京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十二 「椥辻」地域の町名(小字)とその特色







●池尻町 (いけじりちょう)

 北は椥辻道、東は醍醐街道、南は新十条通、西は封ジ川に囲まれた地域である。町の南東部には「山科総合庁舎」があり京都市山科区役所はじめ公的な施設は入っている。また南西部には椥辻子ども園や「ゆうなぎの水」などがある。また中央北部には、有名な喫茶店「マリ亜ンヌ」がある。「池尻」の名前は定かではないが、かつてこのあたりに大きな池があり、その池と関係しているのではないかと言われている。

●草海道町 (くさかいどうちょう)

 西は醍醐街道、北は椥辻道、南は大宅桟敷に接し、東は大宅坂ノ辻に接している。全体としては住宅地であるが、マンションや大きな駐車場もある。北部に大手スーパーがあり、横には椥辻共同墓地がある。「草海道」の由来は不明だが、椥辻道(京都道)に関係しているのではないかと言われている。

●中在家町 (ちゅうざいけちょう)

 北は東野東浦町、東は大宅打明町に接し、南は椥辻道、西は醍醐街道に接している。町域中央は、大きく「京都刑務所」の南半分を占め、その東と西は住宅地となっている。京都刑務所南東部には「中在家町公園」があり、地蔵尊も祀られている。

●西浦町(にしうらちょう)

 北は、東野八反畑町に接し、東は醍醐街道、南は椥辻道、西は東野八反畑町に接している。町地域の北部には、京都市東部文化会館をはじめ、京都市山科地域体育館、京都市上下水道局山科営業所などが並ぶ。中部には京都市住宅供給公社の団地などがあり、南部は住宅地となっている。「西浦」は、「東浦」「西潰」「東潰」と共に、山科川や封ジ川に関係があると思われる地名で、「西」は当時の川の西側であったと考えられる。

●西潰(にしつぶし)

 「北は新十条通北のスーパーから、町域は南東に伸び、外環状線一本道にまで達する地域である。「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきたと言えよう。「潰」は、大雨や地震による土砂崩れや崩壊した地、堤防などがつぶされた地を指す言葉で、各地に残る災害・地名の一つと考えられる。」(吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)とあり、「西」は当時の川の西側であったと考えられる。

●番所ケ口町(ばんしょうがぐちちょう)

 北は新十条通から、山科川を含むようにして南北に細長く、南は山科川の新金ヶ崎橋まで達している。町域の北部では山科川は中央に流れているが、中部や南部の町域は主に山科川の西側となっている。封シ川町の南に当たり、新十条通椥辻橋の南に山科川の両側に沿っている地域で、一説では「山科川の魚を御所に献上するため、盗まれないようにここの番所を設けていた」という。

●東浦町(ひがしうらちょう)

  北は東野八反畑町に接し、東は東野井ノ上町、南は椥辻中在家町、西は醍醐街道に接している。町域の東半分は「京都刑務所」敷地内となり、西部には外環状線を挟んで住宅地がある。「東浦」は、「西浦」「西潰」「東潰」と共に、山科川や封ジ川に関係があると思われる地名で、「東」は当時の川の東側であったと考えられる。

●東潰(ひがしつぶし)

 「京都市山科区役所の南側にあたる地域で、北は新十条通、東は旧醍醐街道、南は一本道、西は椥辻東潰に接している。北部に椥辻病院があり、南部は商店街や住宅地となっている。「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきたと言えよう。「潰」は、大雨や地震による土砂崩れや崩壊した地、堤防などがつぶされた地を指す言葉で、各地に残る災害・地名の一つと考えられる。」(吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)とあり、「東」は当時の川の東側であったと考えられる。

●平田町(ひらたちょう)

 東は外環状線から、西は山科川まで。北は一本道の北側から南は山科川の西金ヶ崎橋に達している。全体として正方形に近い形で、大きな田畑があったのではないかと想像される。現在は外環状線沿いは商店街であるが、他の多くは住宅地となっている。

●封シ川町(ふうしかわちょう)

 「北は山科中学校の南端から南は外環状線まで、山科川と封シ川とに挟まれた地域である。北部の椥辻道以北には京都市椥辻市営住宅が広がる。南部には駐車場や住宅が多い。「封シ川」のいわれについては、「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきた。語源は、「この地に旧山科川が流れていたが、現在の山科川に流域を変えたために、川の水を止め使われなくなったので『封シ川』と呼ばれた」(鏡山次郎)との説が妥当であろう。この地周辺には旧流路の痕跡と認められる所が少なくない。」吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)としている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)