京都山科 史跡楽訪 

栗栖野地域 散策コース

鏡山次郎 作


朝日神社本殿(栗栖野)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「栗栖野」地名と歴史   
 栗栖野は、現在は「くりすの」と呼びますが、古くは「くるすの」であり、「来栖野」と書きます。『京都の地名検証』(京都地名研究会)によれば、東山の東山麓(北花山〜西野山)一体を「来栖野」と総称したと言われていますが、現在は、地名として残るのは打越町・狐塚・中臣町・華ノ木町の4町のみになっています。また『日本民族文化資料集成13』(谷川健一)によれば、「クルス」という地名は、西日本型の地名と言われ、その立地の多くが、僅かな河川の谷間を遡回して出会う、四方を山に囲まれた小盆地状の桃源郷のような所であるといいます。また吉田東伍(同)は「栗林の地にして、その郷民は秋実を採り、これを献上するを例となす」としています。また、南部にある(伏見区)「小栗栖(小来栖)」ともつながりがあると考えられています。

 
 2  地下鉄椥辻駅   
地下鉄東西線は平成9年(1997)に醍醐駅から二条駅間で開通しました。また、平成16年(2004)に六地蔵駅まで、平成20年(2008)に太秦天神川駅まで延伸しています。一日の乗車数は約12万人です。椥辻駅は山科区役所がすぐということもあり、山科区の中心の一つとして平成9年(1997)の開業に併せて営業を始めています。

 
 3  ゆうなぎの水   
 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと東から南に流れています。平成13年(2001)に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたもので、平成15年(2003)に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたという。横の椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っています。

 
 4  封ジ川   
 椥辻付近は「生水(しょうず)」とよばれる湧き水が多く、湧き出る水の流れが川となって「封ジ川」と呼ばれていました。豊富な水を利用して、京都の七条からセリの栽培を学び、セリ栽培が行われました。「昭和6年 作付面積 西七条146反 山科4反 西京極 10反」「昭和36年(1961)作付農家数 西七条12戸 山科7戸 作付面積 西七条5町 山科2町」と記録されています(『第7回フィールドワーク資料』p2)。「ラーメン工場(現在、東部文化センター)ができたのも、豊富な地下水のためだ」と言われています(同掲)。

 「夏、山科中学の西から山科川に入ると、ところどころで冷たい水が湧き出ていることに気づきます。そうしたことから、「山科封ジ川納涼」と題した蝶夢散史(本名:雨森菊太郎・安政年〜大正9年)の封ジ川清遊の記録があります。旧東海道線山科停車場を降りて、勧修寺などを経て、竹林の中にある封じ川に設けられた床几(しょうぎ)にて夏の涼を取ったことが書かれています」(同掲)。

 
 5  野菜の洗い場   
 市民しんぶん山科区版(2009.1)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されています。

 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思います。現在はポンプを使って水を汲み上げていますが、水量は豊富だという話です。

 山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事でした。

 
 6  元・井村別荘跡  
 山科川・封シ川大橋の北東側には、現在「京都市椥辻西市営住宅」が建っていますが、この地はもとは昭和初期に貿易商で富を得た井村健次郎が5千坪の敷地に洋館の別荘を建てていたものです。その跡地を京都市住宅供給公社が購入し、市営住宅を建てたものでした。

 井村健次郎は井村貿易株式会社を経営し、のちに染色産業の「大阪合同株式会社」を創業した人です。大正時代、染料界の第一人者として活躍していましたが、第一次世界大戦後の不景気時に、その危機を乗り切るために染料商の合同論を唱え、山田留治郎(山田合名会社)、林六兵衛(林六兵衛商店)、河内幸次郎(河内合名会社)、柴田安次郎(柴田安染料店)などが賛同し、大正12年(1923)、「大阪合同株式会社」を設立したとのことです。

 その後、井村健次郎は貿易や国内市場を拡大し、この地に別荘を建てたということです。
 別荘は洋館立て、地上3階、地下1階。「別荘にはプールがあり、祇園の御茶屋の方がよく納涼にきていた。当時として先端技術によるオール電化だった」といいます(古老の話)。

 
 7  上村用水   
 山科のほぼ中央、音羽川(山科川)から取水し、山科中学西側を山科川沿いに流れ、山科川を越えて音羽森野町付近にまで達する用水路。作ったのは上村常次郎で、東山区の石塀小路も開拓しています。平成22年(2010)5月発行の『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』冊子にも、山科区109の魅力の一つとして下記のように紹介されています。左記の写真は同冊子36ページより。
上村堤防(水堤防)(私財でできた農業用水)
 大正後期、私財を投じ、音羽川から取水し、水路で川をまたぎ東野森野町へ導き、さらに分水して勧修寺付近の田まで引き入れた人がいました。上村堤防と呼ばれるこの大規模な農業用水路には、今はなきレンガ造りの水路橋(写真参照)が架かっていました。現在は鋳鉄管に姿を変えて今も利用されています。(『京都山科 東西南北』2010年、36ページ) 

 
 8  上村常次郎   
 上村堤防(水堤防)をつくった上村常次郎は、幕末の文久2年(1862)に生まれ、昭和3年(1928)8月2日に67才で死去しています。木幡の大石家から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(上村栄一氏)と言われています。

 上村常次郎は、明治の終わり頃に、上村家が個々に持っていたいろいろな資産、今で言えば不良資産を整理して、資金をつくり、東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開発しました。これが大成功して、山科のこの地域の土地五町歩(約1万5千坪)もその頃に手に入れたと言うことです。そして、明治の末期から大正頃に、田に水を引くためこの堤防もつくったと言われています。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います。」(同)ということです。

 通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。

 武内良一氏の『第九回醍醐歴史散歩資料(洛東用水路及び疏水樋門)』(平成19年・2007)には、この「上村堤防」が、洛東用水・東山用水と並んで「第三の用水路」とされ、「山科中学の西側を南進して封し川橋で西に折れ、サイホン現象を利用して山科川を配管で架橋、日本粉末合金山科工場北塀沿いに達し、栗栖野狐塚、東野森野町一帯の水田に今も供給している用水路」と説明されています。そして、故杉村政次氏の冊子『わがふるさと栗栖野の歴史』(昭和56年・1981)を引用して、「この水路の完成時期は1904(明治37)年」と記載しています。

 
 9  山科川堤防の水路と鋳鉄管   
 山科川西堤防を南下してきた用水路は、封ジ川橋北側、旧井村別荘跡南西部で流路を西に変え、鋳鉄管を通って山科川を渡り、民家の間を抜けて東野森野町に達しています。

 この地域の西岸一帯は、山科川の改修工事に伴って、昭和57年(1982)に京都市埋蔵文化財研究所により中臣遺跡第54次発掘調査が行われています。

 それによると、現在の耕土・床土層が約1.5m、その下に江戸時代の耕土・床土層が約0.5m、その下に室町時代の耕土・床土層が0.4mあり、室町〜江戸時代にかけての、土師器・須恵器・陶磁器などが遺物整理箱で2箱検出されています。また、その層の間に礫層や砂層がいくつかあり、これは山科川の氾濫が何度も起きていたことを物語っています。また、室町時代以前の遺構は全く検出していないため、西側一帯は、室町時代以前の山科川の流路になっていたものと推定されています。

 
10  朝日神社   
 朝日神社は、元文5年(1740)に創建されました。享保時代に家光の息女千代姫がこの地を大山崎の観音寺に寄進したものと言われています。久世郡寺田村、紀井郡富森村(1889年に上鳥羽村と合併の搭森村?)、下鳥羽村からの移住で開拓されて、栗野栖新田が生まれ、以来今日まで250年地域の氏神さまとして厚く信仰されています。10月第3日曜日の秋祭りもにぎやかに行われています。

 
11  折上稲荷神社   
 西野山中臣町にある「折上稲荷神社」は、稲荷信仰の神である倉稲魂神(うかのみたまのみこと)ほか、保食命(うけもちのみこと)、 稚産霊神(わかむすびのかみ)を祭神としています。別名「山科稲荷」「伏見稲荷奥の宮」とも呼ばれ、社名の「折上」は「織上げ」に通じているといい、昔から西陣の織物業者から深い信仰があると言いいます。神社には今も奉納された多くの西陣織があるそうです。

 社伝によると、和銅4年(712)に社殿を建立し、延喜8年(908)に左大臣藤原時平が修理したと伝えらています。境内には「稲荷塚古墳」があり、「中臣十三墳」の一つとされ、こうしたものが元になって稲荷信仰が生まれたものではないかと言われています。現在は、長寿開運・商売繁盛の神として広く信仰されています。また、幕末の頃、孝明天皇は大嘗祭にさいし長橋局を遣して「長命の箸」を奉納したといい、以後、毎年12月13日には「長命祭」が行われています。その時には、家内安全、厄除開運の長命箸を頒布しているとのことです。

 
12  稲荷塚古墳   
 西野山中臣町付近には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれる多くの古墳群がありましたが、現在形が残っているのは。折上神社境内の「稲荷塚古墳」(円墳)と、「宮道古墳」(円墳)の2つになっています。

 「稲荷塚古墳」は、径18メートル、高さ3メートルの円墳で、古墳時代のものと言われています。遺物は、昭和51年(1976)の京都橘女子大学(現:京都橘大学)考古学研究室の調査によれば、須恵器(杯身)、埴輪片、葺石などが発見されています。現在は折上神社境内の末社「五社稲荷神社」になっています。

 古墳の前には昭和47年6月11日付けの洛東ライオンズクラブによる「中臣群集墳跡」と書かれた石碑が建てられています。

 
13  福田金属箔粉工業株式会社   
 福田金属箔粉工業株式会社は、元禄13年(1700)の操業で、金属箔・粉製造工業として300年以上の歴史を持っています。

 山科に工場が出来たのは、明治28年(1895)で、山科における近代工場としては草分け的存在です。それまでは、労伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われていた程度でした。そうした中、山科南部で福田金属工場が銅、錫(すず)など金属粉の製造をはじめたのが最初で、その後明治33年(1900)に竹鼻に高坂織物工場などが生まれたのでした。

 現在、福田金属は銅箔及び金属粉の製造販売メーカーとして国内有数の規模を誇っています。今も、環境や医療、極小部品といった新しい分野での金属粉の用途開発や産官学協同プロジェクトも数多く進行しているそうです。会社は、ISO9001(品質マネジメントシステム関係の国際標準化機構による国際規格)認証、ISO14001(国際標準化機構が発行した環境マネジメントシステムに関する国際規格)認証を取得しています。

 
14  新十条通   
 平成20年(2008)に稲荷山トンネルが完成して開通した「新十条通」は、京都市の主要な東西の通りの一つになっています。東は山科区役所前交差点で京都外環状線に突き当たり、西は阪神高速8号京都線の山科出入口につながっています。折上神社前交差点から西の区間は京都府道118号勧修寺今熊野線の一部になっています。なお、都市計画上の正式な路線名では「西野山大宅線」となっていますが、愛称として「新十条通」が定着していて、「新十条通」標識も設置されているほか、「新十条○○」という交差点名や「新十条」を冠した沿道の店舗も存在しています。

 
15  栗栖野霊園地蔵   
 十条通沿いに「栗栖野霊園」があります。この霊園は十条通の開通で南北に分断されたのですが、多くは北側にあります。霊園には多数の戦没者の墓碑があり、中に終戦日を超えての戦死者二名が刻まれ痛ましく感じます。霊園の中に瓦屋根で三方十センチの無数の板で作られた祠に六体地蔵が祀られ、その横に無縁塔を中心に寛政3年(1791)2月と書かれた六体地蔵と2体の地蔵が祠のない状態で祀られています。

 
17  中臣遺跡 
(京都市埋蔵文化財研究所資料より) 

 山科区南西部にある約2万年前の旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡です。昭和44年(1969)の洛東高校生による弥生時代の土器破片の発見から注目され、平成7年(1995)の第74次発掘調査で勧修寺第一市営住宅地から約2万年前のナイフ型石器が発見されました。遺跡は山科川と旧安祥寺川の合流点北方、山科区西野中臣町から勧修寺東金ヶ崎一帯に広がっており、範囲は10万平方メートル以上と言われています。

 古墳出現前後の集落跡と古墳時代後期集落跡が中心で、90回にわたる継続的な発掘調査の結果、現在までに古墳出現前後の竪穴住居址40戸以上、古墳時代後期の竪穴住居跡45戸以上が発見されています。ほかに縄文後期の土壙(こう)、稲作開始前後の甕(かめ)棺墓、弥生中期の方形周溝墓なども発掘されています。また、平安期の井戸跡、須恵器の壺、曲物、斎串などの木製品も出土しています。土器には百済との関係を示すものもあり、特に当時の近江地方との深い関係も指摘されています。

 
18  2万5千年前石器発見場所 
(京都市埋蔵文化財研究所資料より)  

 平成7年(1995)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万5000年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、案内板が建てられています。

 このナイフ型石器は、サヌカイト製で、旧石器時代のものと推定されています。ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器、掻器、削器なども出土していて、この場所で生活し、製造していたことが伺えます。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。

 
19  坂上田村麻呂公園   
坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。

 そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。

 しかし、最近、京都大学准教授の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)