京都山科 史跡楽訪 

北花山地域 散策コース

鏡山次郎 作


京都市立花山中学校(北花山)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「北花山」について   
 「花山(かざん)」は、北花山・上花山に分かれ、山科盆地(京都市山科区)の最西部北方に位置し、北は厨子奥の飛地と日ノ岡、南は川田、東は御陵・厨子奥・西野の各地域と境を接し、西は東山の山頂をもって東山区に接しています。

 花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われます。京都大学の花山天文台のある山(221・1メートル)は、今でも華頂山と言われたり花山山と言われたりもします。なお地元では通例、「花山(かさん)中学」と言うように、「かさん」と称する場合が多いのですが、文献で見る限りでは「花山(かざん)」と呼ぶことが多いようです。

 「華頂」のいわれは、仏教用語に関係し、中国の仏教の聖地とされていた「天台山」の山頂には、いつも花が咲いていたので、これを「華頂」と名付けたといいます。

 花山地域は、南北に細長い地形のほぼ中央部を、稚児川が西から東へと流れ、その川に沿って京洛から山科へと抜ける主要路=渋谷街道が走り、この川や街道の存在がさまざまな形で当地域に影響を与え続けたと考えられます。


花山の跡を尋ぬる雪のいろに年ふる道の光をぞ見る       (藤原定家 拾遺愚草)

 
 2  吉田初三郎墳墓   
 JR東海道線南にある墓地の中央部に、ひっそりと吉田初三郎の墓が建っています。この墓の存在は残念ながら地域の住民にもあまり知られてはいません。

 吉田初三郎は、大正時代から昭和前期にかけて活躍した人で、「観光絵図作家」あるいは「すぐれた鳥瞰図(ちょうかんず)作家」として全国的にも有名な人です。明治17年(1884)の生まれ、昭和30年(1955)に没しています。

 吉田初三郎は、京都市中京区で生まれ、小学校卒業後しばらくは友禅の図案工房に弟子入りしていたが、23才の時に洋画家を志して上京、2年後にふたたび京都に戻り、西洋画家で関西美術院院長であった鹿子木孟朗(1874~1941)に入門し、その後師の勧めもあって商業画家への道を歩みました。
 大正2年(1913)に京阪電車の依頼で作成した沿線案内図「京阪電車御案内」が、翌年修学旅行で京阪電車に乗った当時の皇太子(のちの昭和天皇)から「これはきれいでわかりやすい」と賞賛されたことに感激、以後、名所沿線などをパノラマ手法で描く商業画家として創作活動を展開することになりました。「大正広重」「近代広重」「現代広重」などとも言われ、彼の描いた鳥瞰図は1000点以上あり、今もなお全国にファンが多くいます。

 第二次世界大戦後、制作を再開した吉田初三郎は、広島市に仮画室を設けて原爆被災地広島を描いたり、大阪の復興博覧会の絵はがきを制作するなどしました。彼は、すべての作品に「初三郎(よしだ)」と独特のサインをつけており、それはまた墓標にも刻まれています。

 山科を通るJR東海道線の横に眠る彼の墓は、観光旅行の案内図を描き続けた吉田初三郎の永眠の地にとって、最もふさわしい場所であると言えるでしょう。

 
 3  華山寺   
 江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺の跡に、華山寺(かざんじ)が再興されました。華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世858~867)が建立したと言われています。もとは天台宗の寺でしたが、愚堂(ぐどう)国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の万治元年(1858)に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つそうですが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言います。華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名です。寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられています。

 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木があります。高さは20.0m、幹周は、3.60m、ニレ科の落葉高木です。道に面した塀越しにそびえています。雄大な姿は、周辺からもよく見えます。

 また門の西側に並ぶ暖かみの溢れるお地蔵さんは、地域の評判です。地元北花山六反田町にお住まいの中嶋利彦さんによる作品で、中嶋さんは元は京友禅着物の職人としてお仕事をされていましたが、仕事の傍ら「円空」の仏像に魅せられて、40歳を過ぎた頃から趣味として、廃材やコンクリートを素材に「お地蔵さん」造りに取り組まれたと言うことです。

 
 4  元慶寺   
 貞観10年(868)に貞明親王(陽成天皇)を産んだ藤原高子の発願により、定額寺として建立されました。開山は六歌仙の一人である僧正遍昭です。

 元慶元年(877)に勅願寺となり、元慶寺という名前に改めたと言われています。

 寛和2年(986)には有名な「花山天皇出家」の舞台ともなりました。花山天皇がこの寺で藤原兼家、道兼父子の策略により出家させられ、兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位についたとされる事件です(寛和の変)。

 元慶寺は、そうした縁で、花山法皇の宸影を安置しており、「花山寺(かさんじ)」とも呼ばれ、『大鏡』によれば、「花山寺」と書かれてます。

 花山法皇ゆかりの寺ということで「観音霊場 西国三十三所番外札所」となっていて、巡礼客も多く来られます。

 元は、もう少し西側(北花山寺内町)ふあったのですが、応仁の乱の戦火によって焼失し、その後現在地に移ってきました。現在の建物は安永年間(1772~1781)の再建と伝わっています。また、近くに僧正遍昭の墓もあり、元慶寺境内には案内の石碑も残されています。

 5  僧正遍昭歌碑   
 元慶寺を創建し、6歌仙、36歌仙の一人として平安時代に活躍した僧正遍昭の歌碑が元慶寺境内にあります。小倉百人一首(12番)でも有名な「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」(古今集)が書かれています。

 僧正遍昭はこの他に花山で「まてといはば最(いと)も畏し花山に暫しと鳴(な)かむ鳥の音(ね)もがな」(拾遺集)という歌も詠み、これは現在も「御詠歌・西国33カ所番外」で歌われています。

 また僧正遍昭歌碑の横には、子どもであった素性(そせい)法師の歌碑も建立されています。

 
 6  元慶寺竜宮造りの門  
 天台宗の元慶寺は、貞観10年(868に遍昭僧正により創建されました。この元慶寺は、古くは現在の場所ではありませんでした。山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのでしょうか。この竜宮造りの門も再建時に建立されたものと考えられます。

 
 7  元慶寺再建碑  
 元慶寺は、古くは現在の場所ではなかったとされています。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石街道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったものと思われます。その頃のことを記録した石碑が元慶寺境内に残っています。

 こういう石碑は、下の土台が亀の形をしているものが多い(例:藤原定方墓等)のですが、この石碑の土台は獅子をかたどっていてめずらしいと思われます。

 
 8  花山天皇の出家   
(伝承話)花山天皇の出家


 永観2年(984)、花山天皇が即位します。花山天皇は、大納言為光(ためみつ)の娘、忯子(しし)をたいへん愛しましたが、彼女は寛和元年(985)7月18日、妊娠八カ月でこの世を去ってしまいました。
 天皇の悲しみはひときわ大きかったのです。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、花山天皇の退位を狙って、自分たちの血筋と関係の深い天皇に変えようとしていました。そこで、兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して「共に出家しましょう」と天皇にすすめました。

 寛和2年(986)6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出し、山科の元慶寺に護送しました。天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家たのです。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって「一度家に行って。すぐ戻ってまいります」と早々に引き上げてしまいましあ。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かったのです。この時、花山天皇は19歳。在位はわずか2年間でした。

(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、1965・56~64ページを要約)

 
 9  六所神社(北花山)   
 明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中、僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれています。「元慶年中」と言えば、877~884年ですから、その頃に遍昭が六所神社を造ることを「勧請」したものと思われます。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇の時代の仁和3年(887)でした。

 六所神社は平成になって大改築が行なわれましたが、大鳥居を新しく建築された際に神社に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立されました。そにれよりますと、起源を次のように説明しています。

【六所神社の起源と北花山】(神社の石碑に記載)
 六所神社は、第五十八代光孝天皇の仁和三年に創立され、伊勢の天照皇大神、尾張の熱田大神、山城の賀茂大神、山城の八幡大神、大和の春日大神、近江の日吉大神の六神を奉祀している。依って、六所神社と称した。
 当所、元慶寺の開基、遍昭僧正の勧請によって、元慶寺の鎮守であったが、現今は、北花山の産土神(氏神)として、約千百年の歴史を有している。
 北花山は、山科七郷のひとつで、第三十八代天智天皇の時代に、郷名が華頂、第五十代桓武天皇の京都遷都から花山に変わり、天正十七年に、上花山、下花山、北花山に分割されたが、寛保の時代に、下花山を合併して、今日の北花山となったと言われている。
 なお、明治二十二年二月町村制施行で、宇治郡山科村、大正十五年十月宇治郡山科町、昭和六年四月に京都市東山区に編入、昭和五十一年十月京都市山科区となった。
 由緒ある六所神社と、古い歴史に彩られた郷土北花山を、後世に伝えるため、六所神社大鳥居の建設に際しこれをしるす。   平成二年八月吉日 

 
10  北花山水路建設記念碑   
 「北花山水路」は、琵琶湖山科疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成した用水路で、現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。北花山交差点から西へ100m程の道路脇に、北花山水路記念碑が建っています。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、明治29年(1896)に建立されたものです。

 「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されています。「以導渓水凡三千間」とありますから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。山科にはこの他に、同様の紀念碑が音羽病院北側(音羽分水路記念碑)にあります。

 
11  北花山「追分」 
『拾遺名所都図会 北花山』(1787) 

 北花山阿弥陀寺・交番署の交差点(「北花山交差点」)を少し西に行った所に、右側に森本酒店(旧本店)、左に北花山公会堂のある三叉路があります。『拾遺名所都図会 北花山』(1787)によれば、この場所は「追分」と記載されています。そして南へ行く道は「勧修寺道」と呼ばれていました。大石街道がまだなかった頃、この三叉路は渋谷街道から勧修寺方面へ向かう大事な分かれ道となっていたのでしょう。

 
12  僧正遍昭陵墓   
 僧正遍昭(名は遍照と書かれることもある)は、桓武天皇の孫で、大納言良岑朝臣安世の八男とされています。弘仁7~寛平2年(816~890)に生き、「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿すばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもあります。元慶寺、六所神社、福応寺などの創建に関わっていて、花山地域に最も関係の深い人物です。

 寛平2年(890)1月19日、75歳で死去しています。ゆかりのこの地に埋葬されました。

 
13  阿弥陀寺(北花山)   
 北花山阿弥陀寺は、正式には「等光山 浄蓮華院 阿弥陀寺」(京都市山科区北花山寺内町9)と称し、本山知恩院の末寺になっています。この阿弥陀寺の創建の詳細は不明ですが、花山にある元慶寺創建の遍照上人と、華山寺創建の愚堂東寔(ぐどうとうしょく)大円宝鑑国師との関係が深いとされています。華山寺の前身は「東山寺」と称し、その阿弥陀堂が現在の阿弥陀寺になったと言われています。

 北花山阿弥陀寺の主な寺宝は、「本尊 阿弥陀如来像 一作」「観音菩薩像 一作」「勢至菩薩像 一作」「毘沙門天 一作」で、さまざまな文献によって「本尊阿弥陀如来像は、小松内大臣重盛の念持仏」(『宇治郡名勝志』など)であると言われている。小松内大臣重盛とは、平清盛の子、平重盛のことです。

 
14  渋谷街道   
 渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっています。本町から東へと山を上がり、旧京都市立東山小学校(その前は修道小学校)の前を通り(旧道はその北側に沿ってある)、現在の国道一号線のトンネル(「東山隧道(ずいどう)」)前を横切り北側の旧道を通り、花山洞(かさんどう)を越えると山科・花山に出ます。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り(旧道はその北側に沿ってある)、やがて大石道との交差点(現在の「北花山交差点」)にかかります。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路があります。三叉路を左に曲がれば、「旧渋谷街道」で、厨子奥・御陵・竹鼻をこえて、その道は四ノ宮川西で旧三条街道に合流します。三叉路をまっすぐ進めば、昔は山科本願寺に達したのでしょう。この道が現在の渋谷街道となっています。

 京都東山から山科に抜ける渋谷越(しぶたにごえ)は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われました。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われています(林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社、1974・p65)。また、中世から近世にかけては、山越えの道が大変ぬかるんでいたので「汁谷(しるたに)口」とも呼ばれていました。

 
15  愛宕常夜灯   
 大石道と渋谷街道との「北花山」交差点から東に50メートルほどの街道の北側に「愛宕常夜燈(あたごじょうやとう)」があります。

 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっています。

 言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったといいます。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められました。

 愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話もあります。

 山科でもいくつかの所で「愛宕常夜燈」が残っていますが、北花山にあるのも、その一つで、この北花山の常夜燈には表に「愛宕常夜燈」と書かれていて、側面には「昭和十三年六月建之」、裏面には「北花山下之町燈明講中」と書かれています。上部に穴があいているのは、ここに火を灯して夜でも周囲を明るくしたのでしょう。他の地域の昔の写真などを見れば、穴の所に、行燈(あんどん)のように田型の「障子」のようなものがはめ込まれていますから、ここも昔はそうなっていたのだろうと思われます。

 「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをしたといいます。「講箱」というものがあり、名簿に従って「月番」にあたった家に廻しています。その家は、講の代表としてお参りをすると共に、「愛宕常夜燈」に毎夜燈明をあげることになっていました。

 「下之町」という町名は現在の北花山にはありませんが、ただ昔から大石道より西側の山手(現在の「北花山西部」)を「上(かみ)ん町(ちょ)」「中(なか)ん町(ちょ)」、東側(現在の「北花山東部」)を「下(しも)ん町(ちょ)」などと言っていたのを聞いたことがありますから、きっと現在の北花山東部の地域に住んでいた人達が中心となって、この愛宕常夜燈の燈明をあげていたのではないかと思います。

 
16  旧安祥寺川   
 旧安祥寺川は、(現在は)JR山科駅の北西方向の御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流しています。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流でした。

 この川が「山科川」と呼ばれていた昔は、その南部を「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っています。

【櫃川に関連した主な歌】

・都いでて伏見を超ゆる明方はまづうちわたすひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集)

・ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖)

・ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄)


 またこの川が「旧安祥寺川」と呼ばれるのは、元の「安祥寺川」だったからです。山科盆地は、四ノ宮・音羽地域は「扇状地」となっており、元々の源流地であった安朱の毘沙門堂北西から流れ来る川の流れは、(江戸時代初期頃まで安祥寺のあった場所を通り)現在のJR山科駅あたりから扇状地の裾を蛇行するように西へ進み、京阪電車京津線(御陵~山科)の線路近くを流れ、御陵の「すずめ坂」で東海道(三条街道・山科北通)を横切り、さらに西進、天智天皇陵横を流れる川(現在の旧安祥寺川源流)や日ノ岡の岡川の水を集め、御陵荒巻町あたりで南へと方向を変えて南下し、渋谷街道をくぐって、川田地域の東側に達していまし。

 ところが、明治時代後期に、それまで名神高速道路あたりを走っていた鉄道線(旧東海道線・線路)を山科北部に通す計画が持ち上がり、盆地北部の東西に大きな築堤をつくり、そこに鉄道線を通すこととなりました。そのため、川の流れを変更する必要が生じて、安祥寺川は、現在のJR東海道線山科駅西側あたりから、西進せずに南下するように運河がつくられ、山科川へとつなぐようになったのです。これが現在の「安祥寺川」です。明治42年(1909)年に、掘削工事が始まり、同時に、山科川下流の付替工事も行われました。

 新しい運河は、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のマツヤスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、山科川へと合流しています。

 また、現在の旧安祥寺川もそれに伴い、日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋を旧安祥寺川に流れるように改修したものです。鏡山小学校前の牛尾街道より一筋西の道、山科乳児保育所・花山児童館の前を通る曲がりくねった細い道は、昔の旧安祥寺川の土手で、旧安祥寺川はこの土手に沿って曲がりながら流れていました。

 当初は、現在の安祥寺川を「新安祥寺川」、現在の旧安祥寺川を「安祥寺川」と呼んでいましたが、いつしか、現在のように「旧安祥寺川」と呼ぶようになりました。

 その後、大正元年(1912)から新鉄道線の工事が始まり、現在の鉄道線(東海道線・琵琶湖線)や山科駅は、大正10年(1921)に完成をしています。

17  旧渋谷街道との三叉路   
 旧渋谷街道(厨子奥本通)と渋谷街道の交差点にあたる三叉路には、以前「蓮如上人御塚道道標」の一つが建っていました。昭和44年(1969)には写真が撮影されています。『山科の歴史探訪(5)「道標に見る山科」』(山科の歴史を知る会編1994)によりますと、この道標は、寛保2年(1742)に建立されたもので、東側には「寛保二 壬 戌年 三月」、西側には「右 蓮如上人 御塚道」、南側には「右 山しな御坊みち」、そして北側には「是より三丁 京 大阪 江戸 大津 講中」と書かれていました。

 その後、自動車が接触し道標が破損したために、現在はありません。ただ、地面にはそれらしき痕跡をみつけることができました。

 また伊藤保泰氏によれば、それ以後、交通安全を祈って、同場所南側に地蔵尊が祀られるようになり、これを「安全地蔵」と呼んでいるそうです。
 
18  六兵ヱ池公園   
 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。

 「デジタル版 日本人名大辞典」によれば、5代目清水六兵衛は。4代清水六兵衛の長男で、明治8年(1875)3月6日生まれ。大正2年(1923)家業の京都清水焼をつぐ。釉薬(ゆうやく)の化学的研究にうちこみ,洋画家浅井忠らとあたらしい意匠を開発するなど,京焼の近代化につくす。芸術院会員。昭和34年(1959)8月1日死去、84歳。幼名は栗太郎。号は祥嶺,のち六和、とされています。

 この地に別荘を持った理由は不明ですが、地域の古老の話では、もともとこの地には「東山科村建設」に関わった四手井新五衛・佐太郎親子の家があったということですので、5代目の清水六兵衛がそこから購入したのかも知れません。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)