京都山科 史跡楽訪 

大宅地域 散策コース

鏡山次郎 作


奈良街道にある岩屋神社大鳥居


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「大宅」地名と歴史 
 

「大宅」 という地名は、岩屋神社古文書によれば「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」(岩屋神社社祠・三上儀武『岩屋神社明細書』明治44年(1911)10月、岩屋神社所蔵)とあり、これは「聖武天皇は、神亀年中(724〜729)に暫く当所(大宅)に都を御遷され、故に村名を大宅と言う」ということになります。

 また別に「大宅」という地名は、藤原(中臣)鎌足に縁を持つとも言われ、もとは小野郷山階(やましな)村というのが本名であったが、山科の他の地域にも山階村というのが出てきたたために、それを区別するために名前が変えられたといいます。この地に、大宅氏の屋敷があったために、当時の地元の人々はこれを「大屋家(おおやけ)」あるいは「公(おおやけ)」と呼んでいたところから、「公(おおやけ)村」そして「大宅村」になったとも言われています。

 大宅のもっとも古い遺跡は、白鳳時代にさかのぼる大宅廃寺で、昭和33年(1958)の発掘調査によって南北に並んだ四棟の建物跡が確認されています。現在の大宅中学校正門横に「大宅廃寺跡碑」があります。この 大宅廃寺は、陶原の館(のちの山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺。)であるという説や、また別に、豪族であった大宅氏の氏寺であったという説もあります。

 平安時代末の治承3年(1179)には、後白川上皇がこの地に御所・沢殿を造営し「山科新御所」と呼ばれました。今も残る「御所田」「御所山」「沢町」「沢野井(家名)」(小野郷)「御所ノ内」などの地名は、ここに由来します。当時、この地および周辺は「小野東荘」と呼ばれる荘園になっていました。鎌倉幕府成立の建久3年(1192)3月に、上皇はこの小野荘を側室の丹後局高階栄子に譲りましたが、その栄子の息子が、山科家の祖とされる冷泉(山科)教成です。この山科中納言家は、中世において山科七郷の「領家職」として山科全体を采配していました。「領家職」というのは、一地域にいくつもの所領が混在しているとき、それらの小領主に代わって年貢・夫役の徴収を代行したもので、いわば代官職でした。

 中世から近世にかけて、この地は「大宅郷(村)」と称され、花山郷と共に、京都〜近江の運搬業を営む馬借
(ばしゃく)の宿ともなっていて、新三郎という馬子がバクチをして山科家から叱責されたとか、大宅郷の政所を沢野井家が世襲したという話も残っています。

 昭和46年(1971)に、大宅小学校が勧修小学校より独立。昭和62年(1987)には大宅中学校が開校しました。山科の小学校区としては、一番人口が多い地域でもあります。

 
 2  地下鉄椥辻駅   
 椥辻は区役所が置かれるなど、山科区の中心地の一つで、行政・文化・商業施設が集中しているとして駅の設置が決定されました。

 平成7年(1995)7月31日に工事が開始され、平成9年(1997)5月30日に駅施設の工事が完了。同年10月12日から東西線開通に伴い営業が始まっています 駅名の由来は、地元の「椥辻」という地名で、かつてナギ(梛)の大木があったことに由来するといいます。なお、「椥」の字が常用漢字表にないことや読めない人が多いことから平仮名駅名(なぎつじ)も候補にあがったと言うことです。

 
 3  大圓寺墓地   
 京都刑務所の東側にある大圓寺墓地には、先の大戦で戦死した方のお墓が並んで建立されています。

 昭和17年〜19年頃に亡くなった方が多く、陸軍第16京都師団の転戦と大きな関係があるのではないかと考えられます。

 陸軍第16師団は、明治38年(1905)に日露戦争の際の本土駐留師団として京都府で編成されました。日中戦争では、昭和12年(1937)に華北戦線に投入、同年11月上海派遣軍と共に、いわゆる「南京大虐殺」で有名な南京攻略戦に参加しました。「南京陥落」時には、南京市の北半分の「掃討作戦」を分担し、その後南京市全体の「治安維持」にもあたることになります。

 その後、中国の徐州会戦や武漢攻略戦に参戦し、昭和14年(1939)にいったん復員して本土に戻りますが、翌年に満州へ駐屯し、太平洋戦争が始まってからは、昭和16年(1941)に緒戦のフィリピン攻略に参戦し、マニラ陥落後フィリピンに駐屯することになりました。終戦間近の昭和19年(1944)にはレイテ島に移駐。しかし、10月20日に連合国軍がレイテ島に上陸し、大本営はレイテ島での決戦を命じましたが、当初1万3000名で臨んだレイテ決戦も、生還者はわずか620名で、3人の連隊長が戦死し、第16師団は壊滅してしまいました。山科の戦死者で、南方方面(主にフィリピン)が多いのは、こうした第16師団の動向が大きく関係していると言えるでしょう。

 
 4  京阪バス山科営業所   
 京阪バスは大正11年(1922)創業の京都桃山自動車(株)が前進で、大正13年(1924)に京阪自動車となり、昭和47年(1972)京阪バスとなりました。昭和42年(1967)10月に京阪三条から大宅のこの地に車庫を移転して、営業しているものです。

 
 5  大圓寺   
 京阪バス山科営業所の東に、浄土宗如意一山大圓寺があります。沿革史には「江戸時代の初め、元和2年(1616)僧、信誉上人により地蔵堂の所に堂宇を建立し、念仏宣布の道場として開山となり、当時に来る。如意一山大圓寺は大宅の中心にあり、摂取院末、本尊阿弥陀如来の立像を安置し、恵心僧都の作と伝えられています」とあります。

 最近の調査では、開山はもう少し早く、天正17年(1589)だという史料も見つかっています。梵鐘は元文2年(1737)2月、宇治郡山科郷大宅村大圓寺銘の入った貴重なものです。

 
 6  大圓寺延命地蔵   
 大圓寺境内の地蔵堂の内に、「延命地蔵」が祀られています。一体で、延命地蔵大菩薩の提灯が4基飾られています。地蔵尊は多色で彩色されており、大変美しいお地蔵さんです。また、その前にはまるでキューピーちゃんのようなかわいい地蔵も祀られています。

 
 7  岩屋神社   
 大圓寺から参道を通って岩屋神社へと向かいます。岩屋神社は、社伝で発祥は仁徳31年(343)、創建は宇多天皇時代(887〜897)と言われ、山科で一番古い神社といわれています。

 本殿背後の山の中腹に「奥之院」があり、「陽巌」「陰巖」の岩座があり、この神域を岩屋殿といいます。氏子圏は、大宅・椥辻・大塚・御陵・厨子奥・小野(一部)・日ノ岡(一部)と広大で、御神輿も三基あり、秋の山科祭りでは各地を巡ります。崇敬者は数万人と言われ、毎年正月の初詣には2万人の人が参拝します。「山科一之宮」とも言われ、山科最大の神社です。

 
 8  笠原寺   
 岩屋神社の東側に笠原寺(りゆうげんじ)があります。川崎大師山科別院笠原寺といい、弘法大師1150年遠忌の事業として開山主の笠原政江尼(神宮道の料亭・楠荘の女将)が発願し、昭和58年(1983)に建立したものです。

 境内から岩屋神社奥ノ院参道にかけて、
笠原寺地蔵が祀られています。11体あり、6体地蔵+5体で祠はありません。内2つは古いお地蔵さんです。近くに西国八十八カ所の石仏が奉納されています。

 
 9  洛東用水   
 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤そうと、用水路がつくられました。山科には3つの用水路がつくられましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です。

 疏水の取水所から約1000メートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていましたが、その後移転されたものです。その東側新道路に新しい記念碑も建立されています。


 その後、この用水は順次南の方へと伸延され、昭和19年(1944)に、岩屋神社から現在の京都橘大学地域の工事が行われました。5月〜9月まで水を通し、現在も醍醐寺の北側あたりまで水が流れています。

 
10  霊源墓碑   
 岩屋神社の横にある岩屋保育園の裏側に霊源墓碑があります。霊源和尚の墓碑には「黄檗第九代当時開山霊源咏老和尚」と明記されています。

 『京都古習志』には「當社(岩屋神社)は正一位上岩屋大明神又は岩屋殿と称し元禄より神宮寺(黄檗宗)が管してゐた」とあり、『神宮禅寺中興記』には、「黄檗山九代源老和尚を開山の祖と為す。末後終に其の遺骨を当山に安じしめ、浮図一座を営んで、永く檗山九世の塔所と称す」と書かれ、霊源が岩屋神宮寺の開祖であり、ここに祀られていることがわかります。

 横に並ぶお地蔵さんは、四体、坐像で、祠はありません。内一体は、首が取れている首無し地蔵となっています。

 
11  京都橘大学   
 笠原寺横のライトマン(警察犬 訓練犬 映画犬や一般犬の躾け)京都警察犬訓練所の横から、京都橘大学前に出ます。

 京都橘大学
の前身は、 明治35年(1902)上京区に開校した京都女子手芸学校で、昭和42年(1967)に、現在地に橘女子大学として開校しました。昭和63年(1988)には京都橘女子大学となり、平成17年(2005)には京都橘大学で、男女共学になりました。五学部あり、合計で3500人の学生が通います。

 
12  大宅寺・宮道彌益夫妻墓   
 京都橘大学正門前の道を下へ下りますと、右手に大宅寺の看板があります。そこを入ると大宅寺があります。大宅寺は曹洞宗のお寺でしたが、現在は廃寺になっています。この本堂の後方に「宮道弥益夫妻墓」と伝えられる五輪塔二基があります。

 『今昔物語』には、平安時代、宇治郡大領宮道弥益の妻が大宅寺を建立したとあり、『都名所図会』(1780)に「曹洞宗月坡
(がつぱ)和尚一宇を建て大宅寺と号す」とあります。月坡(がつぱ)は大津に生まれ、隠元等に学び永平寺の書記を勤め、詩作に優れていた人です。

 
13  歓喜光寺   
 大宅寺から名神高速道路沿いに出て南下し、歓喜光寺へ向かいます。歓喜光寺は、六条場道「紫苔山河原院」と号して時宗六条派の本山だということです。もとは京都府下八幡にあって善導寺と称していました。

 この寺は、一遍上人の従弟聖戒上人が開いたところで、上人に深く帰依した九条忠教が正安元年(1299)に京都六条河原の源融公公邸跡に移り、その後、豊臣秀吉の都市計画の時にも、寺町錦小路東入(現在の四条新京極錦)に移転したとのことです。

 明治40年(1907)5月東山五条にあった法国寺と合併。 現在の本堂は、法国寺のもので、これは、慶長6年(1601)年に豊臣秀頼が浅井備前守息女母公(淀君)二世安楽のため建立されたものと伝えられているとのことです。

 昭和50年(1975)5月、現在の大宅の地に移転して来たが、本堂及び地蔵堂は解体復元建立し、庫裏・書院・御供所などは新築されたということです。

 
14  歓喜光寺・南無地蔵   
 境内の地蔵堂の中に、歓喜光寺「南無地蔵」が祀られています。三体祀られていますが、中央は丸彫りの石像で、背丈は1.6メートルあり、台石には「宝永7年(1710)8月24日」と刻まれています。

 お寺のパンフレットによれば、「南無地蔵(五条坂南無地蔵) 昔、東山の五条坂近辺は、鳥辺野墓地に隣接する埋葬地で、その中に一体の地蔵尊が安置されていました。人々はお地蔵さんの前を通り過ぎるとき口々に「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」とお唱えご回向したことから、「南無地蔵」と呼ばれるようになったと伝えられています。」とあります。

 
15  大宅中学校・大宅廃寺跡碑   
 歓喜光寺から坂道を降りていく途中に、大宅中学校があります。

 大宅中学校は、昭和62年(1987)に勧修中学校から独立して開校しました。

 その正門入口付近に、
大宅廃寺跡碑があります。この大宅廃寺というのは、先の大宅寺とは別な古代寺跡で、創建は7世紀後半から八世紀の白鳳期と言われ、藤原鎌足の山階精舎説、豪族大宅氏の氏寺説などがあります。昭和33年(1958)の発掘調査で、講堂・金堂・中門・南門と推定される南北に並ぶ四棟の寺院建物跡が見つかり、大宅廃寺と命名されました。

 平安時代に全焼したのち、再び小規模な堂舎が建てられたと推定されています。

 
16  一里塚   
 奈良街道・名神高速道路交差点の北側の奈良街道沿いに、大宅一里塚があります。

 「一里塚」は、江戸時代の初め慶長9年(1604)に徳川家康が主要な街道の一里(約四キロ)毎に道の両側に塚を盛り、大きな榎や松を植えて、通行者にわかるようにしたものです。大宅一里塚は、京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。

 近年老朽化のため、木は倒れてしまいましたが、現在若木が育っており、再興が待たれます。

 
17  大宅の古民家(長屋門)   
 一里塚から北へ上がった北東側にりっぱな長屋門の民家があります。旧山科郷市の家で、現在の山科でも各地域に残っています。「山科郷士」というのは、中世の土豪の流れを引く家で、近世に入って農民として位置づけられましたが、農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の上花山の比留田家、東野の土橋家の下に団結し、村行政を担うと共に村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。

 また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命がありまして、それは朝廷直属の「禁裏御料」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていました。普段からも、御所の行事には帯刀して献物
(けんもつ)を持参したり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。

 
18  日本新薬山科植物資料館   
 奈良街道を横切り西へと向かい、山科植物資料館を通ります。

 この資料館は、日本新薬が昭和9年(1934)11月に、回虫駆除薬サントニンを含有するミブヨモギ栽培試験をする「山科試験農場」としてスタートしました。

 その後、「山科薬用植物研究所」と名を変え、現在の「山科植物資料館」となったのは平成6年(1994)5月のことです。

 開園以来、今日までに世界各地から採集した3000種を超す薬用・有用植物を栽培しています。また、「ハーブの館」としても有名です。

 その東側に、下水の管理をしている
京都市上下水道局みなみ管路管理センター山科支所があります。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)