京都山科 史跡楽訪
勧修寺地域 散策コース
鏡山次郎 作
勧修寺宸殿(明正殿)
解説 | |||
0 | コース(赤→行き、青→帰り) | ||
1 | 真宗大谷派旭耀山西念寺 | 勧修寺東北出町19−2にある西念寺は、真宗大谷派の寺院です(山科には竹鼻に浄土宗西念寺があります)。『京都府山科町誌』によれば、西念寺は天正15年(1587)の創建で、僧侶「道徳」の開基とされています。 道徳の俗姓は「中村氏」で、現在のご住職の姓も中村ですから、長く引き継がれてきたものと思われます。この中村姓は、宮道弥益の遠縁にあたるといわれ、この寺院も勧修寺と深い関係にあったようです。 道徳は本願寺第八世蓮如に帰依して、その信任を得て、蓮如上人自作の木像を与えられ、その像は、本尊阿弥陀仏の傍らに安置されています。また境内は226坪で、蓮如上人像や、上人が腰を掛けたという「蓮如上人腰掛石」もあります。 |
|
2 | 佐治城碑(遙拝所) | 西念寺前の道路を挟んだ西側に「佐治城碑(遙拝所)」があります。佐治城に縁のある方が建立され、次のように書かれています。 佐治城碑(遙拝所) 佐治城は、滋賀県甲賀郡小佐治の丘陵にあり、佐治城は佐治氏の代々の居城である。 佐治氏は、甲賀武士の中でもその歴史は古い 康平五年(1062年)に平業国が佐治郷に転封して、佐治氏を名乗る。 安土桃山時代 佐治一族は織田信長、豊臣秀吉の諸国統一に積極的に協力してきたが、天平十一年の甲賀破議で、領地没収命令が出され、それに反対し、本城で籠城して秀吉大軍の前に滅亡(1585)する。 夏草に草色の風 ふきわたる 発起人 神谷季与孔 佐治城は 草むらの城 泉わく 俳人 坪内稔典 |
|
3 | 「勧修寺」地名と歴史 | 「勧修寺」という地名は、同地にある勧修寺からとった名前ですが、寺名と地名は呼び方が違います。 村上天皇時代(946〜967)の「和名抄」に「山科郷」の名前が出ていますが、その「山科郷」は、日ノ岡、御陵、安朱、西野、東野、花山などを指し、大宅、音羽、大塚、椥辻は「大国郷」(大国氏が住んでいた)と呼ばれ、勧修寺は、小野、栗栖野、醍醐の一部などと共に「小野郷」と呼ばれていました。この地は「山科郷」の南にあったので、「南山科」とも呼ばれていました。平安時代には、野村(西野・東野)、栗栖野、勧修寺一帯は平安貴族の「狩猟地」として有名であったといいます。 中世の山科は「山科七郷」として有名ですが、所領の違いから勧修寺は山科七郷には入っていません。勧修寺村は、栗栖野(新田)村と共に勧修寺・醍醐寺領地でした。しかし、山科七郷とは連絡を密にしていたようで、応仁2年(1468)の山科家礼記などに山科七郷の「合力在所」として勧修寺の名前がみえたり、文明13年(1481)には大塚村と共に用材の割当を受けていたりしています。また、「正長元年徳政一揆」等、日本で初めての大規模「土一揆」を起こしたのもこの地の住民でした。 江戸時代頃の物産は、茶・砥之粉・菜種・珪石などで、特に砥粉は、山科の伝統産業で、明治のはじめの頃から西野山・勧修寺・醍醐地域などに「砥粉製造所」があり、山科の工業の草分け的存在でもありました。 勧修小学校は、明治5年(1872)2月5日(別説9月28日) に勧修寺内の一部を借用し、校舎として発足しました。当時の学区は、勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の五ヶ村で、明治14年(1881)6月に現在地に移転しています。当時としてはモダンな和洋折衷型の校舎が建設されたといいます。 |
|
4 | 「子護り地蔵」・愛宕常夜灯 | 勧修寺入口の駐車場になっている横に、りっぱな祠があり、子護り地蔵が祀られています。その名の通り、子どもを守るお地蔵さんです。夏になると、この前で地蔵盆が行われます。 子護り地蔵の横に、道標三つと愛宕常夜灯があります。これらは元は古道にあったものをここに集めたもので、愛宕常夜灯には「仁王堂町 大正一四年六月建之」と記されています。また、道標の一つは「右 醍醐大津方面(東面)坂上田村麻呂公園山科滑り石方面・・・」と書かれ、また一つは「右大津是より 一丁北西エ行(北面)すぐふしみふじの森・・・」と書かれ、また一つには「北江すぐ 大石内蔵助旧跡 西野山岩屋寺・・・」と書かれています。 |
|
5 | 勧修寺(かじゅうじ) | 勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つです。勧修寺は、亀甲山(きつこうさん)と号する真言宗山階派の大本山です。『勧修寺縁起』等によれば、開基は醍醐天皇で、平安中期の昌泰3年(900)、醍醐天皇が母(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えています。開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音です。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられました。 こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡として品格も維持していました。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。江戸時代は、徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められました。 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがありますが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかりますが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。 |
|
6 | 勧修寺の歴史 | 『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたといいます。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えましたが、文明2年(1470)、兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興されました。 創建年代については昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。 天永元年(1110)、7世長吏となった寛信(1084〜1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされています。 南北朝時代、後伏見天皇第7皇子の寛胤法親王(1309〜1376)が15世長吏となって以来、勧修寺は宮門跡寺院となり、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺しました。 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えました。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいます。 その後、応仁の乱と文明2年(1470)の兵火で寺は焼失します。また、豊臣秀吉が伏見街道を造るに際し境内地を削られ、南半分が道路(現:大岩街道)になるなどして次第に衰退します。 寺が再興されるのは天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が29世長吏として入寺した時で、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、寺領が1,012石に加増されました。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものです。 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100か寺が勧修寺の末寺となりました。西国札所として著名な紀三井寺護国院は、現在は真言宗から独立していますが、元は勧修寺の末寺でした。幕末の32世済範入道親王も伏見宮の出身でしたが、後に還俗して「山階宮晃親王」となりました。 明治40年(1907)に当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。その後、第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されるのですが、戦後の昭和27年(1952)に再度山階派として独立しています。 勧修寺内の宸殿(明正殿)で、明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。明治14年(1881)6月まで、この場所で授業が行われ、その後、勧修小学校は現在の場所に移転しています。 また、前の戦争当時は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われた所でもあります。 |
|
7 | 身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」 | 勧修寺の北側に身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」があります。「可笑庵」は、大石順教尼(じゆんきように)の住居だった建物で、昭和11年(1936)に「自在会」(後の仏光院、現在の可笑庵)を設立し、身体障害者への福祉活動に尽力しました。大石順教尼は「『無手、無学、無財』の三つの無が自分を幸福にしてくれた。」と語っています。 また「無心庵」は、広島県福山市東村町出身の書画家・大塚全教(1918〜2007)が建立したもので、大塚全教は4歳のときにかかったポリオ(小児まひ)による両肩の運動性まひを抱えながら制作活動を行い、山科区勧修寺境内に「身障者いこいの家無心庵」を建立するなど身体障害者の子女の自立支援活動などにも尽力しました。平成5年(1993)には、世界身体障害者芸術家協会名誉会員となっています。 |
|
8 | 仏光院 | 勧修寺の南側すぐの所に仏光院があります。かつて勧修寺の塔頭があった所に、昭和26年(1951)4月に、大石順教尼によって再興建立された寺院です。 順教尼は、もと大阪堀江の名妓で妻吉と言いましたが、明治38年(1905)6月、中川万次郎六人斬り事件のまきぞえをうけて17才の身で両腕をきり落されました。この不幸のどん底から数々の苦難をのりこえ、出家し、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげました。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示し日展に入選、また日本人としてはじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれました。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきましたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81才で亡くなりました。「何事も成せばなるてふ 言の葉を胸にきざみて 生きて来し我れ 順教尼」院の燈籠には、寿海、金語楼、雁次郎などの名も見られます。 |
|
9 | 宮道神社 | 大岩街道の北側に宮道神社が見えてきます。宮道神社は、宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)の創建と言われ、その後、宮道弥益、宮道列子、藤原高藤、藤原定方、藤原胤子等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されています。 一説では『延喜式神名帳』に言う所の「山科神社二座」とされています。宇治郡を本拠にした氏族宮道氏の租神を祀り、前に三条右大臣藤原定方の歌碑があります。平成12年(2000)5月、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」が建立されました。 |
|
10 | 大岩(おおいわ)街道 | 大岩街道は、稲荷山と桃山丘陵・大岩山の間の峠道で、京都市山科区と伏見区を東西につないでいる道です。江戸時代には、京都の中心部を通らずに西国の大名たちの行列が行き来する「東海道五十七次」のルートでもありました。 近代に入って、明治12年(1879)から大正10年(1921)までは、道に沿って東海道本線が並行していましたが、東山トンネル・新逢坂山トンネル開通に伴う経路変更により廃線となりました。現在は、その跡地を活用した名神高速道路が並行して走っています。 大岩街道を挟んで隣接する稲荷山や大岩山を含めた地域では、以前より産業廃棄物の不法投棄や野焼きなどが行われ、住環境への悪影響が問題になっていました。京都市は、平成4年(1996)より立入調査や違法行為に対しての指導などを行った結果、野焼きなど環境汚染をおよぼす行為はほぼ無くなっっています。しかし依然として残る違反建築物があるため、平成18年(2006)に「大岩街道周辺地域の良好な環境づくりの指針」を定め、引き続き対策が行われています。 また、道の名前の由来は、街道の南側にある「大岩山」や山頂付近にある「大岩神社」から来ているとも言われ、あるいは、豊臣秀吉が伏見城を造営する際に、勧修寺の境内南半分を削って道を拡張し、大塚から巨岩を運ばせたことに由来するとも言われています。 また、近くには深草少将が通ったという「百夜通いの路」も残っています。 |
|
11 | 藤原定方墓 | 大岩街道を西へ行くと、道の南側の少し奥まった所に、藤原定方墓碑があります。 亀石(霊亀)の背に文字が刻まれた碑があります。三条右大臣藤原定方は、藤原高藤の次男で醍醐天皇の命により勧修寺を建立した人です。 また歌人としても活躍し、百人一首の「名にしおはば あふ坂山のさねかづら 人にしられで くるよしもがな」は有名です。この定方の曾孫に紫式部がいます。 また、墓の前の道から鍋岡山を登れば、山頂に父の藤原高藤の墓があります。 |
|
12 | 勧修寺宮墓 | あまり知られてはいませんが、大岩街道の勧修寺南谷町辺りを南に入った所に「勧修寺宮墓」(宮内庁)があります。 中に入れないため、詳細はわかりませんが、勧修寺の歴代の門跡や高僧と思われるりっぱな墓が並んでいます。 |
|
13 | 勧修寺の防空壕 | 勧修寺南谷町に現存する「防空壕」(3基)があります。 昭和20年(1945)3月から4月にかけて陸軍第16師団の兵隊によって掘られたものと考えられます。 壕の高さは1.5m〜2.0m、幅1.8m。奥行きは第1号坑は不明、第2号坑、第3号坑は6m〜10m程で、完成するまえに終戦を迎えたために、そのままに放置されたものと思われます。第2号坑奥は横幅が広がってT字型になっているため、奥で3つをつなぐ予定であった事も考えられます。 掘られた目的は不明ですが、防空壕の他に軍事物資の貯蔵施設とも考えられます。山科で現存する防空壕は他になく、区民の貴重な戦争遺跡であると言えます。 |
|
14 | 勧修寺(吉利倶)八幡宮 | 近くに勧修寺(吉利倶)八幡宮があります。仁寿3年(853)の創建と伝えられ、勧修寺の鎮守として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っています。 社殿は、室町時代の兵火で焼失し、現在の社殿は元禄8年(1695)の再建で、京都市指定文化財になっています。毎年、10月の第三日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行があります。 なお、「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断した時、切断面に梵字で「吉利倶」の3文字があったことに由来しています。 拝殿前階段の両横に大きな「矢」がありますが、これは「八幡の神が矢(武器)を授ける」という意味だそうです。 |
|
15 | 浄土宗西向寺 | 浄土宗西向寺は、勧修寺下ノ茶屋町7にある、勧修寺の南側に位置している寺院です。浄土宗知恩院派の西向寺は『京都府山科町誌』によれば、山号が「佛頂山」といい、その創建については定かではないが、閑公和尚の開基とされています。もとは「御所の内」にあったのを、元禄年間に寂夢和尚がお寺を中興、堂舎を今の地に移して再建したといいます。『山科町誌』にはありませんが、慶長3年(1598)頃の創建ではないかとも言われています。 ご本尊は阿弥陀佛で、ほかに済深(信)法親王(霊元天皇第一皇子 勧修寺長吏)及び新上西門院(霊元天皇中宮)の御位牌を安置しています。また本堂の傍の小堂には地蔵尊が安置されています。境内は454坪あるとされています。 また、『史料京都の歴史J山科区』によれば、「西向寺は勧修寺御所ノ内町に位置する浄土宗知恩院派の寺院である。縁起等は明らかではないが、もとは勧修寺境内に建てられていた寺院と考えられる。文書(西向寺から提出された文書)中、注目すベきものは元禄6年の掟書と安永2年の掟の改正、追加である。元禄6年の掟書は西向寺住持職の相続は鎮西派の僧により行われるべきことなど5ヵ条が定められており、安永2年の改正は その住持職の相続を鎮西・西山両派より徳のある僧をもってなすべきと改めている。また、前記2通の掟書には勧修寺坊官の二松、岡本といった人物が署名しており、当寺と勧修寺との密接な関係をうかがわせている。」とあります。 西向寺で祀られている上記2つの位牌に関しては、1680年代の「小倉事件」で、一宮(後の済深法親王)が出家して勧修寺門跡となった経緯と関係があり、西向寺はその門跡とその母、小倉実起の娘(中納言典侍・実名不詳)の位牌を守っています。 また傍らの「地蔵尊」は、平安時代末期の作といわれ「安産地蔵」とも呼ばれています。元は勧修寺境内にあった地蔵堂の中で祀られていた地蔵尊と考えられています。また、この地蔵尊については、『山階宮三代』に、山階宮晃親王とのエピソードがあったも語られている。その横には、地蔵尊像の中にあった胎内仏も祀られています。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)