京都山科 史跡楽訪 

厨子奥地域 散策コース

鏡山次郎 作


厨子奥本通り(旧渋谷街道の厨子奥地域部分)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「厨子奥」地名と歴史   
 「厨子奥」の名前については、昔の記録(「山科家礼記」)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もあります。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子ノ奥」の意味で、地域の中央を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われています。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もありますが、これは山科家の邸宅本拠地が大宅であったことから、地理的な点で多少無理があるようです。石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としています。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476)

 私が調べた所によれば、この「辻」は、現在の渋谷街道と旧安祥寺川の交差する地点から10mほど東に行った所の三叉路にあたる場所をさしていると思われます。この三叉路から厨子奥本通りを通って「五条別れ」に至るまでの道に集落が展開してきたのであろうと思われるのです。

 山科「厨子奥」地域は、北と東は御陵地域と、南は渋谷街道を境に西野地域に接し、西は北花山地域に接する厨子奥本通りを中心と集落のあった東西に細長い地域です。またこのほかに、京阪電車京津線旧九条山駅西側の華頂山山麓の山地(現在の町名は、厨子奥花鳥町)と、御陵の南西隅(現在の町名は、厨子奥長通町、昔は耕地)が「飛地」としてあります。

 
 2  厨子奥の飛地   
ご存じと思いますが厨子奥の地域というのは、ここの地域だけではなくて「飛地」があります。ひとつは、一番大きいのは花山の所にあります「花鳥町(かちょうちょう)」という所です。この地域に比べて面積で約2倍あります。

 これはどうしてかと言うと、この厨子奥という地域は、山科の中では狭い地域だったものですから、どうしても一種の「出稼ぎ」みたいな形で、よそに場所を持たざるを得なかったんじゃないかなと思います。

 花鳥町の将軍塚の下に三叉路がありますが、あの辺りに遺跡があり、これは「花山遺跡」と呼ばれているものです。縄文時代の遺跡が発見されており、この地域というのは縄文時代から人が住んでいたということがわかります。

 厨子奥は、そういう「飛地」という地域も持ってはいたのですが、山科の各村々とのつながりの中で発展していたのだろうと思います。

 
 3  六兵ヱ池公園   
  もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な5代目清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。

 清水六兵衛(3代)は、幕末・明治期の京焼の陶工で、清水六兵衛家は寛延年間(1748〜1751)に摂津国東五百住村(大阪府)から京都五条坂に移った初代六兵衛以来の陶芸家でした。2代清水六兵衛の次男として京都に生まれ、六兵衛家中興の祖ともいわれています。早くから紅花問屋に奉公に出されたが、長男放蕩のため呼び戻されて家督を相続しました(『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社1994 p563)。

 また、四手井綱彦氏は次のような話をされています(昭和55年)。

「子供達がざりがに取りに行く六兵衛池は、西野地区の灌漑用水として造られ、総池と呼ばれていました。

 この池は別名“知れん池(け)”と云われ、底が泥沼になっていて、一旦池に落ちると助からなくて、人が沢山死んで見つからなかったそうな・・・  先代の清水六兵衛さんが、池の傍に別荘を建てられたので、いつしか六兵衛池と呼ばれる様になった。この別荘は建って間もなく、火災で焼け落ち、池に放たれた鯉は全滅してしまったと云う。

 現在はほとんどが埋め立てられ、道路や、宅地になり、小さな池になってしまった。」
(「四手井さんが、山階小学校で講演された話」1980)

 
 4  渋谷街道三叉路   
 厨子奥本通りと渋谷街道の交差点にあたる三叉路には、以前「蓮如上人御塚道道標」の一つが建っていました。昭和44年(1969)には写真が撮影されています。『山科の歴史探訪(5)「道標に見る山科」』(山科の歴史を知る会編1994)によりますと、この道標は、寛保2年(1742)に建立されたもので、東側には「寛保二 壬 戌年 三月」、西側には「右 蓮如上人 御塚道」、南側には「右 山しな御坊みち」、そして北側には「是より三丁 京 大阪 江戸 大津 講中」と書かれていました。

 その後、自動車が接触し道標が破損したために、現在はありません。ただ、地面にはそれらしき痕跡をみつけることができました。

 また伊藤保泰氏によれば、それ以後、交通安全を祈って、同場所南側に地蔵尊が祀られるようになり、これを「安全地蔵」と呼んでいるそうです。

 
 5  新八幡田橋と旧安祥寺川   
 明治初期までは旧安祥寺川が「安祥寺川」で、音羽川・四ノ宮川と共に山科北部の水を集めて山科川に流れていました。

 当時の川は、毘沙門堂の西側に源を発し、旧三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通ってこの川に流れ込んでいました。

 それを明治の後半に工事によって、現在の安祥寺川(旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のD2・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流する)が作られ、旧安祥寺川もそれに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されたものです。

 三叉路交差点から山科乳児保育所・花山児童館の前を通る曲がりくねった細い道は、昔の川の土手で、旧安祥寺川はこの土手に沿って曲がりながら流れていたのです。

 
 6  稚児川   
 また、八幡田橋(しんやはただきょう)から、旧安祥寺川に流れ込んでいる稚児川があります。流れが「ドーンと」落ちていることから、旧安祥寺川との高さが違うのですが、これは改修工事が繰り返されて、旧安祥寺川はかなり低いところを流れるようになったからです。

 また、一つの説として、「ドーンと、ドーンと」という言葉が「百々(どど)」という言葉の語源になっているということです。

 
 7  花山児童館   
 「京都市公設民営花山児童館」は、山科区にある9ヶ所の児童館の1つで、学童保育も併設され、子どもたちの出入りも多くあります。

 もともとこの場所には山科区最初の「山科保健所」があったのですが、移転に伴い「鏡山子どもと婦人の家」がつくられ、さらに児童館になったものです。

 
 8  鏡山保育所   
 京都市立鏡山保育所は、昭和28年(1953)に山科区で初めてできた市立の保育所です。当初は鏡山小学校の北側にありましたが、幼児の増加に伴い、この場所に移転してきました。現在は、幼児保育だけでなく乳児保育も併設しています。

 
 9  旧渋谷街道   
 渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっています。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル(「東山隧道(ずいどう)」)前を横切り北側の旧道を通り、花山洞(かさんどう)を越えると山科・花山に出ます。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点(現在の「北花山交差点」)にかかります。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路があります。三叉路を左に曲がれば、「旧渋谷街道」で、厨子奥・御陵・竹鼻をこえて、その道は四ノ宮川西で旧三条街道に合流します。三叉路をまっすぐ進めば、昔は山科本願寺に達したのでしょう。この道が現在の渋谷街道となっています。

 京都東山から山科に抜ける渋谷越(しぶたにごえ)は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われました。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓(きぐつ)の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われています(林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社、1974・p65)。また、中世から近世にかけては、山越えの道が大変ぬかるんでいたので「汁谷(しるたに)口」とも呼ばれていました。

 
10  牛尾街道   
 山科には音羽山にある「牛尾観音」が有名で、「牛尾街道」というのは牛尾観音への道とされていることが多いのですが、この地にある「牛尾街道」は、南北に通っているために、音羽山の牛尾観音への道とは考えられません。

 「牛尾」というのは、もともとは固有名詞ではなくて、山の神様にお供え物をする場所のことを指している言葉で、全国各地に「牛尾」「牛尾山」というのが残っています。御陵にも天智天皇陵の東側に「御陵牛尾町」という所があり、これは鏡山あたりを中心とする「山の神様」にお供えをした場所であると考えられます。それゆえ、この「牛尾街道」は、御陵の「牛尾」に通じる道として名前がついたと思われます。天智天皇陵への「参道」という位置づけもありそうです。

 道自身は、細い道ですが、古くからあったようで、明治初期の地図にも記載されています。ただ、その道は現在のJR東海道線トンネル南側の旧安祥寺川を渡るあたりで、東に曲がり、数十メートル東側に橋があって旧安祥寺川を渡ったようです。そしてまた西に曲がってからまっすぐ北向きに通っています。

 
11  牛尾街道道標   
 山科の「道標」については、「山科の歴史を知る会」が中心となって、かなり詳しく調べられています。平成6年(1994)4月1日に同会から発行された『山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科』によれば、東海道関係で27柱、奈良街道・牛尾山関係で14柱、蓮如上人塚・山科御坊関係で14柱、渋谷街道・巡礼道関係で22柱、大石良雄遺訪・勧修寺関係で25柱、醍醐・日野関係で31柱、合計133柱が報告されています。 しかし、その中にも記載されておらず、存在が知られていなかった道標もあります。

 牛尾街道と厨子奥本通りの交差点の南西側に建っていた道標もその一つです。
 地元の人の話によると、戦後、いつの頃かは詳しくはわからないが、道標に車が当たって二つに壊れてしまったために、廃棄されたと言います。

 たまたま、その上半部分が、あるお家の一角に保存されていたのが、見つかりました。 書かれている文字は、下半分はなくなっているので詳しくはわかりませんが、上半分は一面が「左 電車」とあり、二面は「右 花山」と読め、その下に「稲」らしい文字の上半分がかすかに読みとれます。また三面には「大正三年二月建(之?)」が読みとれ、四面には何も刻んでいません。

ここから、渋谷街道を東に歩いてきた人が三叉路から厨子奥本通りにを通って牛尾街道にさしかかった時に、左手に京阪電車京津線があって、それを指し示していると読めるし、また、御陵方面から牛尾街道を南に歩いてきた人が厨子奥本通りにさしかかった時に、右手に「花山」(あるいは花山稲荷神社への道か)があるので、それを指し示していると読みとることができます。(現在は道標を見ることはできません)

 
12  中世の四手井城跡   
 過去の発掘調査によって中世の頃より、この厨子奥にはお城があったことが明らかにされています(京都市の資料(『京都市遺跡地図』1996など)。

 また、『言継郷記』によれば、永禄元年(1558)7月24日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から5000〜6000人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手野井城の辺りを放火した」と記されています。四手野井城」は厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城でした。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったといいます。勝軍城と四手野井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないのですが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのでしょう。

 「四手野井」と「四手井」との関係ですが、地域の古老の話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということでした。

 
13  厨子奥児童公園とお地蔵さん   
 厨子奥本通りは「歴史街道」を思わせる静かなたたずまいを見せており、途中、旧家の四手井家、中村家などが並んでいます。中村家のお地蔵さんや、中村家供養碑のいわれについては、中村家が京都市に土地を寄附して、公園を造った際に建立したものだということです。

 この道の北側は「矢倉町」という名前がついていて、昔、この道の北側に「四手(野)井城」というお城があったので、その矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われます。

 
14  旧郷士長屋門   
 山科の歴史の中で近世の「山科郷士」の存在を忘れることはできません。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもありました。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていたのです。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていました。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。

 享保6年(1721)山科郷からは、比留田・土橋両家によって「山科郷村々御家人郷士名前帳」が提出されています。これによると、山科郷士の総数は160人であり、厨子奥村の郷士は4人で、四手井氏・海老名氏の流れがあって、常に帯刀を許された者は1人ということでした。しかし、別な資料(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998p185).では、山科郷士の総数は180名となっており、厨子奥の郷士は15名となっている。これは、享保10年(1725)の比留田家文書をもとにした資料と思われます。

 上の比留田家文書によれば、15名は、@四手井平五郎、A四手井森三郎、B海老名惣兵衛、C海老名勘兵衛、D四手井源兵衛、E四手井清兵衛、F徳田久助、G徳田次郎右衛門、H中村与兵衛、I中村半兵衛、J中村長右衛門、K藪内清左衛門、L藪内久次郎、M藪内伝三郎、N藪内忠右衛門、であると思われます。

 
15  区民誇りの木   
 公会堂の辻を南へ、西の奥の方をみると20mを超えるかと思われる美しい三角形の木(遠くからは2本?)が見えます。この木は北アメリカが原産で世界一の常緑大高木とされる「センペルセコイア」で、高さ100m以上にもなるそうです。著名な森林生態学者故四手井綱英氏(里山という言葉の普及に大きな影響をあたえた人物、元京大教授、元京都府立大学長)の庭にふさわしく、そびえ立っています。

 
16  厨子奥墓地   
 センペルセコイアから少し南へ行き、尾上町地蔵の手前の道を東へ折れ、少し行くと厨子奥の墓地があります。この入り口付近に六体地蔵があり、また先の大戦で亡くなった方のお墓(軍人墓)もあります。

 
17  厨子奥地蔵   
 公会堂の建物の前、渋谷街道に面して瓦屋根の立派な地蔵堂が建てられています。格子戸の奥には薄く化粧され、ややグリーン色を帯びた1mくらいの立派な立像のお地蔵様がおられます。地蔵盆には綿帽子を着せ、美しく飾られて、人々のお詣りを受けます。

 
18  厨子奥公会堂   
 旧渋谷街道(厨子奥本通り)と妙応(明王)寺道との交差点の東南にあるのが瓦葺きのお寺のような建物の厨子奥公会堂です。

 京都市登録有形文化財(毘沙門天像)の立札が表に掲げられていますが、ここは明治期に「廃仏毀釈」によって廃寺となった永正寺のあとで、公会堂の内部には慶派のながれをくむ、鎌倉前期作とされる「毘沙門天立像」が安置されています。小さな窓越しに拝観もできます。

 西側には「多聞山」の額あり。毎年、「地蔵盆」はとてもにぎやかに行われていて、西の方にある「厨子奥児童公園」とともに会場となって子どもも大人も参加するにぎやかな行事が見られます。お経とともに大きな数珠を次々と動かしていく「数珠回し」(地域によっては「数珠繰
()り」と呼ばれている)も古くからおこなわれています。また、地蔵堂の西横には昔の「洗い場」のあとが残っていて、現在はほとんど使われていませんが、昔はここで野菜や食器を洗う場所で、村のコミュニケーションの場でもありました。

 
19  毘沙門天像   
 厨子奥公会堂の中には「毘沙門天立像」が安置されています。 「毘沙門天」(びしゃもんてん)は、仏法守護の神、四天王・十二天の一つで、須弥山(しゅみせん)の第四層中腹北側に住し、北方世界を守るとされています。黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑(かっちゅう)を着け、左手に宝塔を捧げ、右手に矛または宝棒を持ちます。

 この厨子奥の「毘沙門天立像」は、もともと厨子奥の総鎮守として永正寺に安置されていたもので、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったのですが、堂焼失後、永正寺に移されたと寛保2年(1742)の年記(永正寺の再興文書)に記録されているとのことです。14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されています。

 
20  真宗大谷派花園山光久寺   
 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1502〜1520)に、徳田浄空という僧侶によって創建されています。

 明治31年(1898)の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、永正5年(1508)の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えています。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈ったところ上人がこれを賞して与えました。境内の坪数は393坪」と記されています。この記述は京都府山科町役場編纂『京都府山科町誌』(臨川書店1973復刻版p296)にもみられます。

 
21  厨子奥道標   
 厨子奥本通りから五条別れに曲がる角にも道標があります。この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。山本正明氏によれば「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しているとのことでした。

 つくられた年月は不明ですが、旧渋谷街道の成立との関係で言うと、江戸時代になって旧東海道から「五条別れ」(旧三条通りとの交差点:薬大本館北東角)を通って、南下し、この場所から旧渋谷街道に合流する人たちが多くなったので、ここに道標が必要になったのではないかと思います。この道標自身は、もっと後の時代のものと思われますが、何代目かの道標である可能性もあります。

 
22  京都薬科大学南校舎   
 京都薬科大学は、明治17年(1884)にドイツ人ルドルフ・レーマン博士に学んだ人々が協力して上京区(現在は中京区)富小路夷川下ルに京都私立独逸学校を創立し、後に別科として薬学科を開設したのが始まりです。 

 昭和7年(1932)に、山科の御陵中内町に校舎を新築し移転して、戦後の昭和24年(1949)に「京都薬科大学」となりました。

 この南校舎は、昭和48年(1973)に、建設され主として教養課程の学習に利用されています。 また隣接するテニスコートは昭和61年(1986)に建設されました。

 
23  山階寺跡碑   
 旧三条街道から府道三条通り(京都薬大)へぬける三叉路の西南角に宝永四丁亥年十一月吉日という年号がはいった道標が見られます。「五条別れ道標」と言い史跡となっています。京都市内に「みちしるべ」をつくった沢村道範が願主となっていますが、昭和8年(1933)に新しい「三条通」が造られた時に、この道標にちなんて「五条別れ」と命名されたものです。

 この三条通りの「五条別れ」の交差点の東角、石屋さんの横に「山階寺跡碑」と「解説パネル」が設置されています。この地にはもともと、藤原鎌足の館「陶原の館」がありましたが、のちに「山階寺」(後に奈良の興福寺となる)となり、明日香・奈良へ移転したため、山階寺の跡と推定されています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)