京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十三 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)①



時代区分 元号 西暦 出来事
旧石器時代
 

 

 
旧石器時代の遺物として、中臣遺跡で、後期旧石器時代(約2万5千年前)と思われるサヌカイト製ナイフ型石器、石核、剥片などが発見されている。
縄文時代


 



 



 
縄文時代の遺跡として、中臣遺跡、大宅遺跡、旭山古墳群、勧修寺旧境内遺跡があり、土器棺墓、竪穴住居跡などが発見されている。中臣遺跡では、鏃・槍先などの石器、縄文土器、晩期の「土器棺墓」なども発見されている。
弥生時代

 


 


 
弥生時代の遺跡として、中臣遺跡、左義長町遺跡、旭山古墳群、勧修寺旧境内遺跡などがあり、中臣遺跡では、弥生式土器、石斧などの石器、方形周溝墓や竪穴式住居跡などが発見されている。
古墳時代





 




 




 
古墳時代の遺跡として、中臣遺跡、左義長町遺跡、旭山古墳群、花山神社古墳、勧修寺旧境内遺跡などがあり、中臣遺跡では、土師器・須恵器・朝鮮半島(百済)製の土器のほか、竪穴式住居跡(多数)、掘立柱建物、土壙墓・横穴式石室、古墳などが多数見つかっている。また天智天皇陵を中心に須恵器窯跡が多数見つかり、たたら製鉄遺跡も3基発見されている。

 
 343
 
岩屋宮(岩屋神社)の創建。社伝では仁徳天皇31年(『岩屋神社古木鬼板』)と伝える。
飛鳥・白鳳












 

 

 
飛鳥・白鳳時代の遺跡として、中臣遺跡、大宅廃寺遺跡などが発見されている。
   645 「乙巳の変」が起こり、大化の改新が行われる。
   657 中臣鎌足が「陶原の館」を創建する。
   667 天智天皇が近江京大津宮に遷都する。
天智 8

 
 669

 
天智天皇が山科野に狩猟をする。それを記した『日本書紀』に初めて地名「山階(やましな)」が記される。「(天智)天皇山階野に猟猟したまう」(669年5月5日条)
天智10  671 天智天皇が没し、壬申の乱が起こる。
天武 元
 
 672
 
藤原不比等が山階寺(やましなでら)を藤原京に移し、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。
持統 2

 
 688

 
『惣国風土記』による「山科祭」の始まり。「惣国風土記残?云山科神社圭田四十五東府 祭木花咲耶比咩也 持統天皇二年戊子三月始奉圭田修祭事祭礼之時以櫻花鼓笛也」(『延喜式内並国史見在神社考証』)
奈良


 

 

 
奈良時代に続く遺跡として、中臣遺跡、大宅遺跡、大宅廃寺遺跡などがある。
和銅 3
 
 710
 
平城遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」(こうふくじ)と名付けた。


 
和銅 4  711 折上稲荷神社が創建される(社伝)。
神亀 元  724 渤海国の通信使が奈良街道を通る。山科に鴻臚館(こうろかん)がある。
天平13  741 聖武天皇、山科に行幸。(神亀年中(724~9)説もある)




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)