅がある時には、三条通南側(大石道との交差点北東側)には待合用にベンチと日よけ用の屋根が整備され、待合所となっていました。現在は植え込みになっていて、当時の面影はありません。

  
21  粟田口名号碑と題目碑  

 

 江戸時代の東海道は、たびたび改修が行われています。初期の大規模の修復は、天文元年(1736)、木食(もくじき)正禅養阿(ようあ)上人(1687~1763)に始められました。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご)上人(1536~1608)が初めとされています。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていました。

 安祥院
(あんしょういん)(東山区)開基の木食養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才の時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をしました。

 また、享保2年(1717)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立しました。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場(この処刑場で約1万5000人が処刑されている)があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立されました。これを「粟田口名号碑
(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいます。

 しかしこの大名号碑は、理由はわかりませんがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、昭和8年(1933)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にあります。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、昭和40年(1965)に下半分を補い復元されたものです。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。

  
22  京津国道改良紀念碑   
 府道四ノ宮四ツ塚線(三条通)は、五条通りが出来るまでは「国道一号線」で、三条大橋まで続いていました。

 大津~三条間は「京津国道」と呼ばれ、昭和8年(1933)に大規模の改修工事が行われました。その改修工事を記念した碑が建てられています。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、記念碑の土台に使われています。

 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通を走っていた京阪電車は、明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条~札の辻(大津)間が開通したものです。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始、平成9年(1997)10月12日に、京津三条~御陵間が地下鉄となったものです。

  
23  琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑   
 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。

 この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。

 そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたそうです。

  


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)