京都山科 史跡楽訪 

音羽地域 散策コース

鏡山次郎 作


若宮八幡宮本殿(音羽)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「音羽」地名と歴史   
 山科区音羽は、山科盆地の北東部に位置し、北は四ノ宮、南は東野と大塚、東は小山、西は竹鼻の各地域と接しています。東西は奈良街道(古くは「大和街道」とも言われたらしい)」から四ノ宮川に至り、南北は音羽川から三条通(府道四ノ宮─四ツ塚線)に至ります。

 音羽山から流れる音羽川の扇状地性低地にあたり、昔は水田が多く米作が盛んで、南部は畑作地であった。昔の集落は「村社」となっている若宮八幡宮あたりを中心とした地域で、現在は音羽小学校区と音羽川小学校区に二分されています。

 この地域は、東隣の小山地域をも含め昔は水の便は悪かったらしく、古い地図を見ると音羽川南に「ひょうたん池」(小山)、また東部(琵琶湖疏水からの分水路「音羽水路」周辺)に「旧音羽池」「仲間池」というのもあったらしい。

 「音羽」という地名は、もともとは現在の音羽地域よりも広い範囲を指していたと言われ、「元小山・音羽一村なり」(『山城名勝志』)とも記され、あるいは中世の山科七郷では「音羽・小山・竹鼻」を一郷としていたことによってもわかります。「過ぎにけり 関のこなたになるかみの 音羽の里の 夕立の空」(『夫木和歌抄』)という鎌倉時代の歌は、逢坂山の関の西側一帯を「音羽の里」と呼んでいたことが伺われます。

 「音羽」という地名がいつごろから用いられるようになったのかは定かではありませんが、現在の「音羽」地域に関しては、音羽川の存在が大きな意味を持っていたと考えられています。

 山科の歴史に詳しいある郷土史家の方は「音羽」は「谷」を表し、山麓から流れる川の谷やその流域からついた名前が「音羽」であろうと説明されていました。また、「音羽山」はもともとは、山科の東山麓一帯(逢坂関南部から醍醐山付近まで)を指していたと考えられ、京都の東山連峰一帯を「東山」と呼び、山科の西側山麓一帯を「花山」と呼んでいたのに符合しています。

 古くから多くの和歌に「音羽」が詠まれており、このあたりの山や川の調和のとれた美しい風景が、たくさんの和歌にも詠み込まれまし。私の調べた範囲ですが、「音羽」を詠み込んだ歌は二七首にもなります(順不同)。


・相坂の関のこなたにをとは河 音にききつるはるばるきにけり(藤原家隆・内裏名所百首)

・音羽山音にききつつ逢坂の 関のこなたに年をふるかな(在原元方・古今集)

・逢坂の関をや春も越えつらむ 音羽の山のけさは霞める(作者不詳・後拾遺集)

・音羽山花咲きぬらし逢坂の 関のこなたに匂う春風(宗尊親王・新後撰集)

・音羽山卯の花垣に遅桜 春と夏とやあう坂の関(慈鎮・出典不詳)

・音羽山もみじ散るらし逢坂の 関の小川に錦織りかく(源俊頼・金華和歌集)

・時鳥逢坂越えて尋ねあれば 今ぞ音羽の山に鳴くなる(作者不詳・出典不詳)

・逢坂の関やもいづら山科の 音羽の滝の音に聞きつつ(源実朝・金槐集)

・としさむき中州にむれている鴨の 音羽にまごふ千代の松かげ(長雅・晃親王撰並書)

・夕立ちは早や山科の里晴れて 音羽になびく浮き雲の空(為尹・為尹郷千首和歌)

・音羽河雪げのなみも岩こえて 関のこなたに春はきにけり(藤原定家・内裏名所百首)

・夕されば松吹く風の音羽川 あたりも涼し山の下かげ(後西園寺入道・続後拾遺集)

・滝津瀬に落ちそふ水の音羽河 せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃(為氏・新後撰集)

・音羽河滝の水上(みなかみ)雪消えて 朝日にいずる水のしら波(光明峯寺入道・続古今集)

・時雨のみ音羽の里は近けれど 都の人のことづてもなし(前左大臣実雄・続古今集)

・秋ふかくなりゆくままに衣うつ 音羽の里や夜寒なるらん(頼奉・新後撰集)

・鳴(なる)神の音羽の滝やまさるらん 関のこなたの夕立の空(中務のみこ・夫木抄)

・名に立てる音羽の滝も音にのみ 聞くより袖はぬるる物かは(大蔵卿有家・新後撰集)

・山科の音羽の滝の音にだに 人の知るべくわが恋ひめやも(作者不詳・古今集墨減歌)

・音羽山けさ越えくれば時鳥(ほととぎす) 梢(こずえ)はるかにいまぞ鳴くなる(紀友則・古今集)

・音羽山こだかくなきて時鳥 きみが別を惜しむべらなり(作者不詳・古今集)

・今日かはる秋とは風の音羽山 音に聞くより身にぞしみける(作者不詳・続拾遺集)

・秋風の吹きにし日より音羽山 峰のこずえも色づきにけり(紀貫之・古今集)

・音羽山なれし麓の宿荒れて 今廓に身を隠すかな(心敬・和歌草山述懐)

・せき入るる水なき庭にもみじ葉を 流す音羽の山おろしの風(心敬・同庭紅葉)

・ほととぎすいかできかまし音羽山 ふもとの里にやどらざりせば(藤原成房・名寄)

・都にやまだ入りたたぬ秋ならん 音羽の山は風ぞ身にしむ(中宮・新葉和歌楓)

・音羽山峰の松原うちしぐれ 冬にはなりぬ山科の里(熊谷直好・出典不詳)



【出典】:『京都府山科町誌』『「京都・山科・・小山」百人一首』『洛東探訪 山科の歴史と文化』『日本歴史地名大系二七 京都市の地名』『新撰京都名所図会』『日本名所風俗図会8』『インターナット検索 日文研データベース』『京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く奈良街道1 小山)』 


 
 2  地下鉄東野駅   
 地下鉄東西線の東野駅は、国道一号と外環状線の交差点の地下に位置し、バス輸送との連絡のために設けられました。平成7年(1995)7月31日に工事が始まり、平成9年(1997)7月31日に完成をしました。東海道新幹線の地下をくぐる慎重な工事のため、京都市交通局が工事を手がけた東西線の駅では最も完成が遅れました。同年10月12日の駅開業後、国土交通省の事業として、東野交差点地下道整備がなされています。

 国道一号線と外環状線との交差点は、山科では一番交通量が多い場所ですが、その北東部に巨大なマンションが出現しました。

 平成9年(1997)の10月12日に地下鉄東西線が開通してから、その後、石田−六地蔵間も延長されたこともあり、山科の交通の流れが一変し、地域によって悲喜こもごもが生まれています。地下鉄東西線沿いには、交通の便利さも手伝って、新しいマンションが続々と誕生する一方、市バス路線の廃止などによって、東西線から離れた地域では、スプロール(虫食い状の過疎化)や高齢化が深刻な問題となっています。東野交差点にできたこのマンションは、そうした流れの象徴と言えるかも知れません。

 
 3  山科川(音羽川)   
 音羽川小学校の南側を流れる大きな川は、音羽川(現在は山科川)と呼ばれています。音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川です。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われています。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていました。

 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名です。小山地域から法厳寺(ほうごんじ)(=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあります。

 
 4  ウッドチップの小径   
 ゴルフ道と音羽川(山科川)との交差点北側から音羽川ぞいに「ウッドチップの道」が続いています。この道は、木片をしきつめた「環境にやさしい道」です。山科区の中では、はじめて作られました。

 音羽川小学校の南側を約500メートルほど続いている道です。

 音羽川は、音羽山(牛尾山)から流れてきている川です。昔は「あばれ川」と呼ばれていて、たびたび洪水をひきおこしました。牛尾山ふもとの小山という地域のお寺にあった観音さまが、山科中学校ふきんまで流されていったという記録も残っています。音羽川は、小山の「二九(にのこう)」がまつられている所から下流は、現在は「山科川と」呼ばれます。

 ウッドチップの道近くの音羽川(山科川)には、水辺にカモや野鳥なども見ることができて、自然豊かなけしきを見ることができます。

 
 5  光照寺墓地   
 光照寺墓地内の一角に、戦没者の墓標が17基並んで建立されています。これだけたくさんの墓標がまとまっているのは、山科でも大変珍しいと言えるでしょう。

 いくつかの墓標を見ると「海軍 航空兵 十八歳 霞ヶ浦海軍航空隊」とか「海軍 上等工作兵 昭和二〇年二月十九日 フィリピンにて戦死」「昭和十八年八月二日 潜水艇にて」「昭和十八年十月七日 南洋にて」などの文字を読むことができます。

 この地域からも、二十歳前後の青少年たちが多数戦争に動員され、そして命を落としていった様子を知ることができます。一つ一つの墓標には、亡くなった戦死者自身の無念な思いとともに、家族・友人・地域の人たちのたくさんの無念な思いが詰まっていると言えるでしょう。
 この墓地のほかにも、小栗栖街道沿いにある「勧修寺墓地」(勧修寺御所内町)や、椥辻のヒカリ屋横の「椥辻共同墓地」(椥辻草海道町)など、山科各地の墓地の中に戦死者の墓標を見つけることができます。

 
 6  音羽川小学校   
 この地域で三番目に建設された小学校が、「音羽川小学校」です。大塚小学校独立後も音羽小学校の児童数は増加を続け、当時1700人ものマンモス校となっていました。そこで、新たな学校建設に向けての模索が続けられ、昭和55年(1980)4月1日、音羽小学校から分かれて、音羽西林36番地の音羽中学校の跡地施設を利用して、独立開校となったものです。開校式は4月5日に行われました。校名「音羽川」は、学校のすぐ南側を流れる音羽川に由来して命名されたものです。校章の由来は、中心に頭文字の「音」の字が入り、両側に希望を持って未来に羽ばたく二枚の「羽」を広げ、縦に清水の「川」を表して校名を象徴しています。学校教育目標には「夢をいだき たくましく伸びゆく 音羽川の子」が掲げられ、「大きな夢の実現に向かって努力する子、ともに学び互いに高めあう子、わをひろげ仲良くみんなで生活できる子、がっこうが大好きで気持ちの良いあいさつができる子、わたしたちの学校・地域を誇りに思う子」の実現に取り組みが行われています。開校時の児童数は、788人であったが、少子化で年々減少してきています。

 
 7  蓮如上人御指図井   
 昔、音羽の里に、行基(ぎようき)というお坊さんが諸国行脚(あんぎや)の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。その後、室町時代に蓮如(れんによ)上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。これが今に残る「御指図の井戸」です。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われています。

 
 8  南殿光照寺   
 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元年(1489)御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されています(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988年p366)。


 
 9  山科本願寺南殿土塁跡   
 音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守りを示すものとして貴重な史跡となっています。この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東部にあたり、南殿を守る場所にもあたります。この場所には、石碑と史跡であることの説明の看板が建てられています。

 
10  音羽伊勢宿道標   
 音羽中芝町四六付近の交差点にあるこの道標には、「蓮如上人南殿御舊地 併 両御坊みち」「此みちたび人のためしらす」「泉水山 光照寺」「施主 音羽村 ○○(不明)六兵衛」と書かれています。音羽村に住んでいた六兵衛という人が、旅人たちのために建てたものであることがわかりますが、かなり古く、江戸時代あたりのものだと推定されますが、建立年月は詳しくは分かっていません。

 この道は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道です。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っていますが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達します。
 南殿光照寺ご住職の粟津篤氏の『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館、1999年、19〜20ページ)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八年(1499)二月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゆく)のお土居(どい)を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道といえます。

 
11  音羽小学校   
 昭和14年(1939)4月1日、音羽森廻町32番地に音羽小学校が開校しました。

 音羽地域での新設校建設に向けて、山階学区教育助成講会が発足し、多くの人たちの寄付金で、音羽森廻町32番地の山林(竹やぶ地)1687坪を当時の金額1万1809円で購入し、会を代表して阿口巳之助さんという方が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をしました。そして、地主だった四ノ宮の中山幸治郎さんや、会理事の福井長次郎さん他4名から土地の寄附もあり、合計1927坪となって、この土地に音羽小学校が開校したのでした。開校時の児童数は370名でした。その後、多いときには1752名にもなり、音羽小学校から分かれて、大塚小学校、音羽川小学校が誕生しました。

 「音羽小学校」という名前は、この地が「音羽の里(さと)」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡(しせき)が有名なことなどから、「音羽小学校」と名前がつけられました。開校当時は「京都市音羽尋常(じんじょう)小学校」と呼ばれていました。

 「校章」は、作者は小山克己(こやまかつみ)という方(小山在住画家)で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものです。音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(おうじんてんのう=勇)、仁徳天皇(にんとくてんのう=仁(じん))、菅原道真(すがわらのみちざね=智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたということです。中心の「音」の字は、音羽小学校の児童をあらわしています。

 
12  若宮八幡宮   
 もともとこの地には二基の古墳があったと推定されています。社伝では、662〜669年頃。天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられています。

 当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていましたが、末社の出雲社を廃する際に、祭神である素盞鳴命を本社に合祀しました。その後、大津皇子の御子である粟津王の末裔とされる粟津氏が、この地を拓いて居住するようになり、祖である天武天皇が併せて祀られました。

 平安時代には神仏習合による寺院(観音寺)が境内に設けられ、神宮寺として観音寺の僧侶が奉仕し、十一面千手観音・不動明王・毘沙門天が勧請されました。その後、十一面千手観音は廃仏毀釈により明治5年(1872)に光照寺へ預けられたが、昭和42年(1967)に観音堂を再建して再び祀られています。往古より五斗の神供米を朝廷より受けていましたが、明治3年(1870)より廃止になりました。明治40年(1907)、神饌幣帛料供進神社に指定されます。

 本殿の造営は、寛治元年(1087・堀川天皇)、応永3年(1396:後小松天皇)、寛文7年(1667)、宝暦2年(1752)、明治19年(1886)、と昭和になってから3度行われたと記録されています。


 
13  大津皇子・粟津王供養塔   
 若宮八幡宮境内には大津皇子と粟津王の墓とされる2基の供養塔があり、室町初期の宝篋(きょう)印塔が現存します。

 大津皇子は天武天皇の第3皇子で、母の大田皇女は天智天皇の皇女。『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」とあり、多くの人々の信望を集めていました。朱鳥元年、天武天皇が崩御すると、川島皇子の密告により謀反が疑われ、妻である山辺皇女とともに自害させられました。粟津王は大津皇子と山辺皇女の第二子。大津皇子死後、粟津王はこの地に移り住み、土地の発展に力を注ぎました。音羽地域には粟津姓が多く、その末裔たちにより八幡宮境内の宝篋印塔が建てられたと伝わっています。

 
14  四ノ宮さくら広場   
 山科に人口が増えてきて、地域の子どもたちには、小学校だけではなく学童保育所や児童館も必要になってきました。

 四ノ宮神田町26番地に設置されている「京都市四ノ宮児童館」は、学童保育所(学童クラブ)を併設し、 昭和54年(1979)12月1日に開所しました。名神高速道路京都東インターチェンジから府道三条通りに入った四ノ宮バス停南側の小公園内に設置されています。この児童館では、サマーキャンプ、餅つき大会、映画会、お楽しみ会などを開き、主に音羽川学区の子どもたちの「いこいの場」となっています。

 また、四ノ宮児童館の横に「四ノ宮さくら広場」という児童公園があります。この公園は、平成11年(1999)に地元の人たちが「みんなで広場を整備する実行委員会」を立ち上げ公園整備に務め、完成させたものです。公園内のベンチや平均台、花壇などは住民の手作りで、公園の周りには桜の木が植えられて、春には「さくら祭り」も開かれ、お茶席や模擬店なども出されます。地元の子どもたちとともに、お年寄りの人たちも楽しめるように工夫され、住民手作りのまちづくりの一つの典型的な公園となっています。

 四ノ宮地域はこの公園のように、住民の声や力を反映してまちづくりが進められています。これからも歴史と伝統、文化に支えられ、さらに発展する町となっていくに違いないでしょう。

 
15  京阪四宮駅   
 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四宮−京阪山科−御陵−日ノ岡−九条山−蹴上−東山三条−京阪(京津)三条と駅があったのです。

 昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。

 京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)