京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十四 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)②



時代区分 元号 西暦 出来事
平安












































 
延暦13
 
 794
 
桓武天皇が平安遷都を行う。
桓武天皇が「山階野」(山科)へ遊猟する。
延暦23

 
 804

 
山城国山科駅が廃止される。『日本後記』には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とある。「山城国山科駅」は奈良街道の大宅附近にあったと推定されている。
弘仁 2
 
 811
 
坂上田村麻呂が没し(5月23日)、「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村(清水寺文書)」に埋葬される(5月27日)。
天安 元
 
 857
 
(9月)この頃(推定)、藤原高藤が南山科栗栖野の地に鷹狩りを催す。(玉の輿伝説(今昔物語集))
貞観13  871 渤海使105人が山科に入り、その際「効労館」で饗応が行われる。
寛平 元

 
 889

 
(889~898頃)「山科祭」始まる。「寛平の頃、四月十一日 初巳の日を卜(ぼく)して、始て神事を行う。後(の)ち尚(なお)これに準ず。世に山階祭(やましなまつり)と曰う。」(『岩屋明神の傳』)
寛平 5  893 岩屋神社の創建(社伝・「三神勧請を以て創建とする」『岩屋神社史』)
寛平 9

 
 897

 
(7月)醍醐天皇が13才で即位する。左大臣藤原時平、右大臣菅原道真で「延喜の治」と呼ばれる。
(9月9日)宇多天皇勅願により山科神社が創建する。(社伝)
昌泰 元
 
 898
 
醍醐天皇の勅命により「山科神社二座の祭り(山科祭)」が「官祭」となる。(「上巳山科祭事」・『本朝月令』)
昌泰 3




 
 900




 
醍醐天皇が母胤子(宇多天皇女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改め勧修寺とする。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。本尊は千手観音。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって「勧修寺(かじゅうじ)」と名付けられた。醍醐天皇は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方(さだかた)に命じて勅使とし、造立させた。
延喜 元  901 (901~23年)この頃、三之宮大明神(三之宮)が創建される。
延喜 3  903 醍醐天皇の勅願により花山稲荷神社が創建される。(社伝)
延喜 7

 
 907

 
(10月17日)胤子の母、宮道列子(たまこ・れっし)が亡くなる。『宇治郡名勝誌』には「勧修寺栗栖野(京都市山科区勧修寺西栗栖野町)に葬った」と記している。
延喜 8  908 折上稲荷神社社殿を藤原時平が修復する。
延長 5
 
 927
 
藤原忠平らが『延喜式』を撰上する。『延喜式』(神名帳)には「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」とある。
貞観 4

 
 946

 
(946~66年)この頃、村上天皇の時代に『山科郷東限逢坂、西限松阪、北限山、南限醍醐』とされ、山科郷の境界が定められる。(『京都府山科町誌』)
正暦 2
 
 991
 
仁海僧正によって、曼荼羅寺(のちの随心院)の前身である寺院が建立される。
天喜 元 1053 勧修寺が炎上し、三昧堂や本堂を焼失する(『山科町誌』)。
康和 3 1101 曼荼羅寺の中に大乗院が創建される。
保元 3 1158 「来栖里」(栗栖里)の名前が初見する。
仁安 2 1167 後白河上皇が大宅沢殿あたりに「山科御所」を建立する。
治承 4

 
1180

 
(5月23日)「以仁王の乱」で園城寺衆徒により、後白河上皇の「山科御所」や岩屋神社が焼亡する。「治承四年五月二十三日園城寺ヨリ放火ニテ悉ク焼失セリ」(岩屋神社『神社明細書』)
寿永 2 1183 花山稲荷神社が焼失する。
鎌倉








 


 


 
鎌倉時代の遺跡として、中臣遺跡では、掘立柱建物や墓が見つかっている。
平安末期から鎌倉時代初期頃に作成されたとされる『山科郷古図』によれば、椥辻地域は「四条十五里 山科里」と記されている。
文治 3 1187 源頼朝が京都宅の地に、大宅澤殿の下付を要望する。
建久 2 1191 後白河上皇の「山科御所」が再建される。
建久 3 1192 「山科御所」とその周辺地を後白河上皇が高階栄子に付与する。
健保 4 1216 山科小野荘が冷泉(山科)教成の領有となる。
嘉禄 2 1226 山科里(椥辻付近)の水田が1段銭20貫で売買される。
弘長 2
 
1262
 
(3月2日)焼失していた岩屋神社が再建される。再建当時の古代木製高麗狛が現存。「再興弘長弐年癸未(「壬戌春2月2日」『岩屋明神の傳』)




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)