京都山科 史跡楽訪 

西野地域 散策コース

鏡山次郎 作


稲刈りの様子。後ろに山科団地がみえる(西野)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「西野」地域について   
 「西野」は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650~654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものです。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(『山科家礼記』)でした。三ノ宮(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。文明10年(1487)春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となりました。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北7~900m、東西500mであり、現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在しているます「寺内」は八町あり、職人や商人が住んでおり、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていました。
 戦国・江戸時代に入り、16世紀後半~17世紀には「野村」は「東野」と「西野」に分かれたもようで、文献上では、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初見します。禁裏御領、つまり朝廷の所有地でもありました。

 明治に入り明治13年(1880)、それまで東野の西本願寺山科別院内を借りて開校していた「東野校」が、この地に移転し「山階小学校」と命名されました。山階小学校は、山科北・中部全域を通学圏とし、現在ある多くの小学校はこの分校として発足し、独立したものです。

 西野小学校は昭和55年(1980)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立しました。また、中学校は昭和47年(1972)、西野今屋敷町に京都市立山科中学校北分校が発足、翌年京都市立安祥寺中学校として独立しました。

 「西野学区」は、山科13学区の中で一番新しい学区でもあります。

 
 2  六兵ヱ池公園   
 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。

 「デジタル版 日本人名大辞典」によれば、5代目清水六兵衛は。4代清水六兵衛の長男で、明治8年(1875)3月6日生まれ。大正2年(1923)家業の京都清水焼をつぐ。釉薬(ゆうやく)の化学的研究にうちこみ,洋画家浅井忠らとあたらしい意匠を開発するなど,京焼の近代化につくす。芸術院会員。昭和34年(1959)8月1日死去、84歳。幼名は栗太郎。号は祥嶺,のち六和、とされています。

 この地に別荘を持った理由は不明ですが、地域の古老の話では、もともとこの地には「東山科村建設」に関わった四手井新五衛・佐太郎親子の家があったということですので、5代目の清水六兵衛がそこから購入したのかも知れません。

 
 3  西野道道標   
 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「再建 寛政九丁巳二月二十五日、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野地域の中心でした。

 
  4 JA京都市農協山科北部支店   
 渋谷街道との交差点から少し南へ行った西側に「JA京都市農協山科北部(支店)」があります。西野・東野地域は、山科盆地の中央部に位置しており、かつては広い田畑が広がっていて、米だけでなく野菜も多く産していました。そのため、農産物を大八車に載せて京都市内などに運び込むためにこの西野道は重要でした。

 そうした歴史的経過を経て、この地に山科農業の拠点として、「JA京都市農協山科北部(支店)」が置かれています。

 南部は、前回の「山科川コース」で回ったように、椥辻に青果市場があり、醍醐街道との交差点に「JA京都市農協山科南部(支店)」が置かれています。

 
 5  西宗寺   
 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。建立のいわれは、次のようです。「山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となった」ものです。

 西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ています。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされています。その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられました。これは「蓮如上人形見の御影」と言われています。

 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪に無事届けたと言います。

 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。

 
 6  西野の道は五百年   
 西宗寺の北側は、現在は改修され、駐車場になっていますが、かつては土塀があり、この地は、中世には「船着き場」であって、野色川から、山科本願寺や西宗寺に舟で運ばれた荷物が揚げ降ろしされた場所だとも伝わっています。

 また西野地域の旧集落の道は、中世・近世の絵図にも描かれている歴史ある道が、500年にわたって保存され、現在もなお使われているのが特徴です。

 
 7  古民家長屋門   
 西野山階町の古民家宅の入口の門は、長屋門(ながやもん)(写真)と言います。長屋門というのは、江戸時代の武家屋敷でみられた門の形式で、門の両側が長屋となっており、そこに家臣や下男を住まわせたものです。地方の富裕な農家にもみられたと言います。この奥田家にある長屋門が、元はこの地にはなく、どこからか移転してきたもので、下(一階)と上(二階)には通し部屋があるということでした。

 古民家宅の長屋門をくぐって中に入ると、きれいなお庭と母屋の葭葺(よしぶき)屋根が見事なコントラストを示して美しい情景が目に入ってきます。母屋は、305年前に建てられたもので、長年、茅葺(かやぶき)屋根だったそうですが、現在のものは平成12年(2000)に葺き替えたということです。また、家についても「あの阪神大地震でも、大きく揺れなかった。昔の家は地震に強い構造になっていて、木組みもあの五重塔のように揺れを吸収する造りになっているのだろう」というお話でした。

 
 8  山科本願寺御本寺跡   
 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。

 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。

 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。この場所(第1郭西側土塁東側の石風呂とその周り一帯)は、平成27年(2015)12月に国の史跡に指定され、史跡名も「山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡」から「山科本願寺および南殿跡」に変更されています。

 
 9  山科本願寺御本寺跡公園   
 2021年4月18日(日)山科団地西側の山科本願寺御本寺跡地で「山科本願寺跡史跡公園」の開園式が行われました。新型コロナ感染症の蔓延時期ともあって、参加者は地元の方中心に限定して行われました。

 最初に、中嶋惠二西野学区自治連会長が挨拶され、会長は「関係者のご努力でりっぱな公園をつくっていただき喜んでいる。山科本願寺は50年にわたって中世の日本の歴史に大きな影響を与えた。今後、地域住民の交流の場として、また区民の憩いの場として活用していきたい」と語られました。また来賓として、大西利加子山科区長は、「重要な遺跡の保存・活用のため整備された。地域活動の拠点として活用してほしい」と話されました。

 その後、参加者は風呂跡や土塁跡などを見学しました。各所で京都市文化財保護課のスタッフの方々による解説が行われ、参加者はうなづいて話を聞いておられました。

 北側の改修された元・奥田邸は事務所や集会所としても活用されるとのお話でした。

 
10  山科団地のタコ公園   
 山科団地・山科南団地のある西野地域は、大正から昭和にかけて山科の産業の中心となった地域です。

 特に大きな工場は、大正11年(1922)創業の鐘紡(鐘淵紡績)山科工場で、前年にできた日本絹布工場を買収して進出しました。本格的な大工場で、多いときは、女工1600名、男子工200名以上が働いていたといいます。現在の山科消防署前交差点辺りに正門がありました。

 この山科工場は昭和45年(1970)年に滋賀県長浜に移転し、その跡地に建てられたのが現在の山科団地・山科南団地です。中央の道路脇には、山科中央公園のほか、消防署、郵便局、子ども達のための「タコ公園」などもつくられました。この公園の正式名称は知りませんが、「タコ公園」で十分通用します。

 公園の中央に、大きなタコの形をしたすべり台があり、ゆであがったようなピンク色をしています。これは、お母さんダコか? その前に鉢巻きをした、かわいい子ダコもいます。

 子どもから大人まで心を癒してくれる公園で、親子で遊びに来る姿もよく見かけます。横にお地蔵さまも祀られており、お詣りする人も多いといいます。

 春には満開の桜並木が人々の目を楽しませてくれ、秋には隣の山科中央公園で「ふれあい山科区民まつり」が開催されます。

 
11  山科中央公園   
 3人の若者たちのグループ、EYS(イーワイエス)が歌う「ホームタウンシティ」の曲の中に「暗くなって中央公園が月に照らされて眠るのを9階の窓からぼんやり見下ろしていた」という一節があります。山科中央公園をモデルにしているのでしょう。この歌は「山科ダンス」の歌ともなっています。

 この地には、大正時代から昭和45年(1970)まで、「鐘淵紡績(鐘紡)山科工場」がありました。一時は1600名以上の女子工員を抱える山科最大の工場でしたが、滋賀県の長浜に移転したので、その跡地に建設されたのが、「山科団地」でした。消防署、郵便局をはじめ、中央には「山科中央公園」も建設され、この中央公園では、毎年、11月23日の「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。

 また、公園北側には「山科本願寺土塁」が現存しています。山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により建立されました。南北約1km、東西約0.8kmに及ぶ広大な敷地に、周囲には三層の濠と土塁を築いて、「御本寺」「内寺内」「外寺内」を形成していましたが、天文元年(1532)8月24日、細川晴元が率いる法華宗徒と延暦寺、近江守護六角氏の連合軍により、焼き討ちにあい、焼失してしまいました。

 この地域は、昭和48年(1973)に団地の建設に伴い、山科本願寺に関する最初の本格的な調査が行われた場所でもあります。山科中央公園に残る土塁は、「内寺内」の北東角にあたり、東西75m、南北60mにわたって残っており、市民の運動によって平成14年(2002)には蓮如の隠居所としてつくられた「南殿」とともに、国史跡に指定されました。

 山科の貴重な歴史遺産として大切にしたいものです。

 
12  山科中央公園土塁跡   
 大正6年(1917)にこの地に誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場でしたが昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転しました。

 そしてその跡地には、京都市住宅供給公社による分譲団地(山科団地)が建設され、中央に「山科中央公園」も建設されました。この中央公園では、毎年、「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。

 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。

 
13  山階小学校   
 山階小学校は、明治5年(1872)5月6日に、西御坊の対面所の一部を借りて「東野校」として開校しました。初代校長(心得)は、矢部文載(あやのり)。明治13年(1880)4月に、二代目京都府知事であった槇村正直知事の命名により「山階校」と呼ばれるようになりました。

 校名の「山階」は、階段状になっている山科の地形を表したものであり、山科の地名の由来ともなっています。

 山階校は、3つの校歌に3つの校門がありました。校歌は昭和22年9月以前のものと、昭和23年~35年のもの、現在の校歌は昭和35年から歌われているものです。明治時代に作られた初代の校門は、ガス灯のついたりっぱなもので、二代目は昭和44年のもの、現在の校門は三代目で昭和54年3月21日にできました。

現在の通学区域は以下の通りです。

 音羽野田町(外環状線以西)、音羽役出町(外環状線以西)、厨子奥若林町(70-9・-10・-11・-12・72~75番地)、竹鼻サイカシ町、竹鼻地蔵寺南町、竹鼻四丁野町、竹鼻竹ノ街道町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、竹鼻堂ノ前町、竹鼻西ノロ町、西野阿芸沢町(団地中央道路以東)、西野今屋敷町(中央東西道路以南で団地中央道路以東)、西野大手先町、西野山階町(国道1号線以北で団地中央道路以東)、西野様子見町(団地中央道路以東)、西野離宮町(国道1号線以北)、東野片下リ町(国道1号線以北)、東野北井ノ上町、東野狐薮町(国道1号線以北)、御陵大津畑町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、御陵四丁野町。

 
14  空襲警報サイレン   
 山階小学校北校舎屋上に設置されていた、「空襲警報サイレンのラッパ管」を見る事ができます。

 山科一帯に「空襲警報」を知らせるために、そのサイレンが山階校の北校舎屋上に設置されていました。このサイレンは、一部形を変えてはいるものの、現在も当初の位置に置かれています。貴重な戦争の遺品であると言えるでしょう。

 サイレンが山階校の校舎屋上に設置されたのは、一つは場所が山科区の中央部であったことと、校舎が当時にはめずらしい鉄筋の三階建であったことによるものと思われます。このサイレンは、蓮如上人御廟所からも見られます。

 
15  蓮如上人御廟所   
 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、山科で亡くなりました。亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。

 
16  蓮如上人銅像跡   
 東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡があります。

昭和9年(1934)に建立されたこの立像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1934)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東御坊・西御坊と御廟所の関係でこの地点に設けられました。建立者は江戸時代の由比正雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。

 
17  殉国碑   
 本願寺山科別院(西御坊)の正面入口前の四ノ宮川を渡る手前右手に「殉國碑」(殉国碑)が建立されています。高さが約4m、幅が約1mの石碑です。建立年は不詳です。

 また、殉国碑前の小さい石柱には正面に「山階婦人会」、横に「鏡山」「音羽」という石柱があり、別の石柱には「愛国婦人会」の名が見られます。殉国碑の石はどちらかといえば、そう古いものではありませんが、土台の石はやや古いものです。

 この土台の石は、戦前、山階小学校内にあった「忠魂碑」の土台の石と思われます。

 戦前から戦時中にかけては山階小学校内に「忠魂碑」があり、その前で「学区葬」なども行われていたという記録があります。

 おそらく、戦後、「忠魂碑」は取り払われ、土台の石と付随した石柱などが、この地に移ってきて、「殉国碑」として建立されたのではないでしょうか。この場所に設置されるまでは、もう少し北側にあったとの地元の方の話もあります。

 「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味です。おそらく先の戦争で亡くなった人の慰霊や供養を込めて建立されたものでしょう。「山階婦人会」「愛国婦人会」などの石柱は、戦時中の忠魂碑のものをそのまま持ってきたと思われます。

 
18  本願寺山科別院(西御坊)   
 地元では「西別院」「西御坊」などと呼ばれていますが、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」(舞楽寺)と言います。

 天文元年(1532)に、山科本願寺が焼失した後、200年後の享保17年(1732)に、第15代住如上人が北山別院の旧堂をこの地に移築し、聖水山舞楽寺としました。

 さらに第17代法如上人の時代となつて、安永元年(1772)3月に現在の本堂が建立され、続いて天明元年(1782)の蓮如上人三百回忌に当たって、鐘楼・太鼓楼、接待所等を増築され、現在のお寺の原型が整備されたものです。

 また、中宗堂に安置される蓮如上人像は、上人自作の像として永く本願寺に伝えられています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)