京都山科 史跡楽訪
安朱地域 散策コース
鏡山次郎 作
後山階陵遺跡とたたら遺跡を示す石碑(安朱地域)
解説 | ||||
0 | コース(赤→行き、青→帰り) | |||
1 | 安朱小学校 | 安朱小学校は、昭和43年(1968)4月20日に、京都市立山階小学校安朱分校として開校しました。当初は、1年生と3年生合わせて204名での発足でした。翌昭和44年(1969)4月4日に京都市立安朱小学校として独立します。児童数は542名(1年98名・2年99名・3年88名・4年94名・5年92名・6年76名)でした。 校名の由来については、安朱小学校ホームページによれば次のように説明されています。 「校名の由来 学校の所在地である「安朱」の地名は,古くは北方を安祥寺,南方を朱雀と唱えていたが,いつの頃からかそれぞれの地名の上の字を合わせて安朱と称せられるようになり,広く大きい地域をさすようになった。「安」とは,やすらかであり,子供たちのやすらかな成長を願っている。「朱」とは,辞書に「木の真ん中、そこはあい」とあり,木の幹の真ん中のあかいところを示す。すなわち「安朱」とは,子ども達の純心な美しい心と燃えるような向学心を現わし,この校名には、美しい心を持ちひたすらに学びやすらかに伸び伸びと育つ子ども達の大きな(立派な)学校という願いがこもっている」。また、校章については「校章の由来 上に安朱の「安」を下に小学校の「小」を図案化して萌え出る新芽に学問の芽生えと未来への大きな羽ばたきを力強く表現したもので、成長発展する安朱小学校を象徴している」と説明されています。 1970(昭和45)年5月26日に講堂の竣工式があり、この日を創立記念日と定めました。 |
||
2 | 琵琶湖第一疏水 | 明治14年(1881)、京都府知事になった北垣国道は疏水を作り、物資輸送を盛んにし、発電所を作り殖産興業を思いつきました。そして、明治18年(1885)に工事を着工したが予算は当時の京都府の年間歳出の二倍以上だったと言います。この時できた蹴上発電所は日本で一番最初の発電所であり、インクラインの動力になったほか紡績工場、日本初の市電をも動かすこととなったのです。 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っています。山科の約4キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示しています。疏水は運河利用を目的としても作られましたが、その疏水も蹴上から岡崎動物園までは高低差が大きく、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せて走らせた。これがインクラインです。 第一疏水は明治23年(1890)に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8・7km。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。こちらは全長7・4kmで、1912(明治45・大正元)年に完成しました。 第二トンネル(御陵─日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓(じんはやまとなってよろこびはみずとなるをよろこぶ)」(井上馨(かおる))・「随山到水源(やまにしたがいてすいげんにいたる)」(西郷従道(つぐみち))、第三トンネル(日ノ岡─蹴上)の「過雨看松色(かうしょうしょくをみる)」(松方正義)・「美哉山河(うつくしきなるかなさんが)」(三条実美(さねみ))など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されています。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑がたっています。 |
||
3 | 安朱橋と山科疏水の船止め | 毘沙門堂参道が山科疏水と交差する「安朱橋」(4号橋)は、平成12年(2000)6月に改修工事が行われています。 明治23年(1890)に第一疏水が完成してから、国鉄東海道線の現路線の開通(大正10年(1921)8月開通)までの約30年間は疏水の舟運もたいへん盛んでした。 その後、鉄道や道路に押されて、舟を使っての荷物の運送は減りましたが、舟運自体は昭和20年代まで続いていました。安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留用アンカー」が残っています。山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるでしょう。 |
||
4 | 母子地蔵 | この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の明治36年(1903)、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものです。 船頭の善兵衛さんは、今の高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。昔の疏水について地元の方は「疏水べりには今のような立派なさくがなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失った」と話します。 |
||
5 | 日蓮宗 大立寺、秀典寺への道標 | 日蓮宗大立寺は、慶長年間(1600年頃)に建てられ、本尊は釈迦如来座像です。そのほか、四菩薩、四天王、不動明王、愛染明王、大黒天、鬼子母神など大変多くの仏像が安置してあるそうです。大立寺の山門はもとは毘沙門堂にあったものを移築したそうです。日蓮宗秀典寺の創建は安土桃山時代で当初は小さな庵であったと言います。昭和7年(1932)に現本堂が建てられました。寺名の由来は、福井の小浜の豪商であった秀典(ひでのり)という人が寺を開いたので、開山した人の名に因んでつけられたと言います。堂内には秘仏の「鬼子母神の像」や「釈迦が睡眠中に見たという白象の絵」や「釈迦の絵」もあるそうで、この寺には次のような話も伝わっています。 「ずいぶん昔の事であったが、日照りが続いて、農民を始め多くの人たちが苦しんでいた。そこで、当時の秀典寺のご住職が雨ごいの祈祷をしたところ、たちまち炭色の雨が降り、民衆が喜んだという。また、境内にある石製(2メ−トル以上)のお題目は、元は別のお寺のものであったが、その寺が廃仏毀釈で潰れてしまった。そこで、その石を橋代わりにして小川に架けた。後世そこを人々は渡っていたが、ある時、牛を渡らせようとしたとき、牛がなんとしても渡らなかった。不思議に思った人たちがこの石の橋を調べたところ、お題目が書かれていたという。そこで、当時の住職が許可を得て、この石を秀典寺に持ち帰ったという。」 写真の道標は、毘沙門堂参道から、この二つのお寺に行く道を示した道標です。 |
||
6 | 公園・安朱ひろば | 毘沙門堂参道にある安朱橋を少し北へあがった東側に「安朱ひろば」という細長い公園があります。横にベンチが何台か置かれ、桜が美しく咲いていますが、公園によくある遊具などは置かれていません。 この細長い公園の下には「琵琶湖第二疏水」が通っているため、こうした公園になっているものと思われます。 琵琶湖第二疏水は、大津の取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、主に水道水用として、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。全長7.4キロメートルで、明治45年(大正元・1912)に完成しています。 |
||
7 | 安朱は山科の桜源郷(桃源郷)だった! | 安朱東海道町55にある日蓮宗秀典寺前の坂道から安朱地域を遠望すると、地域のあちこちに桜の花が咲き乱れ、まるで古来から中国で言われる「桃源郷」のような景観を呈しています。安朱地域には、山科疏水沿いをはじめ、毘沙門堂、道路沿いや家庭の庭にもたくさんの桜が植樹されていて、春ともなれば桜満開の景観に、多くの人たちが訪れています。「桃源郷(とうげんきよう)」ならぬ「桜源郷(おうげんきよう)」と言ったところでしょうか。 |
||
8 | 瑞光院 | 瑞光院 (ずいこういん)は、慶長18年(1613)に大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建されたと言います。この寺はもともと上京区瑞光院前町にありましたが、この地に移ってきたのは昭和37年(1962)のことです。 瑞光院の3世陽甫和尚という人が、播州赤穂城主の浅野内匠頭長矩夫人(瑤泉院)と縁戚になることから、元禄14年(1701)の赤穂事件のあと、長矩の供養塔が建てられ、翌年上野介を討った大石内蔵助良雄らが切腹した際、その浪士たちの遺髪を持ち帰り、寺内の長矩の墓の横に横に埋めて石塔を建てたと言います。 長矩及び四十七士の墓碑があります。 |
||
9 | 毘沙門堂 | 毘沙門堂は、天台宗の門跡寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言うそうです。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。 寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703)、行基が開いたといいます。その後、平安時代末期には出雲寺は荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興しましたが、応仁の乱、元亀の乱等の兵火にあい荒廃してしまいました。その後、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。 境内は安祥寺山と柳山に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れています。庭園には裏文字の《心》字池を中心に亀石、千鳥石、座禅石等が配されています。 また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されています。本堂の柱には獅子や麒麟という架空の動物が彫られています。 隣の建物には龍の絵が天井に描かれています。この龍については逸話があります。 「この龍の描かれている間の畳には、いつも水がたれている。不思議に思った人が、夜中にこの間を見張っているとその龍が天井から抜け出して、水を飲みに行っていたという。そして戻ったときに、口から水が畳に落ちていたのである。そこで、龍は水をほしがっていたことがわかり、天井の龍の周りに、水を表す青い絵具で囲んでやったところ、それからは畳がぬれる事もなくなったという。今も龍は、青い円に囲まれて落ちついているという。」 この龍はまた、「八方にらみの龍」とも呼ばれ、部屋のどこから見上げても、見上げている者の方を見ているように見えます。 |
||
10 | 毘沙門堂門跡前極楽橋 | 江戸時代の初期、後西天皇(在位1654〜1663)が毘沙門堂へ行幸された時、この橋から上を眺められ、「まるで極楽浄土のような清浄華麗な霊域である」と感嘆された所から、勅号でこの名がついたと言われいます。それゆえ明治以前には、どのような高貴な人でも、この橋の前で下乗して、参拝したそうです。現在、橋の横には石碑が建てられています。 また、極楽橋と並んで西方にある橋は「毘沙門前橋」と名付けられています。 |
||
11 | 毘沙門堂境内の「しだれ桜」 | 毘沙門堂境内、宸殿の前にある枝垂れ桜は「毘沙門しだれ」とも呼ばれる、樹齢100年以上のシダレザクラです。幹周は2.3メートルあり、樹高は7.8メートルあります。天然記念物の指定はありませんが、京都市の「区民誇りの木」になっています。最近ではかなりの人気の桜スポットになったようで、春ともなれば、観光客でにぎわっていました。 毘沙門堂は、もともとは京都市内の出雲路通にあったお寺ですが、応仁の乱で荒廃し、江戸時代にこの山科の地に移して再興されました。出雲路通にあったころから桜の名所として知られていたようで、この地に移されてからも、寝殿前に枝垂れ桜が植えられたといいます。 |
||
12 | 山科聖天(しょうてん) | 「山科聖天」とか「聖天さん」とか言われるお寺で、正式には天台宗護法山双林院(そうりんいん)と言い、護法山出雲寺=毘沙門堂門跡の塔頭の一つでしたが、今は独立しています。 本尊は歓喜天ですが、資料には、本堂の本尊は聖天さん(本尊聖天)ですが、不動堂の本尊(本尊不動明王)は比叡山より勧請されたもの、阿弥陀堂の本尊(本尊阿弥陀如来)は滋賀県池寺西明寺より勧請されたものとありました。「光坊の弥陀」と号されるそうです。 毎年9月16日に「大般若祭」、11月には「もみじ祭り」が行われます。 |
||
13 | たたら遺跡・後山階陵遺跡道標 | 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の横に「たたら遺跡・後山階陵遺跡」と書かれた道標があります。 これは、昭和60年(1985)1月に洛東ライオンズクラブが建立したものです。「たたら遺跡」とは古代の製鉄遺跡のことで、『京都市遺跡地図台帳・第8版』(京都市文化局2007.3)によりますと、「埋蔵文化財」として、「遺跡番号610 後山階陵(のちのやましなりよう)遺跡 製鉄遺跡 御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地 遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている」と記されています。 |
||
14 | 山科のたたら遺跡 | 『京都市遺跡地図台帳』(同2007)によれば、山科には3つの「たたら(製鉄)遺跡」があることが指摘されている。 @後山階(のちのやましな)陵遺跡 種類 :製鉄遺跡 所在地:御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地 特徴 :遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている。 A御陵大岩町遺跡 種類 :製鉄遺跡 所在地:御陵(大谷町大岩) 特徴 :遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。 B熊ヶ谷(くまがだに)遺跡 種類 :製鉄遺跡 所在地:四ノ宮熊ヶ谷 特徴 :遺跡は山間部の谷あたりに立地する。 そして、大塚からは、鉄工房跡と思われる遺跡も発見されている。 C大塚遺跡 種類 :集落跡 所在地:小山(北溝町・中ノ川町・南溝町・大塚野溝町・北溝町) 特徴 :音羽中学校の調査で竪穴住居跡4戸・掘立柱建物2棟などが検出されている。竪穴住居跡内から出土した鞴(ふいご)・スラグ・焼土などから鉄工房跡の可能性も考えられている。 **スラグ:金属の製錬に際して、溶融した金属から分離して浮かぶ「カス」。 また、同時期に上花山旭山には古墳群も発掘されている。 D旭山古墳群 種類 :古墳 所在地:上花山旭山町・川田岩ヶ谷・今熊野総山町 特徴 :標高240mの六条山山頂から南斜面にかけて方墳や円墳が基点在。墳形は方墳が主で、一辺約6〜9m、内部主体は横穴式石室である。また墳丘をもたない小石室のみの墓2基も確認されている。 大塚遺跡は、京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1998)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54(1979)年に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されている。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えるが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯である。『京都市遺跡地図台帳』(2007)で見る限り、遺跡は東西約300m、南北約500mにわたるかなり広範囲なものであることが解る。ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されている。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明である。 また旭山古墳については、調査された古墳はいずれも7世紀初頭のものと思われ、横穴式石室から須恵器の杯・壺・甕(かめ)、土師器の甕や鉄釘、金環、刀子などが出土している。 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられる。御陵製鉄遺跡−−大塚製鉄工房跡−−上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価している。 「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」 (森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都T』保育社、1986 p221) ●後山階(のちのやましな)陵遺跡で出土の「玉鋼(たまがね)」 漢字で「蹈鞴」と書いて「たたら」と読む。「蹈鞴」は「踏みふいご」のことであるから、日本では元来「ふいご」を意味していたと考えられる。蹈鞴で鉄を吹くことから鉄を製錬する炉のことも、「たたら」というようになった。また、漢字で「鑪」と書いて「たたら」と読む場合もある。「鑪」は、炉全体を収める大きな家屋、すなわち高殿(たかどの)のことで、こうしたことでも「たたら」と呼ばれたのであろうか。 別に、「タタラ」は外来語であるという説もある。古代朝鮮語で「たたら」を解釈すれば「もっと加熱する」という意味になるという。もともと製鉄技術は、中央アジアに起源を持つと言われ、「タタトル」(ダッタン語:猛火)、「タータラ」(サンスクリット語:熱)、「サケラー」(ヒンディー語:鋼)、「カタナ」(ミャンマー語:刀)など、各地によく似た言葉が残っている。 この「たたら」製鉄の技法によってできた鉄を「玉鋼(たまがね)」という。 玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、不純物がたいへん少なく、刃物に最も適する化学組成をもっていると言われている。古来より刀物、特に近世には日本刀の素材とされてきた。特徴は、@鍛接しやすい、A熱処理により硬く、曲がらず、粘り強くできる、B研磨しやすいので、良い刃付けが出来る、Cさびにくい、D焼き境が明瞭に出るので、日本刀できれいな刃文が付く、などである。 |
||
15 | 藤原順子 後山階陵 | 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ)を祀った「後山階陵」があります。 藤原順子は、大同4年(809)に生まれ、仁明(にんみよう)天皇の女御で、皇太后になった人です。邸宅が東五条院(五条宮)にあったので、通称「五条后」と呼ばれていました。藤原家の菩提寺として安祥寺を建立したことでも有名です。 『伊勢物語』第五段には、在原業平と順子の姪であった藤原高子(ふじわらのたかいこ)とのロマンスの場所として、この東五条院が描かれていると言います。藤原高子は和天皇の女御、のち皇太后になった人ですが、入内する前に、東五条院に住んでいて、そこに在原業平が通ったというものです。(「…門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり」)。つまり、門からは入れない業平は、子どもが踏みあけておいた塀の崩れから忍び込んだということです。ほどなく高子は別の場所に移されてしまい、恋は成就しませんでした。 |
||
16 | 山科疏水と安祥寺川との立体交差 | 山科疏水と安祥寺川が立体交差している所で、こうした川の立体交差はたいへんめずらしいと言えます。これは従来からあった安祥寺川(明治時代は旧安祥寺川に流れ、下流は櫃川(山科川の古名)と呼ばれていた)の流れを活かすと共に、山科疏水を京都まで通じるようにするために工夫されたものであったのでしょう。 山科疏水(第一疏水)は明治23年(1890)に完成しましたから、この立体交差地点もその頃できたものでしょう。琵琶湖疏水は、水力・かんがい・舟運等に利用されるとともに、山科には新しい景観をもたらしました。 |
||
17 | 洛東高等学校 | 昭和29年(1954)4月には、京都府立洛東高等学校が開校しました。洛東高等学校は、はじめの年は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したがのですが、昭和30年(1955)に現在地に移転したものです。 当時の公立高校は、蜷川虎三京都府知事の下、高校三原則(「小学区制」「男女共学」「総合制」)が実施され、小学区制であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通っっていました。 |
||
18 | 安祥寺と上寺 | 安祥寺の現在地は御陵地域内ですが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われます。貞観年間(859〜877年)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言います。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万u)が削られたと言われ、寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことでです。本堂に十一面観音、多宝塔に木造五智如来座像5体を安置していますが、現在寺は非公開となっています。 平安時代の初期に建立された安祥寺は、仁明天皇女御の藤原順子(ふじわらののぶこ)(809〜871)の発願により嘉祥元(848)年にできました。 開基は入唐僧の恵運(798〜869)であると言われ、斉衡8(856)年には、この安祥寺の寺の北方50町ほどがさらに寺領となり、多くの伽藍(がらん)も建立されました。この安祥寺山の上に建立された伽藍は上寺と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺観智院に移されたと言われます。
|
||
19 | 安祥寺川 | 明治初期頃の安祥寺川は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。それを明治末期から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられました。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。 この改修の理由は、ひとつには大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。 |
||
20 | 京阪電車京津線 | 現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線には「御陵駅」「日ノ岡駅」「九条山駅」があり、山科でも栄えた地域でした。 明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条─札の辻(大津)間が開通しました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始。平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと牛尾街道との交差点付近に「御陵駅」、大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていました。日ノ岡駅には二両編成の「普通」のみが止まりました。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていました。 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになりました。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言えるでしょう。 |
||
21 | JR山科駅と地下鉄山科駅 | JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)〜京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。昭和19(1944)年11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。 |
||
22 | JR山科駅通路 | 旧国鉄山科駅は、大正10年(1921)8月1日に新路線が開通して、開業しました。当時、改札口を通ってプラットホームに行く通路は、現在のJR東海道線山科駅横南北通路を通っていました。その名残に、通路の天井付近に当時のプラットホームを示した文字が残っています。この東海道線は、当初2線だったものが、戦時中に「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となりました。そして、戦後昭和31年(1956)11月19日に電化がなされ、昭和45年(1970)にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っています。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)