京都山科 史跡楽訪
大塚地域 散策コース
鏡山次郎 作
天神社(大塚)
解説 | |||
0 | コース(赤→行き、青→帰り) | ||
1 | 「大塚」地名と歴史 | 山科区大塚地域は、山科の東部に位置し、北は小山地域、南は大宅地域、東は山を経て滋賀県大津市、西は東野地域に接しています。東から西へと流れる音羽川の南方に位置し、地域の中央を南北に奈良街道が走っていて、古来より近江から京都伏見・奈良へ抜ける重要な道路でした。この街道は、目的地との関係で大津街道・伏見街道とも言われ、東海から大阪方面へ抜ける本当の東海道であったという説もあります。古く大塚地域の集落は、南北に走る奈良街道と東西に走る妙見道がその中心でした。妙見道は山科を横切った後に北に廻り、旧東海道の日ノ岡峠(「亀の水不動尊」北側)まで続いており、「亀の水不動尊」近くには、その道標が今も残っています。 この地域には、昔からいくつかの古墳があって、「御塚」が「大塚」に転じたとも言われています。(『京都府地誌』)。『洛東探訪』で「六世紀頃のものといわれている」(p29)大塚古墳(現大塚西浦町)は、奈良街道と妙見道の交差点北側付近にあったらしいと言われています。「山科区最古の古墳」とも言われる場合もあり、現在は宅地となって状況はよく解りません。古墳の中には直径20mの円墳で、内部に石棺のようなものがあったといい、紀元六世紀前半のものと言われています。現在は西浦町北東端部で奈良街道に面した所に「皇塚」の碑が建てられて残されています。 また、東に広がる「高塚山」の「高塚」が大塚の元であるという説もあります。 中世には「山科七郷」の一つであって、西野山とともに「西山ク」を形成していました。聖護院(しようごいん)の領地でしたが、離れている西野山とどうして同じ郷であったのか、詳細はわかりません。 中世から近世にかけての大塚村には、天(てん)神社(現大塚大岩)、日蓮宗妙見(みようけん)寺(現大塚南溝町)、浄土宗宝迎(ほうげい)寺(現大塚西浦町)などがあります。この中でも妙見寺は、江戸時代に入ってから庶民の熱い信仰を受けることになり、眼病に対して霊験あらたかと宣伝され、多くの参拝客が集まったといいます。ご開帳の折りにはあまりにも人気が高く、「夜国美人の像」というものまで造られて人々に見せたと、本居宣長が在京日記に書いています。「いとよき細工なり」と、好評であったそうです。現在、本堂に安置されている「妙見さん(妙見菩薩)」は33年に一回開帳されます。 明治に入って、大塚村の戸数は64戸、人口は288人だったと『京都府地誌』に記されています。物産は茄子・茶・菜種などだったといい、その後、山科の宅地化に伴って、この地でも人口が爆発的に増えました。 大塚野溝町にある大塚小学校は、昭和50年(1975)に音羽小学校から分離、開校しました。また、昭和51年(1976)には大塚大岩に京都市立東養護学校(現東総合支援学校)が開校し、昭和55年(1980)には、音羽中学校が音羽西林町から大塚開野町に新築・移転し、現在に至っています。 |
|
2 | 洛和会音羽病院 | 「洛和会音羽病院」は、京都市地域にネットワークを持つ洛和会ヘルスケアシステムの中核病院として、昭和55年(1980)、音羽珍事町2番地に開設されました。もともとはこの場所は「音羽池」と呼ばれる農業用の溜池がありました。この音羽地域一帯には「音羽池」のほかに、昔は「仲間池」「ひょうたん池」などがあったのです。しかし、昭和45年(1970)の大阪万博のときに、「音羽池」跡地にホテルが建設されました。その後、その建物を買収し、改修して建設されたのが音羽病院でした。 「洛和会」は、昭和25年(1950)に開院された矢野医院(京都市中京区)に始まります。その後、昭和42年(1967)に丸太町病院ができ、昭和55年(1980)に音羽病院が開院されました。開院当時は、周りには田園風景が広がっていましたが、現在は、名神高速道路の京都東インターチェンジ近くという地の利もあり、また救急治療や遠方からの患者の受け入れの態勢も整えられ、診療科目30科目、病床約700床を備え、山科だけでなく近隣地域にとっても、なくてはならない医療機関となっています。 |
|
3 | 音羽分水路と洛東用水 | 疏水の完成とともに、疏水から水をひいて山科の田畑を潤(うるお)そうと、用水路がつくられました。 明治になって、山科(25カ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発しました。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されています。そして、最初の課題は、水不足や飢饉などで疲弊し困窮する山科村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということでした。 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取り組みが進められたのです。山科には三つの用水路が造られましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です(これは後に「洛東用水」となりました)。疏水の取水所から約1000m(後に延長)にわたって四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。 |
|
4 | 音羽分水路紀功碑 | この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていたものを移転したものです。その東側の新道路に新しい記念碑も建立されています。 音羽の記念碑のほかに、北花山の記念碑は、現在も北花山交番署を西へ100mほど行った北側に設置されています。 山科疏水の完成と、それに続く三つの分水路の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなりました。琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになり、例えば竹鼻地域についていえば、明治10年(1877)の水田が約58町歩(ちようぼ)(一町歩=3000坪)であったのが、明治の末には73.7町歩余と1.3倍に増えています。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのでした。 音羽地域を歩くと、現在でも農家の前に野菜自家販売の小屋が置かれているのを目にします。数は少なくなりましたが、今もこの音羽地域で農業をされている方があります。ひと昔前の音羽は、ほとんどが農家でしたが、その発展の基礎が、琵琶湖疏水と音羽分水路(洛東用水)の完成によって築かれたということは忘れてはいけないことだと思います。 |
|
5 | 大塚小学校 | 大塚地域の子どもたちは、昭和14年(1939)に開校した京都市立音羽小学校に長い間通学していましたが、昭和50年(1975)4月、大塚野溝町に京都市立大塚小学校が開校、次いで55年には京都市立音羽中学校が音羽西林町から大塚閑野溝町に移転開校、また昭和51年4月には、大塚高岩に京都市立東養護学校が開校されました。 「京都市立大塚小学校」は、音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和49年(1974)、「音羽東分校」として発足。翌年の昭和50年(1975)4月1日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校しました。開校式は4月3日に行われています。「大塚」という名前は、学校所在地が大塚野溝町五九番地であるため、地元の地域名から命名されたものです。 校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているといいます。中央に「塚」の字を「ツカ」として配しています。これは大塚地域にある「皇塚」の象徴的古墳史実に基づき、剣と曲玉を想定し図化したものであるとされています。 |
|
6 | 大塚遺跡と大塚古墳 | (京都市埋蔵文化財研究所・発行資料より) |
「大塚 往時は大國郷に属し、御塚村と称していた。もと大宅、椥辻の両所と一部をなしていたが、いずれの時か分離した。而して村名の起源は、この地に古墳の存することによったものと言われる。」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、1973年、14ページ)とあるように、太古の大塚地域には「大塚古墳」と命名されている大規模な古墳や遺跡が存在しました。 京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1988年、75ページ)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54年(1979)に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されています。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えますが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯です。『京都市遺跡地図台帳』(第八版 京都市文化局、2007年、89ページ)で見る限り、遺跡は東西約300メートル、南北約500メートルにわたるかなり広範囲なものであることが解ります。 ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されています。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられますが、詳細は不明です。しかし、近くにある「四ノ宮熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、「御陵大岩たたら遺跡」をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、この「大塚遺跡」は、皇塚あたりを中心とした古墳と、その周囲に展開した遺跡群で、古くから製鉄や須恵器などの一大工業地帯の一部であったとの推測も成り立ちます。上花山旭山古墳群─御陵製鉄遺跡─大塚製鉄工房跡などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986年)では、その意義を評価しています。 |
7 | JR東海道新幹線 | JR東海道新幹線は、「世界初の高速鉄道」で、昭和39年(1964)10月1日に開通し、日本国内の新幹線としては最古の歴史を持っています。 東海道新幹線の開業前、東西の大動脈である東海道本線は線路容量が逼迫しており、抜本的な輸送力増強を迫られていました。これに対し日本国有鉄道(国鉄)は、高速運転が可能な標準軌新線を建設することを決定し。昭和34年(1969)4月20日に着工し、東京オリンピック開会直前に開業したものです。計画段階では「東海道新線」と呼ばれていましたが、開業時には「東海道新幹線」と命名されました。「新幹線」という呼称は戦前に東京駅〜下関駅間で計画された「弾丸列車」の内部呼称に由来するといわれています。 一日当り列車本数は358本、一日当り輸送人員は:約44万5千人(年間輸送人員:約1億6300万人)です(2015年度)。 |
|
8 | 名神高速道路 | 平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示しています。 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和32年(1957)に着工、昭和38年(1963)に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間71kmが最初に開通し、昭和40年(1965)7月に全線が開通しました。総距離は193.9kmで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としています。そして昭和44年(1969)には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京─名古屋─大阪を結ぶ輸送の大動脈となっています。平成19年度(2007)では、一日平均約27万台が通行しています。 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったといいます。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうです。 |
|
9 | 天神社と鬼退治伝説 | 天神社(てんじんしゃ)は明治初期に大塚村の「村社」として位置づけられましたが、現在は大宅の岩屋神社の管轄に入っていて、大塚の約50軒ほどの人たちによって保存会が設けられています。 祭神は菅原道真で、社殿は「梁行弐間・桁行弐間」で、境内は約250坪です。 天神社の由緒については、 「一、由緒 伝来書記は文政3年(1820)3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年不詳、古老口碑云。往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に2月7日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなりと。明治六年七月、村社に列せられる。」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、429〜430ページ)とされています。 |
|
10 | 妙見寺・妙見大菩薩 | 日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代中期に妙見信仰で賑わった所です。 「妙見信仰」の原型は、北辰あるいは北斗七星を神格化した妙見大菩薩で、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多く、平安遷都にあたって、都の四方を守護する意味で、東西南北に4つの妙見寺が建立されたといわれています。北は舟山の霊巌寺(現存せず)、東は山科大塚の妙見寺とされています(西・南は不明)。もとは名神高速道路東側の山麓に至るまでの大きな敷地を持っていたのですが、近代になって鉄道の開通などで現在のようになったといいます。 |
|
11 | 妙見道・妙見信仰 | 「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」と、眼病祈願の人々が多く訪れたと言います。地元では、妙見寺より単に「妙見さん」と呼ばれています。 また、この妙見寺への参道を妙見道と呼んでいます。『月堂見聞集』の享保11年(1726)10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(始り)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れたことがわかります。多くの出店や市のようなものも開かれていたらしい。妙見菩薩については「木像長ヶ二尺六・七寸、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(同)と記されています。 同寺には今も、明和・安永年間(1764〜1781)頃の絵馬やその他の什宝が残されているという。そして日ノ岡峠から妙見寺に至る道が「妙見道」と称されていることからも、当時の賑わいの様子がうかがえます。ちなみに、現在も堂に安置され、眼病に霊験あらたかとされる「妙見さん」は、33年に一回、開帳されるといいます。 |
|
12 | 旧東海道線引込線跡 | 明治時代の大塚地域にとって、大きな出来事の一つは、鉄道線路(東海道線)がこの地域を走ったことでした。この鉄道線路の建設が計画されたのは明治9年(1876)の末ですが、実際に着工されたのは明治11年(1878)8月21日のことでした。そして明治13年(1880)7月14日に京都・大津(現在の浜大津)間が開業しました(明治12年8月18日開通説もあります)。その路線は、現在のJR東海道線とは異なっていて、だいたい現在の名神高速道路・新奈良街道に沿ったものでした。これは、当時はトンネルを掘る技術が未熟であったので、できるだけトンネルの部分を少なくしようということで決められたものです。当時の山科駅は、現在の小野小学校北側あたりにありました。この路線が確定する前には、勧修寺あたりから北上して、山科盆地を縦走し四ノ宮・小関越コースで大津にに達する路線も検討されていたといいます。 明治になって日本で最初に鉄道路線が開通したのは新橋─横浜間ですが、第二番目が神戸─京都間、そして日本で第三番目がこの京都─大津間の路線でした。また、それまで平地しか走れなかった鉄道が、逢坂山など初めて山間部を通ることになった点でも画期的なことでした。当時は「大津神戸鉄道」と呼び、開業時には一日十往復の列車が走り、京都─山科間を21、22分、山科─馬場間を42、43分間かかったといいます。 この大塚地域のどこを鉄道が通っていたかということですが、山科魅力発見プロジェクト編『山科魅力発見マップ』(山科区役所、2009)によれば、大塚地域(大塚小学校東側)から大宅地域(大宅一里塚)あたりにかけて、現在の小山大宅線(新奈良街道)を走っていたと記されています。また大塚地域は、当時の山科駅(小野)と大谷駅との中間にあたり、「信号所」が設けられ、また「引き込み線」もあったといいます。この「引き込み線」というのは、山科駅から大谷駅に行く際に、当時の計測で高低差が約100mもあったため、当時の陸(おか)蒸気の機関車では一度に引っぱって行くことが無理だったので、行きつ戻りつの「スイッチバック方式」を採用していたと言われており、そのために「引き込み線」が必要だったのです。現在、妙見寺の南側にある大鳥居の奥に、煉瓦づくりの引き込み線跡を見ることができます。 |
|
13 | 皇塚と桓武天皇 | 大塚西浦町の北東角にあたる「皇塚」を中心にして、地理的に見れば、表鬼門(北東)に牛尾山、裏鬼門(南西)に坂上田村麻呂墓、乾(北西)には京都御所があり、昔から「相当に高貴な人の墓ではないか」とも言われていました。 「大塚」という地名は、もとは「御塚村」と称され、この地に古墳があることから呼ばれたものです。その言われとなった「皇塚」ですが、一説では「平安京に遷都した桓武天皇の墓」とも伝えられてきました。明治初期頃に多くの資料が散乱したといいます。 「皇塚」は昔は「王塚」「御塚」とも呼ばれ、北側の道は「京道」あるいは「京行道」と呼び、昔からの古道です。 桓武天皇陵は現在、伏見区の柏原陵(かしわばらのみささぎ)とされています。しかし、これは幕末〜明治時代になってから指定されたもので、歴史上では中世の動乱期において陵墓の所在は不明になっており、現在の陵墓の場所に定められた根拠は乏しいとされています。 桓武天皇は本名を山部親王(やまべのみこ)といい、光仁天皇の第一皇子として、天平9年(737)に生まれました。天応元年(781)に45歳で即位し、延歴13年(794)に都を京都(平安京)に定め、大同元年(806)に崩御しています。在位期間は26年間でした。 |
|
14 | 奈良街道・奈良街道道標 | 「奈良街道」という呼び名は、古来大和政権が奈良に都を定め、全国各地からその都である奈良に向かう道を「奈良街道」と呼んだもので、いくつもの「奈良街道」がありました。 大塚地域を南北に走る「奈良街道」は、東海道の髭茶屋追分で三条大橋への道と分かれて南西へ進み、小山、音羽、大塚、大宅、小野、醍醐を経て、六地蔵に達しています。明治時代には、この道と六地蔵から宇治川右岸を下り観月橋までを含めた道を「奈良街道」としていました。大宅より南では直線上に新道が敷設されており、現在はこちらが「奈良街道」、旧道が「旧奈良街道」と呼ばれています。また、髭茶屋追分から小野地域までは、大坂(大阪)へと向かうかつての東海道延長部(東海道五十七次)の一部にもなっていました。東海道は、小野地域で分岐して西へと向かい、勧修寺、大岩街道を経て伏見へと続いていました。江戸時代には、多くの西国大名たちの大名行列は、この道を通り参勤交代をしたのでした。 奈良街道に沿って東海道新幹線北側にある道標で、南西面には「みぎ うじみち」とあり、北西面には「ひだり おおつみち」とあります。建立年月は定かではありませんが、内容から考えて、他の場所から移築した可能性もあります。元あった場所は不明ですが、奈良街道と妙見道との交差点、あるいは奈良街道と渋谷街道との交差点が推測されます。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)