京都山科 椥辻の2000年
鏡山次郎 著
十一 椥辻地域の名所・旧蹟
【岩富大明神】 | 「岩富大明神」の鳥居は、辻本氏が昭和45年(1970)に奉納したもので、「参拝六〇年」と書かれている。小さいが、100年以上の歴史をもつ神社でもある。また岩富大明神の後ろにそっとトタン屋根に木製の祠で赤い前掛けのお地蔵さん(岩富地蔵尊)が一体祀られている。 | |
【京都市東部文化会館】 | 京都市東部文化会館は、昭和62年(1987)開設の文化施設で、会館には550名収容の大ホール、創造活動室、和室に会議室などがあり、山科住民はじめ、京都市民に活用されている。 | |
【京都市山科区役所】 | 明治22年(1889)の町村制施行で安朱村他22の村がすべて山科村となり、大正15年(1926)10月には宇治郡山科町になった。昭和6年(1931)4月に宇治郡山科町から京都市東山区に編入され、昭和26年(1951)6月に東山区役所山科支所が開設された。昭和33年(1958)以降に始まった名神高速道路の建設で、国道1号線と結合する京都東インターチェンジが設けられてからは、山科区は交通の要衝として急速に発展し、山科地域の急激な人口の増加が始まり、昭和51年(1976)10月に東山区から旧山科地域を山科区として分区され、現在の山科区となる。椥辻地域は、平成9年(1997)の地下鉄東西線開業に伴い、ますますにぎわいのあるまちとして発展を続けている。 この総合庁舎は、分区に先立ち、昭和47年(1972)に開庁し、当時の東山区山科支所・保健所・福祉事務所・水道局などが入った。 |
|
【郷土唱歌/山科】(京都市山科区役所前に建立) | 明治5年(1872)、西御坊境内に創立した「東野校」の初代校長は、矢部文載で、近代の山科教育の祖とも言える人物である。明治36年(1903)年3月に、山科の神社・仏閣・名所・旧跡等を「郷土唱歌」にまとめて紹介し、子どもたちに「郷土愛」を育てようとした。その碑が、現在、山科区役所前に建てられている。曲は、鉄道唱歌の節である。 「①学ぶ友どちうちつれて/あゆむや西野づしのおく/日ノ岡までとさしてゆく/東をみれば峰つづき ②くもらぬ御代のかがみやま/天智の御陵ふしおがみ/北へとゆきえば安祥寺/大塔たかくそびえたり ③毘沙門堂のはなざかり/春のけしきぞうつくしき/流るる疏水をゆきかよふ/運河の舟もおもしろし ④堤をゆけばひとむらの/森は諸羽のやしろなり/四宮河原の十禅寺/むかし人康親王が ⑤琵琶ひき給ふところにて/こけむす御墓もここにあり/近江さかひの追分は/京都と奈良のわかれみち ⑥その名もたかき音羽山/牛尾山はおくにあり/大塚ひがしの三のみや/鎌足公のやしきあと ⑦山階校のむかひには/ひがしとにしの両御坊/恵燈大師のつかのうえ/花にさへづるはるのとり ⑧西に花山の元慶寺/むかし花山の法皇が/みやこの月をふりすてて/遁世したまふところなり ⑨南へ行けば栗栖野の/墓は桓武の大御代に/東のえびすを平らげて/いさをヽたてし田村麻呂 ⑩夕日かがやくにしのやま/赤穂の義士の大いしが/かくれし家はたえたれぞ/ほまれは後にのこりけり ⑪四十七士の木像を/崇めまつりし岩屋寺/汽笛のちかくきこえるは/わが山科のすてーしょん ⑫庭園きよき勧修寺/殿舎もことにうるわしヽ/岩屋のやしろ隋心院/小町の古跡もたずねみん ⑬これよりあなたは醍醐むら/今日はやましな一めぐり/いざや帰らんわが校へ/いざや帰らんわが校へ」 |
|
【浄土宗 西楽寺】 | 浄土宗西楽寺は、天文年間(1532~1555)の創建と伝えられている。昔、この地にあった安楽寺が、享保年問(1716~1736)に堂舎が大破して修復もできないため、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなったという。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたという。明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府管下山城国宇治郡椥辻村字西浦 知恩院末 浄土宗 西楽寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 知(智)証大師四拾二歳ノ作。開基ハ廓誉上人。此外由緒不分明ニ御座候。 一、本堂庫裡兼用。梁行四間五分 桁行五間五分 一、門 明キ壱間 一、境内 百五十壱坪、民有地第一種 一、境内外所有地(中略) 一、檀中 九拾四人 一、京都府迄二里余 西楽寺住職 加藤順応(印) 檀中惣代 山本宇兵衛(印) 山本勘右衛門(印) 川村五兵衛(印)」とあり、開基が廓誉上人であったことがわかる。 | |
【浄土真宗 法敬寺】 | 元禄5年(1692)の「城州宇治郡山科郷村々寺社御改帳」(比留田家文書)には「本願寺宗 本願寺末寺山科西野村西宗寺下 屋敷地 東西十三間 南北拾五間半 一、御年貢地 境内 堅十六間 横十三間 寺 梁 三間 桁 四間 藁葺 道場 道味(どうまい)印 弐百余年以前明應年中道甫(どうほ)開基建立」とあり、明応年間に建立されたことうかがえる。また明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府下山城国宇治郡椥辻村字西浦 本願寺末 真宗本願寺派 法敬寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 本願寺第八世蓮如法主門弟法敬坊古跡、明応四卯年創立 山科旧郷士中村左衛門丞重氏、入道シテ自ラ寺トナス。 一、本堂 梁行四間半 桁行四間 一、門 明キ壱間 一、境内 弐百拾弐坪、民有地第一種 一、檀徒 百七拾人 一、京都府庁迄七十丁余 法敬寺住職 中村説道(印) 檀家総代 中村利右衛門(印) 中村敏夫(印) 山本吉左衛門(印)」とあり、山科本願寺を建立した八世・蓮如上人の一番弟子であった「法敬坊」の古跡をもとに建てられたお寺であることがわかる。春には、門前のしだれ桜が美しい花を咲かせる。 | |
【地下鉄 椥辻駅】 | 地下鉄東西線は平成9年(1997)に醍醐駅から三条駅間で開通した。また、平成16年(2004)に六地蔵駅まで、平成20年(2008)に太秦天神川駅まで延伸している。1日の乗車数は約12万人で、椥辻駅は山科区役所がすぐということもあり、山科区の中心の一つとして平成9年(1997)の開業に併せて営業を始めている。 | |
【梛(ナギ)の木】 | 「椥辻」は「梛の木」からついた地名と言われている。「梛の木」は高さ2メートル以上にもなる常緑樹で、オス株とメス株がある。葉の葉脈が縦(たて)条(じよう)に走り、横に切れにくいので男女の契りの強さを表しているとも言われ、熊野信仰にも関係の深い木である。椥辻地域では一時廃れていたが、「山科の歴史を知る会」メンバーなどのご努力で、普及されてきた。 | |
【野菜の洗い場】 | 市民しんぶん山科区版(2009年1月)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されている。 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思われる。現在はポンプを使って水を汲み上げているが、水量は豊富だという話である。山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事であった。 |
|
【ゆうなぎの水】 | 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと西から」東へ、さらに南へと流れている。平成13年(2001)に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたもので、平成15年(2003)に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたという。横の椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っている。 | |
【「椥辻」とナギの木と封ジ川】 | 椥辻(なぎつじ)地域は、山科区の南部中央部に位置し、地域の中央には南北に「醍醐街道」、東西に「椥辻道」が走っている。現在「椥辻道」と呼ばれているこの道は、昔は「京都道」と呼ばれ、滑石街道を経て今熊野にまで通じている古道である。この点から考えると「椥辻」の「辻」は醍醐街道と京都道(椥辻通)の交差点ではなかったかと推測できる。「椥辻」の「椥」は、「村内に梛(なぎ)の大樹があったので村の名前にした」(『史料 京都の歴史⑪山科区』432ページ)と言われており、現在、地域の中には「山科の歴史を知る会」の山本正明さんのご尽力によって各地に「梛(なぎ)(椥)の木」が植えられている。また、椥辻地域には、山科川や封ジ川に関係があると思われる地名(東浦、西浦、西潰(にしつぶし)、東潰(ひがしつぶし)など)がみられ、古くから治水や開墾と深く関係があったことがわかる。 江戸時代の椥辻村は禁裏御料所となっており、村高310石(田204石、畑106石)とされており、中井・中村・土橋・河合・斉藤(『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』185ページ)および辻(=別資料『史料 京都の歴史⑪山科区』433ページ)などの郷士15名が村の中心的な存在であったという。 明治時代になって椥辻は、戸数46軒(人口256人)で、そのうち39軒が農業の従事していた。米作のほか、物産として「竹、茶、菜種、茄子」(明治14年(1881)京都府地誌・宇治郡誌)などを産していたという。 椥辻付近は「生水(しょうず)」とよばれる湧き水が多く、湧き出る水の流れが川となって「封ジ川」と呼ばれていた。豊富な水を利用して、京都の七条からセリの栽培を学び、セリ栽培が行われてもいた。「昭和6年 作付面積 西七条146反 山科4反 西京極 10反」「昭和36年(1961)作付農家数 西七条12戸 山科7戸 作付面積 西七条5町 山科2町」と記録されている(『ふるさとの会・フィールドワーク資料』p2)。「ラーメン工場(現在、東部文化会館の場所)ができたのも、豊富な地下水のためだ」と言われている(同掲)。「夏、山科中学の西から山科川に入ると、ところどころで冷たい水が湧き出ていることに気づきます。そうしたことから、「山科封ジ川納涼」と題した蝶夢散史(本名:雨森菊太郎・安政年~大正9年)の封ジ川清遊の記録があります。旧東海道線山科停車場を降りて、勧修寺などを経て、竹林の中にある封じ川に設けられた床几(しょうぎ)にて夏の涼を取ったことが書かれています」(同掲)。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)