京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十八 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)⑥



時代区分 元号 西暦 出来事
大正


























 
大正 元
 
1912
 
京津電鉄(三条~大津札の辻)が開業する。
山科川の川筋を変更した改修工事が始まる。
大正 3
 
1914
 
山科村の村営水車の数が50基になる。
山科村、亀岡駅停車の貨車の米を確保し、「米騒動」を乗り越える。
大正 8
 
1919
 
旧安祥寺川が新たに造成される。(渋谷街道以南)
地元住民により「西野山古墓」が発見される。
大正 9 1920 山科の人口 1万0290人
大正10

 
1921

 
鉄道線が現路線に変更(国鉄東海道新線)され、現在の山科駅(JR山科駅)ができる。旧東海道線の京都~膳所間および小野駅が廃止される。
日本絹布が西野に大工場を建設する。
大正11


 
1922


 
鐘紡が日本絹布を買収し、鐘紡山科工場となる。
椥辻の中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる「山科小作人組合」が結成され、新たな農村のあり方が模索される。
山科駅~京阪六地蔵間にバスが開通する。
大正12









 
1923









 
椥辻で、封シ(ジ)川用水をめぐって対立事件が起こる。2月9日に京都府知事池松時和に出された「請願書」によれば、地域の「某他1名」が、封ジ川の水を抜いてその水を上流の封ジ川の水源地に隣接する親戚の者に給し、溜池を築造し「水源池地ノ湧水ヲ吸収セシメ」たり、封ジ川の底に鉄管を埋設し、その水を個人の養魚場へ引水する計画を建てて出願しているが、これでは「水源地ノ水ハ勿論涸渇シ封ジ川以南ノ椥辻・勧修寺・大宅・小野各大字ノ数十町歩田地ノ灌漑用水ニモ欠乏ヲ来スノ必然」なので「実地御調査ノ上」区民の願いを叶えて差し止めて欲しい、というものである(『史料京都の歴史⑪山科区』)。この請願は、代表者に中村治三郎ら8名の名前があがり、計45名の請願で、周辺地域も大きく巻き込んだものであったと推測される。
大正15

 
1926

 
宇治郡山科村が宇治郡山科町となる。京都府宇治郡山科町役場が発足。
椥辻地域の住民は、戸数265戸、人口904人にのぼり(山科町役場引継文書)、すでにこの時期から大規模な宅地化か進んでいたことがわかる。
昭和前期
























 
昭和 2


 
1927


 
鐘紡山科工場が拡張され、土塁の一部が消滅する。
京都刑務所が開所する。(竣工は昭和6年3月)
昭和初期に、「山科農業実行組合」か椥辻にでき、中村治三郎が代表者を務めた。
昭和 5

 
1930

 
(5月21日)「鐘紡争議」に伴い山科工場でも争議団デモ隊170名と警備隊200名とが衝突する。
山科の人口 2万0396人
昭和 6

 
1931

 
宇治郡山科町が京都市に編入され、京都市東山区山科となる。
京都刑務所が東野に移転してくる。(開所は昭和2年1月)
鏡山尋常小学校(鏡山校)が開校する。(山階校より分離)
昭和 8

 
1933

 
三条通の改修工事(日ノ岡~御陵)と新道建設(御陵~大津)が行われ、京津国道(現三条通)が開通する。
ゴルフ道が造成される。(三条街道~ゴルフ場)
昭和 9
 
1934
 
(9月21日)第一室戸台風により、小学校や神社、民家など大きな被害を受ける。
昭和10

 
1935

 
大石神社が西野山に創建される。当初は「無格社」であったがすぐに「府社」に昇格する。
山科の人口 2万4296人
昭和11 1936 大石順教尼が、勧修寺境内に身体障害者福祉相談所を開設する。
昭和14 1939 (4月)音羽尋常小学校(音羽校)が開校する。(山階校より分離)
昭和15

 
1940

 
「皇紀2600年祭」が行われ、山科各地でも、さまざまな記念事業や行事が取り組まれる。
山科の人口 2万6232人
昭和19
 
1944
 
洛東用水路が醍醐日野まで延伸され、開通する。
(11月)戦時中の「輸送力増強」のため、東海道線が3線路となる。
昭和20 1945 (8月15日)昭和天皇のラジオ放送により、終戦となる。




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)