京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十五 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)③



時代区分 元号 西暦 出来事
南北朝・室町











































 
延元 元
建武 3
1336
 
勧修寺が建武の動乱で堂宇が炎上する。
 
延元 2
建武 4
 
1337

 
(1月)後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が勧修寺第15代長吏、並びに第16代別当に任ぜられる。安祥寺寺務も兼務。これ以後、幕末まで勧修寺は法親王ないし入道親王が入寺する。(門跡寺院となる)
興国 元
暦応 4
 
1341

 
山科祭が官祭でなくなる。「今日、左中将触レ申シテイウ、山科祭、例ニ任セテ沙汰致サルベク云々。山科祭ハ近年当局沙汰ニ及バズ」(『師守記』3月30日条)
興国 6
貞和 元
1345
 
花山稲荷神社が復興される。
 
正平 5
観応 元
1350
 
(1350~2年)園城寺文書に「山科七郷」の名が初見する。
 
正平19
貞治 3
1364
 
4月13日に山科祭を行ったと伝える。(『師守記』)
 
応永 3
 
1396
 
「三之宮大明神(三之宮)」が再興され、後小松天皇により大般若経600巻が三之宮大明神に下賜される。
応永13
 
1406
 
4月9日に山科祭を行ったと伝える。「山科祭、重能(大沢長門守)マカリ下ル、鞍・具足以下 先々ノゴトク下シツカワス。」(『教言卿記』)
応永14

 
1407

 
4月9日、岩屋神社の祭礼に山科家より馬などが遣わされる。「今日山科岩屋社祭礼。馬以下、鞍、総鞦、舎人水干等、刑部次郎男下向也」(『教言卿記』)
応永15
 
1408
 
4月3日、岩屋神社の祭礼が行われる。「昨日岩屋祭礼無為無事。仍て例の大小到る。目出たき也。」(『教言卿記』)
応永27 1420 栗栖野に山科地区最古の茶圓がある。(栗栖野小山南側)
亨徳 3
 
1454
 
山科七郷は東福寺が設置した関所に反対して、土一揆を起こし、関所を撤廃させる。一揆は「醍醐山科己下近辺土民皆同心」と恐れられた。
長禄 元 1457 山科七郷は京都の一揆に「同心」し、京都に入り清水寺周辺に陣取る。
応仁 元


 
1467


 
山科郷民、禁裏警固により朝廷から表彰される。
(1467~77年)応仁・文明の乱。この後、山科祭りは4月上巳日から重陽の日(9月9日)に変わる。「中年の頃自(よ)り此の例を廃し、重陽の日を以て代るのみ。」(『岩屋明神の傳』)
応仁 2




 
1468




 
『山科家礼記』6月15日条に「山科七郷」の詳細が記載され、この中に「椥辻」の名前か「南木辻」という形で登場してくる。椥辻の当時の領主は「山科家」である。
(7月24日)応仁の乱で、西軍が攻めてくるというので山科郷民は花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとる。
応仁の乱で勧修寺、随心院、勧修寺(吉利倶)八幡宮が焼失する。
文明 元



 
1469



 
(7月19日)勧修寺は兵火を蒙り、伽藍、堂塔、坊舎等ことごとく焼失し、伝承の宝物、袈裟等が数多く失われる。その時に神木の焦跡から梵字(吉利倶)が見つかる。
文明年間(1469~1487年)には椥辻に「福龍寺」かすでに存在していたことが確認される。
文明 9


 
1477


 
山科家から山科郷民へ539枚の商売免許札が付与される。
(11月21日)山科七郷は、小山神無森に郷中関(関所)を設ける。また御陵郷は「枝関(所)」として独自に関所を設ける。大塚郷は、地域内に渋谷峠の枝関(関所)を設ける。
戦国時代
































 
文明10


 
1478


 
(1月)蓮如が野村郷の「柴の庵」に入り、西野に山科本願寺の造営を始める。
(9月9日)秋の山科祭に相撲が奉納される。「今夜社頭ニオイテ、郷中・近所者ドモスモウトルナリ、毎年神事ニテカクノ如シ。」(『言国記』)
文明12






 
1480






 
山科本願寺御影堂が建立され、大津より親鸞真影を移す(山科本願寺の成立・11月)。10月14日には日野富子が山科に来訪している。
山科七郷は、御所の修理を名目に京都の七口に関所が設けられたことに反対。山科のオトナ「弥五郎」(大宅郷五十嵐弥五郎?)を中心に七郷が連携して立ち上がり、一揆のあとに「郷中入目」としてかかった費用を計算し、各郷に分担する。
山科七郷は、足利義政による山荘造営(銀閣寺)のため、庭木や金銭を負担している。
文明14 1482 山科本願寺、大門・阿弥陀堂が完成する。タキ火所・常屋を改築する。
長亨 2 1488 山科祭が、郷民たちの「禁裏御番」勤めで居祭りになる。(『言国記』)
延徳 元 1489 (8月28日)蓮如が寺務を実如に譲り、山科本願寺南殿に隠居する。
延徳 3


 
1491


 
(5月1日)山科家から「心経」が山科の各神社に下される。「今日心経下シ候、東岩屋・西岩屋・新宮八幡両方、上岩屋・カノ辻、三宮、諸羽。」(『山科家礼記』)
山科祭の神輿巡行の順番が決められる。(『教言記』9月3日)
延徳 4
 
1492
 
岩屋神社において年に三回(正月十五日、五月十四日、九月十四日)大般若経の転読が執行される。(『山科家礼記』)
明応 4

 
1495

 
椥辻に法敬寺(前身の「本願寺道場」)が創建される。
山科祭が居祭となる。山科言国卿の強い申し渡しがあったにもかかわらず、郷民たちは「押シテ居祭」にした。(『言国記』)
明応 7
 
1498
 
守護大名(香川元長=細川家)が山科に入るのを、政治的・軍事的な戦いでこれを防ぎ、ついに自治を守り通す。
明応 8
 
1499
 
蓮如上人没(3月25日)、葬儀(26日)に数万人集まる。荼毘にふされた場所に御廟所が建立される。
天文 元


 
1532


 
山科本願寺が法華宗等の襲撃によって焼失する。(8月24日)
(1532~55年)知行の乱れのなかで、山科家が幕府に対し椥辻等の「知行安堵」を求める。
(1532~55年)この頃、椥辻に西楽寺が創建される。
天文 3 1534 (9月9日)「山科祭」が催される。
弘治 3 1557 (11月6日)織田信長が30石の地を勧修寺に寄進する。
安土・桃山










 

 

 
この時代の遺跡として、小山・大塚石切丁場があり、豊臣秀吉が築城のために採石した。
天正 2 1574 織田信長が、山科七郷の諸役免除を容認する。
天正12 1584 山科で太閤検地が行われ、村の石高が明らかになる。
天正17 1589 再び、山科で太閤検地が行われる。
天正18
 
1590
 
豊臣秀吉は山科の年貢米を3500石と定める。山科郷のおよそ半分とみられる地域が豊臣秀吉の直轄地となる。
文禄 3 1594 この頃、豊臣秀吉は伏見城築城のため小山・行者ヶ森で採石する。
慶長 4 1599 随心院本堂が再建される。
慶長 6

 
1601

 
山科神社が江戸幕府の「社領改め」の命令に背いたため、社領を没収される。
徳川家康が山科18ヶ村の6500石余を禁裏御料にする。




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)