京都山科 史跡楽訪 

上花山地域 散策コース

鏡山次郎 作


上花山・福應寺


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「上花山」地域について   
 「上花山」は、花山地域の西丘陵地帯にあるためにそう呼ばれていると考えられます。一説に、花山は「天正17年(1589)に北花山・上花山・下花山に分かれ」(『日本歴史地名大系27 京都市の地名』)ともありますがが、違う説もあります。花山地域は、地元では単に「花山」と総称される場合が多いのですが、『山科家礼記』(応仁2年(1468)6月15日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに三区分されていたことが知られています。同時にこの記事は北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことが伺われます。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えています。

 数少ない資料ですが、「上花山」を「南花山」と言うこともあったらしく、『元禄郷帳』には上花山村について「古ハ南花山村卜申侯」の記述もあります。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、「南花山」がどの地域を指すのかは不明です。花山稲荷神社が西野山にある等、昔は「花山」というのは、山科の西側丘陵一帯にわたる、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もあります。北花山・上花山は現存していますが、「下花山」というのは、現在で言えばどの場所にあたるのか、私の推測では、上花山の東方、現在の町名で言えば、北花山市田町・中道町・大林町あたりに該当するのではないだろうかと考えています。その後、「下花山」は寛保年間(1741~1744)の頃、北花山に吸収されることになります。

 
 2  上花山公会堂   
 上花山住民にとって、公会堂(集会所)の建設は念願でしたが、平成16年(2004)に、水利組合所有の溜め池を売却した費用で、新しい公会堂が建設されました。

 記念碑によれば「上花山公会堂の建設は上花山住民にとって永年の念願であった。今般公会堂用地の提供を頂き、かつ先祖代々から引き継がれてきた上花山水利組合員の総有である分水地の売却代金をもってここに建立するものである。平成16年12月吉日 上花山水利組合」と記載されています。

 
 3  国道1号線 
 国道1号線の山科区間は五条バイパスとも呼ばれ、大津市横木と山科区の府県境から、東山区の東山五条で五条通につながっています。

 昭和42年(1967)に渋谷街道-東大路間が開通して全通しました。 旧国道1号線は、三条通(府道四ノ宮四ツ塚線)で、「京津国道」とも呼ばれていました。

 大津市から、名神高速道路の京都東インターチェンジを経たあと南下、国道大塚で西へと向かい、山科区内中央部を約3kmにわたって東海道新幹線と並走しています。そして、その後この上花山で北進し、東山トンネルを経て東山五条に至ります。

 このため上花山地域は、中央で東西に分割され、東部地域は鏡山学区、西部地域は百々学区となってしまい、旧集落の一体性はだんだんと薄れてきていますが、地元にある六所神社(上花山)の秋祭りなどは、東西の地域住民が参加し、盛大に行われています。

 4  六所神社(上花山)   
 江戸時代、上花山村は禁裏御料となり、この地に拠点を置く山科郷士の比留田氏は「禁裏御家人」の筆頭格として庄屋・年寄のうえに君臨していましたた。上花山の六所神社前にある石碑によれば、この六所神社は、江戸時代に、この比留田氏によって建立されたとあります。しかし、これには異説もあり平安時代末にはすでに創建されていたとも言われています。
 現在のところ、この六所神社の由緒については詳しくはわかっていませんが、北花山の六所神社と同じく、明治6年(1873)に上花山村の「村社」として列せられています。

 祭神は北花山の六所神社とは少し違っていて、明治10年(1877)に京都府庁に出された文書をみると、

「祭神
 熊野三所大神 伊邪那美命 速王男之命
        事解之男命
 八幡大神   誉田別命
 稲荷大神   宇迦魂命
 松尾大神   大山祗命
 客人大神   伊邪那伎命 久々里比咩命
 日吉弐拾壱神社


となっています。(出典は『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、593及び627~8ページ)

 
 5  舞台池   
国道一号線をはさんだ西側丘陵地には「舞台池」と呼ばれる、農業用の溜池が、現在も存在しています。上花山地域は、丘陵地帯に位置するために、水の確保が大変で、近年まで3カ所の「溜め池」があり、その一つが残っています。

 江戸時代の初め頃は、上花山地域は、天候不順その他で凶作に見舞われたことも多かったらしく、寛文8年(1668)3月には「餓死者」についての報告がされています。

「又右衛門という者は百姓で精を出して働いていたが、去年の秋に肺を患い働けなくなった。日用の物も得難く、ここに及んで餓死してしまいました。仁助は一人の稼ぎで女房と十三才と八才のせがれを養っていたが病気になって四~五日中にかつえ(飢え?)に及びました。その他、久兵衛、庄助、次兵衛、忠五郎、庄兵衛、山三郎、長右衛門、次郎兵衛、勘左衛門、作十郎、太兵衛は、(中略)野山の草木の若葉をむしり食べる状態で、今月中頃には餓死するでしょう」(『比留田家文書』1668年3月20日=鏡山意訳)と述べています。(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、六一六ページより編集)

 
 7  旭稲荷神社   
 国道一号線で東山トンネル東入口から道が南方向にカーブしているあたりの山側に「上花山旭稲荷神社(旭大明神)」があります。創建・由緒等は不明ですが、本殿の前には稲荷神の使いであるとされている「きつね」の狛犬(狛狐)が一対祀られています。

 本殿は玉垣に囲まれており、灯籠は本殿前に一対、玉垣前に二対あります。鳥居は三基あり、明治時代のもの(明治40年代か)と、昭和初期になってから建立されたものが二基あります。

 また、本殿から北西奥に進むと山の奥にたくさんの「御塚」が祀られており、不動明王の姿も見られます。

 
 8  比留田家跡地   
 江戸時代の山科で「惣触頭」として君臨した比留田氏の本拠は上花山の中央部で、現在の福応寺の西側に比留田氏の邸館址があるとされています。この館は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵に位置し、渋谷街道や醍醐街道にも近接する交通の要衝地でもありました。この比留田氏が史料上に名を現わすのは、永享2年(1430)12月20日の『室町幕府奉行人奉書』で、それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられています。しかし、この時期の比留田氏は音羽荘に本拠をもっていたらしく、『比留田氏系図』によると、その後、16世紀前半ごろ音羽から上花山に移転しています。

 上花山花ノ岡町は、町の中央部を国道一号線が南北に走り、東側は鏡山学区、西側は百々学区になっています。国道一号線には「上花山花ノ岡町バス停」があり、通勤にも多く利用されています。国道一号線より東側は田畑が開発され、最近も住宅が建ち進んでいますが、江戸時代から明治の初期にかけてこの一帯は「比留田家」の屋敷のあったところです。北側(北花山西ノ野町)の渋谷街道ヘアピンカーブの南側に墓地がありますが、この墓地のさらに南側には、比留田家の墓地がありました。比留田家は明治末に山科を出て行ったので、現在墓地はありません。「花ノ岡」という地名は、山手に「桜谷」があることからして、花見には良い場所としてこの名前がついたのかも知れません。

 
 9  福應寺   
 福應寺縁起によれば、当寺は「遍照山清浄蓮院福應寺」と号し、遍昭僧正(816~890)の開基と言われています。北花山・元慶寺にいた遍昭がこの地で講義を行った所から始まっています。この地の地名、講田(こうでん)町の由来でもあります。もともとは天台宗だったのですが、江戸時代に浄土宗になり、上花山地域に多くの檀家を持っています。

 本尊は阿弥陀如来像で、その他善光寺如来、高祖光明善導大師、先祖円光照大師、遍昭僧正像などが安置されています。

 
10  福應寺の梵鐘     享保3年(1718)、第七世の心誉誓運大徳によって建立された鐘楼(しょうろう)の梵鐘(ぼんしょう)には、開祖遍昭の銘が記されています。

 その後幾たびか荒廃の憂き目に遭ったらしいのですが、天保8年(1837)に第18世の亮賢上人が修復し、さらに現住職が石垣を補修し現在に至っています。
11  梵鐘の銘   
 福應寺の梵鐘は、この遍昭の銘があったために、戦時中の「供出」から免れることとなりました。ご住職の話では、一度は供出をさせられ、金属の質を調べるための小さな孔も開けられたそうですが、銘が見つかったことにより重要な梵鐘であることがわかったので、鋳つぶされないで放っておかれ、戦後お寺に返却されたとのことでした。戦火を免れた貴重な梵鐘です。 
 
12  平重盛の持念仏   
 本堂の北隣にある地蔵尊は、平清盛の子である小松重盛(平重盛)の持念仏と伝えられ、

 恋しくはたづね来てみよ福應寺
        小松重盛やましなのさと

という歌が古くから地元に伝えられています。

 
13  上花山の地名   
●上花山旭山町(かみかざんあさひやまちょう)

 大部分が山地で、西は東山区と接している。国道一号線は西側の東山トンネル(渋谷越)から出て北を通り、北東部でカーブして東側を通っている。また町の北部地下をJR東海道線の東山トンネルが走り、南部地下を東海道新幹線の東山トンネルが走っている。町域の東部に「旭神社(旭大明神)」、西部に「常楽納骨堂(東山浄苑)」があり、この付近に「旭山古墳」の遺跡がある。また北西には六条山(203.9メートル)がある。上花山桜谷の東にある「飛地」には、旧東急インホテル跡が占めている。その南東側には上花山の氏神とされていた「六所神社」がある。

●上花山久保町(かみかざんくぼちょう)

 町の中央部を東海道新幹線が東西に貫通している。またその北側は、国道一号線(五条通り)が大きく北へカーブしている。町の中央を縦に走る道は、旧大石街道で、旧大石街道は府道日ノ岡から大石神社まで続いている。今は、東海道新幹線で切られているので迂回しなければ車は通れない。住宅・マンション・工場・営業所・社員寮などが混在した地域でもある。

●上花山講田町(かみかざんこうだちょう)

 「講田」の名前は、町内にある「福応寺」で元慶寺開祖の遍昭僧正が衆僧を集め講義をしたことに由来している。東部は大石街道で北花山大林町に接し、西部は上花山花ノ岡町と接する。この花ノ岡町との境の小道は、大正2年(1913)に上花山と渋谷街道を結ぶ「里道」として整備されたものである。町の東部には住宅が多く、西部にはまだ田畑が残っている。

●上花山坂尻(かみかざんさかじり)

 「坂尻」という名前は地勢からきたものと考えられる。地域の中央部を東海道新幹線が東西に貫通しており、町を二分している。北部には住宅・マンションが多く、南部には駐車場やJR東海の変電所などがある。東側は新大石道に接し、新大石道は新幹線と立体交差している。また西部は山地の旭山町と接している。「坂尻」には「町」という付記がされていない。

●上花山桜谷(かみかざんさくらだに)

 花山地域を南北に走る国道一号線の西側で、旧東急インより山手側で、六条山山麓に位置する。この地域は、もともと桜のきれいな山地であったが、1970年代前半(昭和40年代後半)頃に住宅の建築がすすみ、今では新興住宅地域となっている。新幹線の北側だが国道一号線の西側にあたるので、子どもたちは百々小学校に通っている。「桜谷」も「町」という付記がされていない。

●上花山花ノ岡町(かみかざんはなのおかちょう)

 町の中央部を国道一号線が南北に走り、東側は鏡山学区、西側は百々学区である。国道一号線には「上花山花ノ岡町バス停」があり、通勤に利用する人も多い。国道一号線より東側は田畑が開発され、最近も住宅が建ち進んでいるが、江戸時代から明治の初期にかけてこの一帯は山科の「総触頭(そうふれがしら)」であった「比留田家」の屋敷のあったところである。昔はこの地は見晴らしが良く、比留田氏はここから山科全体を一望しながら治めていたのであろう。北側(北花山西ノ野町)の渋谷街道ヘアピンカーブの南斜面に墓地があるが、この墓地はもともとは比留田家の墓地であった。比留田家は明治に山科を出て行ったので、私も現地に行ってみたが、すでに比留田家の墓標は見あたらなかった。「花ノ岡」という地名は、山手に「桜谷」があることからして、花見には良い場所としてこの名前がついたのかも知れない。


 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)