京都山科 史跡楽訪 

御陵地域 散策コース

鏡山次郎 作


天智天皇陵(御廟野古墳)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  「御陵」地名と歴史   
 山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に山科盆地の北西に位置し、北は安祥寺山を介して左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に貫通する東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられました。

 山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されています。また、この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、牛尾窯跡(御陵牛尾町)、大岩窯跡(御陵大岩町)、堤谷窯跡(日ノ岡堤谷町)、大峰窯跡(北花山大峰町)など、6世紀から8世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられています。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言いますが、この牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、鏡山(古名:牛尾山)に通じる参道と考えた方が良いと思われます。

 
 2  疏水煉瓦工場跡碑   
 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。

 琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたそうです。

 
 3  日時計   
 天智天皇陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、昭和13年(1938)に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたもので、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が行われ、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられています。

  この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が日本ではじめて「漏刻(ろこく=水時計)」をつくり、役人たちの出勤時刻を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んて、建てられました。

 ちなみに、大正9年(1920)に制定された時の記念日の「6月10日」は、「日本書紀」の記録に、天智10年4月25日条「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を現在の太陽暦(たいようれき)に換算したものであると言います。

 
 4  天智天皇陵   
 御陵地域の歴史の上で、一番の出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事です。中臣(なかとみ=後の藤原)鎌足(かまたり)と共に、蘇我氏(そがし)をほろぼした(乙巳の変=いっしのへん)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江(滋賀県)の大津宮(大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげましたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われています。

 藤原鎌足はJR山科駅南西側の竹鼻竹ノ街道町・御陵大津畑町あたりに大きな家を持ち、「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていました。またその領地は、山科北西部にあったらしく、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、当時は「陶田里(すえたのさと)」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里(すえたきたざと)」と呼ばれていました。

 天智天皇が亡くなったのは天智10年(671)12月3日のことです。お墓地である陵(みささぎ)の土地が選ばれましたが、「壬申の乱(じんしんのらん)」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった天武3年(699)10月20日に着工したものです。昔の古文書(『帝王編年記』『水鏡』)によれば、天智天皇は山科で亡くなり、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言います。また『扶桑記(ふそうき)』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記しています(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963p200)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、現在も、天皇陵の前に置かれています。

 
 5  すずめ坂   
 府道三条通との交差点から、旧東海道を東へ100メートルほど行った所に、地元で「すずめ坂」と呼ばれる坂があります。このあたりは、江戸時代に「藪下村」と呼ばれ、御陵村の中心的な場所でした。現在も、旧東海道沿いには磯田家、山本家、香川家、中村家などの古民家が並んでいます。

 地元の方の話では、「昔はこの地に『火の見櫓
(やぐら)』もあった」というお話でした。また「すずめ坂」のいわれについては「江戸時代、日ノ岡峠を越えて、早朝、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので『すずめ坂』と呼ぶようになった」ということでした。また別説で、この辺りは竹藪も多く、すずめが集まる所だったのでそう呼ばれたというのもあります。

 
 6  阿弥陀寺(御陵)   
 阿弥陀寺(あみだじ)は、天智天皇陵の南東、東海道の北に位置し、浄土宗知恩院派の末寺で、「阿弥陀堂、在同所北方南向、本尊阿弥陀仏、作行基・開基同僧」(『山州名跡志』)とあるように、開祖は奈良時代の僧行基と伝えています。

 後に天台宗の別院となっていましたが、山号を「吉祥山」と呼び、この山号「吉祥山」は、近くの安祥寺と同じ山号なので、平安時代から鎌倉時代にかけては、安祥寺の塔頭として強い影響を受けていたと考えられます。

 正平12年(1357)、知恩寺の住寺となった円智が浄土宗に改宗したと言われています。

 本尊の阿弥陀如来像は源信の作とも伝えられ、平重盛
(たいらのしげもり)の念持仏であったとも言われています。

 北花山寺内町にも同宗派で同じ名前を持つ寺として「阿弥陀寺」がありますが、この寺は永禄元年(1558)の記録に「北花山阿弥陀寺」の名前があります。ただ御陵地域の阿弥陀寺との関係はよくわかってはいません。
 
 7  寺西幼稚園   
 上記の阿弥陀寺第56世住職の寺西聴學(ちょうがく)氏が、昭和16年(1941)4月に開園した山科で初めての幼稚園です。現在の園長は3代目とのことです。

 戦後、山科の幼稚園としては初めての給食実施や、送迎バスの運行などをはじめ、山科の幼児教育を牽引してきた歴史を持っています。

 現在は、約300名の園児が通い、毎年12月14日には、「山科義子まつり」に、「子ども義子隊」として、園児たちが参加をしています。

 
 8  五条別れ道標   
 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。この道標は、江戸時代の中期、宝永4年(1707)、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧東海道から渋谷街道に抜ける道の分岐点を意味しています。この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。

 
 9  當麻寺   
 御陵にある當麻寺(当麻寺)は、鎌倉時代(1234年)西山上人(証空)の創建とされています。正式には浄土宗西山禅林寺派弘誓山當麻寺(当麻寺・たいまじ)と言います。

 本尊の「阿弥陀如来座像」は平安時代後期から鎌倉時代の作とされ、「山科大仏」と呼ばれており、京都府の指定文化財になっています。

 また、當麻寺には、室町時代後期〜江戸時代初期頃の作と思われる「当麻曼荼羅」も保存されています。庭には、美人観音(やすらぎ観音)も祀られています。

 
10  美人観音(やすらぎ観音)   
 この美しい姿の観音様は、「やすらぎ観音」と言い、別名「美人観音」とも呼ばれます。

 この観音様は平成7年(1995)1月17日の「阪神・淡路大震災」で亡くなられた方の冥福を祈って建立されました。建立のいきさつは当麻寺でも当時、被災者家族を寺に迎えて援助をしたことがきっかけになったということです。

 「阪神・淡路大震災」では、6433名が亡くなり、行方不明3名、負傷者4万3792名、住宅は約25万棟が全半壊し、避難住民は30万名以上でした。

 
11  愛宕常夜灯   
 旧三条街道沿いにある福永日進堂前に建立されている「愛宕常夜灯」は、安政3年(1855)2月に建立されたものです。

 京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名で、今なお京都市内の多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。
 愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益
(ごりやく)があるという話も聞いたことがあります。

 
12  安祥寺川   
 明治初期頃の安祥寺川は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。

 それを明治末期(明治42年)から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられました。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。

 この改修の理由は、何よりも鉄道線路の新線(現JR東海道線)建設のためですが、その他に、大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。

 
13  「奴茶屋」跡   
 奴茶屋は、片岡丑兵衛という勇猛な弓の達人が、街道に出没した盗賊を討ち取り、文安4年(1447)、茶店を建てて旅人を送迎したことにはじまると伝えられています。これ以後、東海道筋の茶店、宿場、本陣などに利用されました。

 この地には「明治天皇御遺跡」の石碑がありますが、明治天皇が奴茶屋に立ち寄ったことを記念したものです。

 明治天皇(1852〜1912)は、明治元年(1868)9月の東幸の際、また明治2年3月の還幸の時、さらに明治11年10月のの還幸の途中にも、毘沙門堂領地内で東海道沿いのこの地にあった茶店奴茶屋に駐輦されました。

 なお,奴茶屋の建物自身は平成6年(1994)、山科駅前再開発に伴い建物が取り壊されました。

 一時はラクト内にお店を移転しましたが、現在は廃業しています。

 
14  本願寺山科両別院道標   
 JR山科駅前、京阪電車踏み切り北東側に立つ道標で、北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれています。どこからかこちらへ移転したらしく、一部は削り取られています。

 「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、旧三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものと推定されていますが、詳しいことはわかっていません。

 
15  JR山科駅前   
 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)〜京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)