京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十六 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)④



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸






































































 
慶長 9
 
1604
 
五街道に「一里塚」を置く。大宅と御陵の2カ所に設置される。大宅一里塚は、京都で唯一現存する一里塚となっている。
慶長19
 
1614
 
(9月13日)徳川家康は、勧修寺が約500年間領していた安祥寺を、高野山の寶性院に与える。ここに勧修寺と安祥寺との関係が断絶する。
元和 3
 
1617
 
東野の三之宮が復興する。三之宮の神宮寺として「妙智院」が創建される。
勧修寺(吉利倶)八幡宮が修造される。
元和 9 1623 三之宮は、綸旨により「勅願所 三之宮」と称するようになる。
寛永20 1643 後光明天皇が、勧修寺に行幸する。
寛文 5 1665 京都の出雲寺が毘沙門堂として安朱に再建される。
寛文 6
 
1666
 
江戸幕府は、安祥寺寺地の内10万石を毘沙門堂に譲らしめ、安祥寺には高10石を付与する。
寛文10 1670 岩屋神社の「一ノ鳥居」が石造となる。
寛文12

 
1672

 
宮門跡となった勧修寺の寺観が復興される。
(4月上巳日)に、東岩屋(岩屋神社)、西岩屋(山科神社)が同時に祭りを行う。「四月上巳、山科両所大明神祭」(『妙法院日次記』)
延宝 元 1673 安朱村、禁裏御料から毘沙門堂領となる。
貞亨 元



 
1684



 
『雍州府志』に、山科郷中でも第一の宮から、少なくとも第四の宮まであったことが記される。「○東岩屋大明神 大宅村ニ在リ山科宮四座内也 ○西岩屋大明神 西山村ニ在リ山科宮四座内也 ○二宮 栗栖野ニ在リ ○三宮大明神 東野村之氏神也西岩屋第三宮ト謂 ○諸羽大明神、山科第四ノ宮ナリ」(『雍州府志』)
貞亨 2

 
1685

 
9月9日に山科宮四座と、四ノ宮の諸羽神社、北花山の六所神社で祭りが行われる。「九月 ○初九日(節序)△山科四宮祭 △同諸羽大明神祭 △同華山六所大明神祭」(『日次紀事』)
元禄14 1701 大石内蔵助が西野山(岩屋寺あたり)に隠れ住む。
元禄16
 
1703
 
江戸で赤穂浪士46名が切腹。寺坂吉右衛門が内蔵助の遺髪と遺品を山科の進藤源四郎に届ける。遺髪は大石旧宅跡に埋めて「遺髪塚」とした。
宝永 3
 
1706
 
(1706~7年)「三条街道(東海道)車道付替工事」が山科郷各村々の負担で行われる。
享保 元
 
1716
 
「安楽寺」は享保年問(1716~1736)に堂舎が大破したまま修復もできず、本尊の観音菩薩は、「西楽寺」に安置されることとなる。
享保 6
 
1721
 
椥辻の西楽寺は一時期荒廃していたが、この年に念誉によって再興されたという。
享保15 1730 栗栖野が開拓され、「栗栖野新開」「栗栖野新田村」と称される。
元文 2

 
1737

 
元文2年(1737)から4年(1739)にかけて椥辻村の百姓たちと年寄仲間の間で「相論」(争い)が起こり、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されることとなる。
元文 5 1740 栗栖野に朝日神社が創建される。
寛延 2 1749 木食上人が日ノ岡に「量救水(亀の水)」を設立する。
寛延 3 1750 この頃、東海道筋で「山科絵」が販売される。
天明 元
 
1781
 
天明年間(1781~1789年)から椥辻の山科郷士「中村貞右衛門」が、醍醐寺開山法事の時、山上で薬を売り出す。
天明 8 1788 京都「団栗焼け」大火の際、山科郷士は御所の警護に出動する。
享和 元
 
1801
 
享和~文化年間(1801~1818年)にかけて中村貞右衛門が、椥辻村の庄屋を勤める。
文化 2 1805 この頃、大津~三条間に「車石」が敷設される。
文政 7

 
1824

 
前年から山科全域を襲った旱魃(かんばつ)で、飢餓に苦しむ人が多数にのぼる。『山科郷村々飢人老若仕分帳』には9カ村2103人中2075人の「飢人」が報告されている。
万延 元
 
1860
 
朝廷が山科郷士に御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・淸和院)の警護を命じる。
文久 元 1861 皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐ際、山科郷士が随行する。
文久 2 1862 富小路竹屋町に山科郷士の山科出張所が開設される。
文久 3

 
1863

 
山科川(勧修寺~小栗栖)の改修工事が行われる。
(1863~70年)椥辻村で中村鋭道が師となり、「寺子屋」が開かれる。
元治 元



 
1864



 
勧修寺の長吏が復職する。(山階宮晃親王)
「蛤御門の変」における「どんと焼け」での京都の大火の際、、山科郷士は御所の警護に出動する。
「蛤御門の変」で敗走する長州藩士をかくまったかどで、山科郷士比留田権藤太ら(比留田・吉井・中村)が幕府から家宅捜査を受ける。
慶応 3
 
1867
 
(11月27日)山科郷士たちは「郷中盟約」を結び「山科郷士隊」を結成する。
慶応 4







 
1868







 
「鳥羽伏見の戦い」で山科郷士と山科郷民は朝廷軍に味方して活躍する。
山科郷士隊は御所の警護、二条城行幸への警護などを行う。
朝廷の「東山道鎮撫軍」に山科郷士隊16名が参加する。
(1868年~明治初期) 神仏分離令が出され、廃仏毀釈により『元禄寺社改帳』にあった多くの寺院が、姿を消していった。(上花山:桂林庵、大宅:岩屋神宮寺・大宅寺、椥辻:安楽寺、東野:白河寺・井窪寺・松声庵・幸順庵・妙智院・光性寺、西野山:妙応寺、」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)
(9月5日)岩屋神社本殿にあった「十一面観音菩薩像」が大宅寺に移され、後年、大円寺に行く。




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)