京都山科 史跡楽訪 

小金塚地域 散策コース

鏡山次郎 作


小金塚地図(小金塚自治連合会作成)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→、緑→帰り)   
 1  京阪四宮駅   
 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四宮-京阪山科-御陵-日ノ岡-九条山-蹴上-東山三条-京阪(京津)三条と駅があったのです。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。

 
 2  洛東用水四宮取水所   
 古くは「音羽分水路」、現在は「洛東用水」の取水口として、また水は藤尾川へ流すこともでき、現役で働いています。湖西線工事に併行して改修され、ゲートが3門ありますが、現在使われているのは2門だけです。南側にJR線路が通っていますが、水路はサイホンの原理で流されています。

 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤そうと、用水路がつくられました。山科には3つの用水路がつくられましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です。疏水の取水所から約1キロメートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていましたが、その後移転されたものです。その東側新道路に新しい記念碑も建立されています。

 また、この取水場を経て、藤尾川は、JR線を渡って南下したとこで、四ノ宮川と合流します。

 
 3  第二疏水水量測定所跡   
 この辺りでは、第二疏水は第一疏水の北側に並行して流れていますが、第二疏水の水量を測定するために作られたのが「第二疏水水量測定所」で、現在はその痕跡をみることができるのみとなっています。この「測水橋」は、測定所に行くために疏水を渡る必要から設けられた橋と考えられます。

現在では、この地より東側に新しい測定所ができています。

 
 4  藤尾橋(1号橋)   
 琵琶湖疏水の橋を架ける工事にあたり最初に建造されたのがこの藤尾橋です。現在の橋はその後に改修されたものですが、橋の下の部分をよく見ると、レンガ造りのモダンな形の柱が見え、当時の様子をよく伝えています。橋を渡ると「四ノ宮テニスクラブ」があり、ここから伊達公子などが巣立っています。


 
 5  赤い川   
 小金塚入り口の横を流れる川は、赤い色をしています。水自体は透き通っていてきれいなのですが、そこに鉄分が沈着しているからです。

 これは、上手に鉄分を含んだ地層があることからきています。熊ヶ谷の山地には、古代製鉄の「熊ヶ谷たたら遺跡」が発見されています。遺跡は9000平方メートル(約2700坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、ほかに須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されています。

 
 6  小金塚入り口付近   
 「小金塚」は、もともとは木の生い茂る山地だったのですが、昭和39年(1964)から東洋建設株式会社により造成工事が始まり、次の年の秋にはほぼ現在の住宅が建っている宅地ができました。そして家の建築が始まり、入居者が増えて、昭和41年(1966)9月に「小金塚自治会」として町が誕生した地域です。

 北は四ノ宮行者谷に接し、西は四ノ宮熊ヶ谷に接し、東と南は滋賀県大津市藤尾奥町に接しています。町域のほとんどが住宅地で、中央南北に二本の道路が走っています。また東西にも住宅用の道路が走っていますが、南側から「一号道路」「二号道路」と名前がついています。これは住宅が建ち出したのが、南の低い土地からであったので、そういうふうに命名されたのだと考えられます。中央付近西側には「小金塚集会所」があり、また東側には一部「四ノ宮新開畑飛地」が存在しています。

 「小金塚」という名前がどうしてついたのかは、実はよくわかっていません。近くに「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」が発見されていますので、もしかしたら製鉄に必要な鉄分を含んだ土があったのかも知れません。昔は鉄のことを「くろがね(黒金)」とも言いましたから、これが「小金塚」という地名のもとになったのかも知れません。ちなみに、神奈川県の伊勢原市にも「小金塚」というのがあって、山科の小金塚とよく似た台地状になっていて、ここには「小金塚古墳」「小金神社」というのもあります。よく「小金塚町」という言葉も聞きますが、当初は小金塚には「町」がついていませんでしたが、昭和46年(1971)に「小金塚町」となったものです。


 
 7  小金塚自治連の案内板   
 「小金塚」は、京都市山科区四ノ宮に属し、諸羽山東方から大津市藤尾にかけての丘陵地帯が昭和38~39年(1963~64)頃に開発されて出来た「まち」です。面積は約18万5000平方メートル、6万1000坪、ここに約1200所帯、約2700人が生活しています。平成26年(2014)に、開発以来50年目を迎えました。この地域は、大津市に入り込んでいるような場所ですが、京都市の里道を通ってこの地に入れることから、京都市東山区山科四ノ宮北町に所属し、四ノ宮地域の大きな飛び地となっていました。


 
 8  第3町内会地蔵尊   
 平成16年(2004)8月に、小金塚の「お地蔵さん」が、化野念仏寺より小金塚の所管となっています。この地蔵尊は「子授かり地蔵」として住民からの信仰を集めているものです。

 このお地蔵さんは近くの方が管理をしていて、いつも3つのきれいなよだれ掛けで飾られています。

 
 9  小金塚集会所   
 昭和48年(1973)10月、小金塚集会所の建設(一期建設)が行われています。9号通の西角に建設され、同年11月21日に集会所が竣功し、「小金塚集会所」と命名されました。
 この集会所は、小金塚住民と自治の「要」とも言える存在で、『記念誌』で片桐且生氏は次のように述べておられます。

「さらに、記述しておくことが一つある。それは、小金塚集会所である。この集会所が、小金塚発展の「要」であったかも知れない。小金塚は現在、六地域に区分されて、六町の自治会で構成されている。町内会行事、町づくりの施策は各町毎で、この集会所で行われ、全域にわたる連合会協議もこの場で審議されている。集会所は、町内の各種団体の会議の場のみにとどまらず、婦人会、老人会などの「憩の場」にも開放されている。老人会が、社交ダンスの会を催したときの風情は、なんとも微笑ましく、好感がもてた。集会所には、図書が豊富に揃えてあって、一般貸出しをしており、利用もかなり多い。行政的には、選挙の投票所の指定をはじめ、市民検診、献血、消防署の防火指導、あるいは防火訓練等、幅広く利用されている。こうしたことが、住民間の、コミュニケーションの場となって、親睦を深めていることも、見逃せない事実であろう。」

 また、昭和53年(1978)8月より、集会所の第2期建設の準備が始まっています。この集会所の第2期工事は、昭和54年(1979)12月21日に完成しています。また平成22年(2010)1月には、集会所のトイレなどが改修され、トイレは便座式になりました。


 
10  四ノ宮熊ヶ谷   
 「熊ヶ谷たたら遺跡」は山科で発見された3つのたたら遺跡の1つです。たたらは日本古来の製鉄法式で、6~7世紀が最盛期とされます。製鉄地域は、比良山系から湖西・湖南地域に分布していますが、この遺跡では鉄鉱石を材料にしていたようで、鉄鉱石もこの谷で発掘されたと思われます。すぐ近くに小金塚という地名があり、静岡県にある小金塚という地名も砂鉄地名の可能性が指摘されており、この地も可能性があると考えられます。その北にあるのが行者谷で、行場であったと思われますが、たたら製鉄の特殊な能力を持った集団が7世紀前後にこの近辺を闊歩していた可能性も考えられます。「「熊ヶ谷」の「熊」は「曲」で、谷が曲がりくねっている様子を表した言葉であろう」(吉田金彦他『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、210ページ)と言われています。

 
11  熊ヶ谷たたら遺跡   
 熊ヶ谷の山地には、古代製鉄の「熊ヶ谷たたら遺跡」が発見されています。遺跡は9000平方メートル(約2700坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、ほかに須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されています。

 現在までに、山科では3つの「たたら遺跡」が発見されており、6~7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』(保育社、1986)では、「さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』保育社、1986 p221)と、その関連性を指摘しています。

 
12  給水塔   
 小金塚は、出発当初から、他の地域であれば普通に保障されている町としての機能、水道・ガス・交通・買い物などの生活インフラを一から確保しなければならないという困難を抱えて出発しました。

 昭和42年(1967)に疏水トンネルの上にポンプが付けられて給水が始まり、昭和43年(1968)に山の脇に貯水槽をつくって給水、現在の20号道路の北側にある巨大な貯水槽が完成したのは町ができてから十年後の昭和51年(1976)でした。

 
13  青葉公園   
 昭和49年(1974)7月25日に小金塚自治連合会から「ちびっ子広場遊具の整備点検の依頼」(要望書)が出されました。当時の小金塚には公園が3箇所〈集会所横遊園地、9号通、13号道路遊園地(ちびっこ広場)〉あったのですが、その整備を要請したものです。13号通にあった公園を廃止し、昭和50年(1975)2月28日に青葉公園が完成しました。

 また平成19年(2007)、青葉公園を地権者の同意を受け、ちびっこ広場に指定移行し、6月にはベンチ・ブランコ・滑り台などが京都市より設置されました。

 
14  小金塚永興こども園   
 「永興小金塚こども園」は、昭和54年(1979)4月1日に設立された40年以上の歴史のある「こども園」(当初は保育園)です。園児の定数は150名(産休明け~就学前まで)で焼く20名のスタッフが在籍しています。

 丘陵地帯にあるため、平成16年(2004)9月には、グラウンド背面の整備が約1・5億円をかけて行われています。

 
15  第二町内会地蔵尊   
 小金塚では「地蔵盆」が各町内でさかんに行われています。その発端となったのは、自治連の発足した昭和48年(1973)の「小金塚防火の夕べ」でした。初めは、小金塚全体で集会所の横の駐車場で行っていたのですが、あまりにも子どもの数が増えたため、40年ほど前から6つの各町内に分かれて行われるようになりました。

 第二町内会の地蔵盆は、路上にテントを張り、土日の2日間行われます。町内会主催で、参加者は、約350名(大人250、子ども100)と多い地蔵盆です。行事は、僧侶の読経の外、おやつ・飲物・福引(子ども)・福引(大人)・ゲーム(子ども)・夕食・懇親会・夜店・フラダンス・和太鼓など多彩です。行灯・提灯を飾り、会場横のお地蔵さんは、化粧・飾り・お花・お供えがされています。

 
16  藤尾川橋梁   
 昭和49年(1974)度4月から、「藤尾川橋梁」が小金塚自治連合会所属となりました。これは48年度までは、東洋建設が年3千円の占用料を支払っていたものでした。この、「藤尾川橋梁」に関して、瀧尻長助氏は、『歴史』の中で、次のように述べていいます。

「ここの入り口のこの橋(注:藤尾川橋梁)、ここから下は大津地域なんですけれども、この橋をどうするかということで、小金塚自治連合会の所有にしてほしいということで、私の名前になっています。ということで、大津市なんかにも行ったんですが、河川は滋賀県の藤尾川にかかっております。それで、道路は大津市です。ということで「何とかしてほしい」ということで、何回も話に行きましたけれど、「使うのは京都市やないか、なんで大津市が工事をやらなあかんのか」ということで、冷たい態度で、いつも帰させられております。それから、ちょっとね、変わってきまして、何とか京都市の方で、この橋を金を出して、大津市の方でひとつやってほしいという話を、今進めております。」


 
17  寂光寺(藤尾磨崖佛)   
 藤尾奥町の寂光寺には、「藤尾磨崖佛(まがいぶつ)」が保存されており、この仏さまは大津指定の有形文化財、大津市指定文化財(彫刻)となっています。古くは「山田堂」「藤尾観音堂」と呼ばれる寺にあったということです。

 高さ278cm・幅566cmの横長の花崗岩に、大小15体の像と梵字が彫られています。
 中尊は、像高148センチの阿弥陀如来像で、向かって右側に観音・勢至の両菩薩像、左側には地蔵菩薩像が彫られています。阿弥陀如来像の光背外側に「延応二年」(1240)と読めそうな刻銘があり、像の様式から見ても鎌倉時代の作と考えられています。これに対し、他の諸尊は形も小さく、、彫法も粗荒なものがあるところから、後に追刻したと考えることもできます。

 昭和56年(1981)1月、大津市の指定文化財に指定されました。

【藤尾磨崖佛は撮影禁止になっています】

 
18  寂光寺「几点」   
 寂光寺のガレージ横の石垣に、几号があり、「不」の字の横棒9.5、縦棒10、横棒までの地上高さ18センチメートルになっています。この位置は普門寺の几号と400メートル程度しか離れていませんので同一水準路線上であるとすれば近すぎ移設された可能性もあります。また琵琶湖疏水の工事と関係があるものかも不明です。

 
19  琵琶湖疏水第二竪坑   
 藤尾奥町からの道に沿って南下し少し行くと、藤尾川を渡った民家住宅の庭奥に、赤レンガ造りの「第二竪坑」の頭部が見えます。個人のお宅の敷地内にあるので、今回は見学をしません。見落としやすい所にあります。「第二竪坑」は、幅約2メートルほどで、深さは20メートルあるそうです。

 第一疏水の第一トンネルは大津の三井寺下と藤尾の両側から掘り進められました。同時にその間に「竪坑」が掘り下げられ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側出入口に向けて掘り進められたということです。この第1トンネルの工事は、明治19年(1886)に始まり、貫通したのが明治22年(1890)だと言われています。第二竪坑は、トンネル内の空気取り入れを目的に第一竪坑より約半年遅れて掘削されましたが、工期35日間で、深さ23メートルまで掘られたそうです。

 
20  普門寺   
 小関越の入口に当たる藤尾奥町にある普門寺は、浄土真宗大谷派に属し、山号は如意山、本尊は阿弥陀如来です。普門寺は貞観15年(873)に、三井寺の支院・藤尾寺として円珍(智証大師)により開創されたのが始まりと伝えられ、文明3年(1471)蓮如上人に帰依した天台宗の僧、了然によって普門寺として再興されました。了然は、同寺の中興の祖とされています。

 普門寺正面の道路沿いに黒御影石板(2枚)に『如意山普門寺の由緒』と題した解説があり、それによれば、「当山普門寺の起源は、近江朝廷(天智天皇)の時代、大陸からの帰化人大友氏の信仰する仏教寺院であった園城寺(三井寺)の支坊にその起源を発するといい、貞観15年(873)に天台宗園城寺の支院として円珍によって藤尾寺が開基されます。その後、文明3年(1471)天台宗の僧了然によって普門寺として再興され、延享4年(1747)に浄土真宗に帰入し「藤尾村惣道場藤光寺」「藤尾村念仏惣道場藤光寺」となります。そして、天保年間(1830~1837)に佛光寺派にかわり、天保8年(1837)に玄琢が再び本願寺派に帰依し、寺名も「普門寺」となります。そして、明治20年(1888)に現在の本堂落慶法要を勤め、以後現在に至っているということです。

 
21  普門寺「几点」   
 普門寺境内の本堂裏手の石垣に「几号」水準点があります。小関越の道からも低い土塀越しに見ることができます。もともとこの場所にあったかどうかは不明ですが、この下に琵琶湖第一疏水の第1トンネルが通っています。

 石垣のなかで、もっとも大きい一辺50~60センチメートル程度の自然石に几号があり、「不」の字の横棒、縦棒ともに10センチほどです。この標石が疏水の初期工事と関係あるのか、あるいはまったく別のものなのかは、わかりません。

 普門寺は疏水工事当時には技術者の宿舎になっていたと言います。

 
22  琵琶湖疏水第一竪坑   
 小関越えハイキングコースを約300メートルほど登った所から「第一竪坑」が見られます。「第一竪坑」は、全長2436メートルもある第1トンネル工事の早期完工を目的に掘られ、竪坑より地下に入り、両側へトンネルを堀り進んで行きました。

 琵琶湖疏水トンネル工事の最大の難工事で、硬い岩石でできた長等山の地層を約45メートル掘り下げ、その穴の上部に高さ約6メートルの塔を設けて、3×3.6メートルの長方形の木箱を人力で上下させて、機材や工事夫を運んだそうです。日本では初めての「竪坑工事」でした。トンネル「貫通」までは、3年8カ月かかっています。

【第一竪坑の寸法】

 坑の深さ 4.38m

 坑の形状 上部は直径5.4mの円形

      下部は3.2m×2.7mの楕円形

地上部分  高さ6m(現在坑上は金網)


 
23  コンビニ   
 小金塚地域の人たちが買い物をする大事なコンビニで、普通のコンビニよりも面積が大きく、多彩な品物が並べられています。昔は「市場」がありました。

昭和48年(1973)11月11日には、この裏のバス停で、「小金塚大運動会」が企画され、その後毎年開催されていました。

 
24  バスプール   
 昭和46年(1971)、小金塚は「小金塚町」となったのですが、交通の利便性に欠けていました。自家用車を所有している人は別として、徒歩、自転車、自動二輪で四宮駅に出て京阪電車を利用するか、山科駅まで行って、JRを利用するほか、交通機関がなかったからです。

 そこで、小金塚自治連合会と、藤尾自治連合会が提携して、路線バス誘致運動を展開し、京阪バス株式会社と交渉を重ねた結果、昭和55年(1980)5月11日にバスの運行となりました。

 開通式は藤尾小金塚停留所広場で行われ、京都市長、大津市長の臨席を仰ぎ盛大におこなわれたということです。


 
25  小金塚巡回バスの運行   
 山科区の高齢化率は、京都市の平均を上回っており、特に区の周辺部では高齢化率が30~40%と高い地域があり、そうした地域ほど公共交通に不便という特徴があります。小金塚も例外ではありません。そうした中、小金塚でも「巡回バス」の取り組みが進められてきました。

 平成24年(2012)小金塚公共交通導入に向け、9月3日、行政各所立会いのもと、小金塚地域のバス試行運転の開始が決定されました。12月7日から12日にかけて、小金塚地域内バス試験運転が行われています。

 そして、平成31年(2019)3月21日から正式に小金塚地域内バスの運行が始まりました。出発式には、京都市長・山科区長はじめ、多くの地元住民も参加して祝っています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)