京都山科 史跡楽訪
髭茶屋・追分地域 散策コース
鏡山次郎 作
奈良街道筋にある古民家(髭茶屋)
解説 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | コース(赤→行き、青→帰り) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 「髭茶屋」地名と歴史 | この地域は、元々は「道林町」と称していたのですが、天正年中(1573〜1592)に豊臣秀吉が西国(さいこく)出兵する際にこの地を通過したとき、町の門々に桃燈(ちようちん)を出して送迎したことから、この地に「桃燈町」という名前が与えられたと伝わります。 その後、秀吉が方広寺(東山区)の大仏を造営した際、街道の付け替えが行われたのですが、その新街道沿いに桃燈町から分離(ぶんり)・独立したのが「髭茶屋町」と「八軒(屋敷)町」です。 「髭茶屋町」と言うのは、髭づらの老人が茶店を出していたところから、また「八軒(屋敷)町」というのは、移転当初の軒数が八軒であったところから、この名がついたと言われています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 四ノ宮」地名と歴史 | 四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていました。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来します。 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。 「昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。」 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もありますが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造った。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で亡くなりました。 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれています。琵琶を持った人康親王像が安置されていて、境内の東北に親王の墓があります。 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 小関越・三井寺観音道道標 | 文政5年(1822)に定飛脚問屋が建立したもので、西国三十三カ所観音の14番札所「三井寺観音」への道を示しています。小関越えは、ここから小関峠を越えて、北国町通りへ出る約4kmの道で、古代から奈良街道を通って北陸への道として利用されてきました。 道標の東側「願諸来者入重玄門」、南側「三井寺観音道」、西側「小関越」、北側「文政五年十一月建立 定飛脚問屋 京都江戸大阪 ∧中 三店 発起 心相禅門」と記されています。 「∧中」は、定飛脚問屋の嶋屋(山中家)の店標です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 東海道車石展示場所 | 「東海道」を示す標識や碑は山科には日ノ岡・竹鼻・安朱の3カ所と、大津閑栖寺前にあるぐらいで、案外数が多くありません。これらの石碑は、標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。 旧東海道に関して、アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」という記録が残されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 牛尾山参道碑 | 旧東海道を東へと向かい、追分の手前(西)100mほどの所に「牛尾山参道碑」があります。道路横の溝の中に入り込んでよく見ないと分からない場所ですが、「牛尾山観音」とあります。下部よく解りませんが、先人の調査では、北側「牛尾山観音道」。東側「明治廿九年四月建立」、南側(字なし)、西側「乾組 燈明講 富田亀治郎 武田弥兵衛」となっています。 この場所は、東海道から牛尾観音への参詣道になっていて、まっすぐ南へと進むと、小山という集落を経て「牛尾山ハイキングコース」に続きます。牛尾観音(法厳寺)は、山科60カ寺の中で最も古い歴史を持つ寺で、奈良時代の創建と言い、また境内の梵鐘(元禄時代)には「清水寺奥ノ院」と記され、清水寺との深い関係を伺わせます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 旧藤尾小学校跡地碑 | 明治24年(1891)に開校した大津市立藤尾小学校は、旧東海道沿いのこの地にありましたが、昭和46年(1971)11月12日に現在地に移転し、この碑が建立されました。 当初は、京都市内の髭茶屋・八軒町付近の児童も藤小学校に通っていた時期もあったといいますが、60年ほど前には、この地の子ども達は音羽小学校に通うようになったと言います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 閑栖寺・車石道 | 閑栖寺は、浄土真宗大谷派の寺院で、追分駅から国道一号線を越えた所、旧東海道と伏見街道の分岐する場所にあります。山門は長屋門の上に太鼓楼を重ねた珍しい門で、その鼓楼内の太鼓で、東海道を旅する人に、時刻を知らせたといいます。 境内には、「従是西寺門領」(是より西、寺門・三井寺領)という石碑が建っていて、ここまで三井寺領であったという歴史を物語っています。 閑栖寺は、天文23年(1554)に建立され、当時は戦乱の世の中で、西向上人という方が、武士の身分をすて、仏門に帰依し、民衆のために念仏道場を開いたとされています。 閑栖寺には、三井寺再興の祖、智証大師坐像があり、像の厨子裏面には、享保13年(1728)に三井寺の金乗院敬祐の発願によって、村人の安穏と五穀豊穣を願って造立されたことが記されています。 この閑栖寺境内には、東海道に設置の「車道」が復元されています。 江戸時代に荷物を運ぶ牛車が通過しやすいように京都と大津を結ぶ東海道に設置された舗装路「車道(くるまみち)」が、車石・車道研究会の協力によって復元されたものです。 車道は、横60センチ、縦30センチ、厚さ20〜30センチほどの「車石」を地中に埋設し、その上を車輪が通る。地面に車輪が食い込むのを避け、より牛の負担を軽くする狙いがありました。京都中心部から大津や伏見に伸びる坂が多い街道に敷設されていました。 また、閑栖寺境内に流れている水路はレンガ敷きで、これは琵琶湖疏水の設計・工事指導に当たった田邊朔郎博士が閑栖寺に寄宿されていたので、レンガ敷きにするよう提唱されたものであると言います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 追分道標 | 旧三条街道と奈良街道との分かれ道に「追分道標」が建っています昔の山科は、東国と京都や奈良とを結ぶ大事な道筋となっていて、大津方面からやってきた人たちが、この場所から左に曲がって南へと進むと醍醐、宇治を通って奈良に通じていました(奈良街道)。 また、右に曲がってまっすぐ西へ進むと日ノ岡峠を越えて京都の三条大橋まで通じています(東海道)。だから、この場所はいちばん大切な場所で、旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのでしょう。道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 頌徳碑 | 奈良街道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳碑」があります。「頌徳(しょうとく)」というのは、ある人の徳を讃えることで、「頌徳碑」はある人を讃えているものであることがわかります。 この頌徳碑は、明治40年(1907)10月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎氏と中川偵造氏の偉業を讃えたものです。碑の東側が筍の入札場(集荷場)になっています。 中川偵造氏については、詳しくはわかりませんが、中山安次郎氏については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てきますので、明治時代に地元のために大変貢献された人であっただろうということが推測されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 芝町遺跡 | 追分の三叉路から奈良街道沿いに南にいった一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」があり、中央に岩坐らしい、しめ縄で飾られた大きな石が祀ってあります。 この石は古代の信仰の対象であった「岩境(いわさか・いわくら)」であると考えられます。 芝町遺跡は『京都市遺跡地図台帳 第8版』(京都市文化市民局2007.3 p234)によると、「芝町遺跡 散布地 四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町) 山科盆地の北東部、丘陵の裾部に広がる散布地」と記載されています。弥生後期(三世紀頃)のものが発掘されていると聞き、この「岩境」は、そうした遺跡の上に造られたものだと思われます。 現地に行くと、この地から東に丘陵地帯が広がっているのがよくわかります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 旧東海道線跡道路 | 明治初期にできた国鉄線は、大正時代の路線変更に伴い、その多くは名神高速道路に転用されましたが、小山一石畑には、現在も旧路線の跡が道路として残っている場所があります。 「小山・四ノ宮線」と名付けられているのがそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しています。今は車の「抜け道」として利用されているだけだそうですが、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことでした。往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 京阪電車追分駅 | 京阪電車追分駅は、滋賀県の駅では最西端に位置しています。 大正元年(1912)8月15日に、「京津電気軌道」(古川町(後の東山三条)〜札ノ辻(後に廃止)間の開通時に合わせて開業しました。大正14年(1925)2月1日に、会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となります。一時、会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となりますが、昭和24年(1949)再び京阪電気鉄道の駅ととなります。現在の駅は、昭和54年(1979)に出来たものです。 大津絵の発祥の地と言うこともあって、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 逢坂の関 | 「追分道標」から東へ向かうと、山科盆地(京都)と大津(滋賀)との境として「逢坂峠」があります。ここはすでに滋賀県に属してはいますが、「追分」とともに交通の要衝として重要なので、ここでふれておきたいと思います。
「逢坂山(標高三二五メートル)」は、北は比叡山、南は音羽山に連なる、ちょうど馬の鞍のような場所にあたる地域で、ここに「逢坂峠」(標高一六〇メートル)がある。逢坂峠は、古くから交通・軍事上の要衝として関所が置かれており、「逢坂の関」として、その景観の美しさやロマンチックな響きから数々の歌にも詠まれています。私が、「逢坂の関」を詠んだ歌を集めてみただけでも次のように十九首に及びます(順不同)。
@これやこの行くも帰へるも別れては 知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸・後撰集) Aあふさかのせきのあらしのはけしきに しひてそゐたるよをすきむとて(蝉丸・続古今集)
B夜をこめてとりの空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ(清少納言・後拾遺集)
C逢坂や梢の花を吹くからに 風ぞかすむ関の杉むら(宮内卿・新古今集)
D相坂の関のこなたに をとは河音にききつるはるばるきにけり(藤原家隆・内裏名所百首)
E相坂の関の山のは霧たちて 音羽の里は衣うつなり(不詳・夫木和歌抄)
F音羽山音にききつつ逢坂の 関のこなたに年をふるかな(在原元方・古今集)
G逢坂の関をや春も越えつらむ 音羽の山のけさは霞める(不詳・後拾遺集)
H音羽山花咲きぬらし逢坂の 関のこなたに匂う春風(宗尊親王・新後撰集)
I音羽山卯の花垣に遅桜 春と夏とやあう坂の関(慈鎮・不詳)
J音羽山もみじ散るらし逢坂の 関の小川に錦織りかく(源俊頼・金華和歌集)
K時鳥逢坂越えて尋ねあれば 今ぞ音羽の山に鳴くなる)読み人知らず・不詳)
L逢坂の関の行き来に色変わる 音羽の山の秋のもみぢ葉(後鳥羽院・不詳)
M走井のかけひの水のすずしさに 越えもやられず逢坂の関(清輔・不詳)
N逢坂の関のこなたは何とかや 君に粟津のこころ山科や(不・風俗歌)
O逢坂の関やもいづら山科の 音羽の滝の音に聞きつつ(源実朝・金槐集)
P今朝よりは悲しき宮の秋風や 又逢坂も有じと思へば(小野小町・小町集)
Q名にし負うば逢坂山のさねかづら 人に知られてくるよしもがな(藤原定方・後撰集)
Rこゑたかき夕つけ鳥にかかるなり 逢坂山の関のよこ雲(正徹・草根集)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 山科ことば | 近江京大津宮に遷都した天智天皇を守るために随従してやって来たのが(大阪)河内(かわち)の人たちだったと言われています。
ひと昔前まで、奈良街道と宇治川沿いの人たちは言葉がよく似ていて、いわゆる「山科弁」であったと考えられます。「京都弁」とは少し違って、荒っぽい。この言葉の元は河内弁であるとも言われています。 当時、河内の人たちは、いわゆる情報機関(諜報)の役割をしていて、情報を集めていたと言われており、牛尾山の山奥に法厳寺の前身である寺のようなものが設けられたのも、監視所の役割をしていたのだと言われています。今も、音羽山の上や、水のない所、谷底などに(住んでいたと思われる)瓦が出土したり、石垣が残っていたりしているといいます。 また、河内音頭は江州(ごうしゆう)音頭の分かれと言われていますが、近江京建設の際、滋賀や山科に来ていた人が河内に帰って、江州音頭を歌ったものでしょう。「江州音頭」は、滋賀県の東近江市を中心に近県でうたわれる盆踊り歌で、幕末のころ、盆踊りの口説き節に祭文を応用して作られたといいます。ひと昔前までは、山科でも良く踊られていました。 現在は三味線入りの「新江州音頭」が流行しているそうですが、河内の人たちが今でも、天智天皇を祀るのは、そうした影響があるのではないかと考えられます。 また、河内から来た人たちは、山科の各集落にも移り住み、情報を集めたといいます。各集落に少なくとも一軒づつはあったと伝わりますが、真偽の程は不明です。ただ、こうして、「山科弁」が広がっていったと考えられます。
たとえば「私」という意味の「ワレ」などという言い方も、そこから来ているのではないかと思います。しかし、現在の「山科ことば」は、必ずしも「山科弁」そのものではありません。その後、京都や滋賀との交流も盛んとなって、そうした言葉の影響も深く受けていると思われるからです。 ●面白い、なつかしい「山科ことば」(山科で使われてきた言葉)
|
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)