京都山科 椥辻の2000年
鏡山次郎 著
十七 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)⑤
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
明治 |
明治 元 |
1868 |
明治天皇の東京行幸の際、奴茶屋で休憩する。山科郷士隊80名が随従。東京では皇居諸門の警護にあたる。 |
1868頃 小野から「はねず踊り」の復興が申請される。 | |||
明治 2 |
1869 |
明治天皇の東京再行幸の際、山科郷士隊80名が随従。皇后の東京への出発に54名が随従。 | |
明治 3 |
1870 |
山科郷士の長年の慣習であった朝廷への「献上」が禁止される。 | |
山科郷士隊に解散命令が出され、帰郷して解散する。 | |||
山科郷士隊隊長の比留田権藤太ら30名の郷士が「嘆願書」(奉願口上書)を提出する。 | |||
明治 4 |
1871 |
廃藩置県に伴い、山科郷と皇室との関係がなくなる。 | |
廃藩置県に伴い、京都府宇治郡山科郷となる。 | |||
明治 5 |
1872 |
(2月5日)勧修寺内に勧修校、(5月6日)西本願寺山科別院に東野校(後の山階校)が開校する。 | |
(4月)「大小区制」により宇治郡を4区に分ける。 (宇治郡第二区)東野村・西野村・川田村・北花山村・上花山村・椥辻村・大宅村・大塚村・音羽村・小山村・四ノ宮村・安朱村・上野村・御陵村・厨子奥村・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡村・竹鼻村・清閑寺村の20カ村 (宇治郡第三区)北小栗栖村・勧修寺村・小野村・栗栖野新田村・西野山村の5カ村 |
|||
(8月2日)「学制」が発布される。 | |||
(8月)明治維新の戊辰戦争に貢献した「山科郷士隊」に移住地として東京新宿の土地が付与される。 | |||
(12月3日)新暦採用で、明治5年12月3日が西暦1873年1月1日となる。 | |||
明治 6 |
1873 |
前年度の宇治郡第二区・第三区を合併して、25カ村で宇治郡第一区となる。 | |
(7月)岩屋神社が山科で唯一、郷社に列せられる。 | |||
新暦採用で、旧暦9月9日の実施であった山科祭が10月16日となる。 | |||
明治 9 |
1876 |
明治維新の戊辰戦争に貢献した「山科郷士隊」に新たに千葉県(千葉市緑区)の土地が付与される。郷士20名は「東山科村」と命名し、開拓したがうまくいかなかった。 | |
明治12 |
1879 |
京都~大谷間に鉄道(神戸大津鉄道)が開業する(山科駅は現在の小野)。 | |
郡区町村編成法の成立により、宇治郡も「組」制度を採用する。 (宇治郡第一組)西野村・北花山村・大塚村・音羽村・小山村・四ノ宮村・安朱村・上野村・御陵村・厨子奥村・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡村・竹鼻村の14カ村 (宇治郡第二組)東野村・川田村・上花山村・椥辻村・大宅村・北小栗栖村・勧修寺村・小野村・栗栖野新田村・西野山村の10カ村 (愛宕郡への編入)清閑寺村の1カ村 |
|||
明治13 |
1880 |
東野校が西野大手先町に移転し山階校となる。 | |
逢坂山トンネルが完成し、京都~大津間の鉄道が開通する。 | |||
椥辻が東野(山階)校区から勧修校区に変更される。 | |||
明治14 |
1881 |
(6月)勧修校が勧修寺内より現在の場所に移転する。 | |
千葉県(千葉市緑区)「東山科村」の開拓を中止し、郷士たちは山科に帰郷する。 | |||
山科郷士が「京都府士族」に編入される。145名が士族になったが、10名の辞退者が出る。このうち椥辻の郷士は10名の者が士族となっている。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間があったが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられる。 | |||
山科の人口 1314世帯 6108人 | |||
明治15 |
1882 |
元山科郷士隊長の比留田権藤太が、上花山の自宅で死去する。 | |
宇治郡内における小学校区の制定 (宇治郡第一番学区=山階学区)東野村・西野村・北花山村・大塚村・音羽村・小山村・四ノ宮村・安朱村・上野村・御陵村・厨子奥村・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡村・竹鼻村の15カ村 (宇治郡第二番学区=勧修学区)川田村・上花山村・椥辻村・大宅村・北小栗栖村・勧修寺村・小野村・栗栖野新田村・西野山村の9カ村(北小栗栖村は宇治郡第二番学区のまま醍醐校へ編入) |
|||
明治22 |
1889 |
市町村制が公布され、安朱村その他22の村が合併して宇治郡山科村が発足する。初代村長は北花山の柳田謙三。役場は山階校内に設置される。 | |
市町村制施行 (宇治郡山科村)東野・西野・北花山・大塚・音羽・小山・四ノ宮・安朱・上野・御陵・厨子奥・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡・竹鼻・川田・上花山・椥辻・大宅・北小栗栖村・勧修寺・小野・栗栖野新田・西野山の23地域(大字) (宇治郡醍醐村に編入)北小栗栖の1地域(大字) |
|||
明治23 |
1890 |
琵琶湖第一疏水が完成 | |
山科の人口 7059人 | |||
明治24 |
1891 |
琵琶湖第一疏水から分水した「北花山水路」(日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山)が竣工する。(後の東山用水) | |
明治25 |
1892 |
琵琶湖第一疏水から分水した「音羽分水路」(四ノ宮・音羽)が竣工する。後に洛東用水(四ノ宮・音羽・大塚・大宅・小野)となる。 | |
勧修校に勧修高等小学校が設置される。 | |||
椥辻村の共有林が開墾され、畑地となる。 | |||
明治31 |
1898 |
山階尋常高等小学校、勧修尋常高等小学校と改称する。 | |
山科の人口 7458人 | |||
明治45 | 1912 | 琵琶湖第二疏水が完成する。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)