京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



十 地下鉄東西線の開通と椥辻地域の発展







 道路・交通網に関しては、昭和61年(1986)、「新快速」が山科駅に停車するようになり、平成6年(1994)には大津宇治線(醍醐北団地~旧奈良街道)が開通している、また、平成7年(1995)には、山科南部地域の発展に大きな影響を与えた、「新十条通」が(稲荷山トンネルを除いて)開通する。当時は「西野山~大宅線」と呼ばれた。稲荷山トンネルが開通して「新十条通」となったのは平成20年(2008)のことである。前年の平成6年(1994)には、勧修寺第二市営住宅(105戸)が建設されている。山科での市営住宅の合計は、2362戸となった。中臣遺跡第74次発掘調査で、勧修寺市営住宅地から約2万5000年前のサヌカイト製ナイフ型石器が発見されたのもこの年である。

 そして、翌年の平成9年(1997)には、京都市地下鉄東西線(二条~醍醐)が開通し、椥辻駅、小野駅などによりこの地域は、山科でも重要な拠点の一つとなって発展していく。

 山科駅前再開発については、平成元年(1989)に「山科駅前再開発事業計画」が決定され、平成2年(1990)から地下鉄東西線建設工事が開始されている。そして、平成5年(1993)、山科駅前再開発事業が着工し、平成9年(1997)に地下鉄東西線が開通したものである。翌平成10年(1998)には、山科駅前再開発事業が完成し、RACTO(ラクト)山科、ラクト公園などができ、大丸山科店などが開店することとなる。この年、椥辻では東部文化会館横に「山科地域体育」館が開館している。中臣遺跡第79次発掘調査では、土壙墓から朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕も出土している。

 21世紀に入り、平成13年(2001)、山科区基本計画「フロンティア計画」が策定された。対象期間は2001年から2010年までである。そこで分析されたのは、山科のベッドタウン化進行により住宅市街地として今後の発展を望むにあたって、第1に、幹線道路や環境などの都市基盤整備、第2に、住民福祉の基礎としての地域コミュニティ、第3に、山科の自然・歴史・文化資源を活用・発掘することによる地域アイデンティティ、これらへの対応が課題とされている。

 第1期山科基本計画「フロンティア計画」の時代には、山科川に散策路が設けられたり、環境に配慮した「ウッドチップの小径」がつくられるなど、自然環境が大切にされ、住民と行政との「協働」も進んだ。

 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15キロメートルある。

 1970年代には、川の水は強い腐水性を示したいへん汚れていたが、近年、排水基準の見直しなど環境対策により、工場等からの排水が大幅に減少したことや、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、ずいぶんときれいになった。国道一号線南の下流域においても水がつよく濁ることはなく、現在では「フロンティア計画」などにより川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになっている。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られ、春には桜並木が美しく、休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民の憩いの場のひとつとなっている。

 現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されており、ホームページでも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、 ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、 キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、 ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(「山科川で出会った鳥たち」)などが紹介されている。また2000年代後半に勧修小学校の子どもたちが調べたところによれば、河原に生息する虫や川の中の魚は、「カマキリ、ヤゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ナマズ」などがみられ「アブラハヤはどこでも泳ぎ回っていて、それをえさにする鳥がたくさん来る」「ヨシノボリも、山科川に、多くいます。ヨシノボリを、水そうに入れると、お腹の、吸盤で、水そうのガラスに、くっついています」と観察している(当時の学校ホームページより。現在は掲載されていない)。

 平成22年(2010)にまとめられた「第2期 山科区基本計画」では、「心豊かな人と緑の〝きずな〟のまち山科」がキャッチフレーズとして掲げられ、「水・緑が彩(いろど)る、うるおいのまち」「魅力と元気がいっぱいの、かがやきのまち」「確かな自治の気風がつくる、あんしんのまち」の3つのまちの姿が山科区の将来像として描かれている。基本政策は、①環境を守り継ぐ、②町の魅力・観光を磨く、③交通・都市基盤を強化する、④保健・福祉・子育て支援を充実させる、⑤地域のつながりを強める、の5点にまとめられている。
 この第2次基本計画の実施期間であった2010年代は、多くの災害が発生し、その対応が問われた時代でもあった。平成23年(2011)、東日本大震災が発生している。そして平成25年(2013)には、 台風18号により、山科でも音羽山の土石流・四ノ宮川や安祥寺川の氾濫、地下鉄御陵駅冠水などの被害が出た。こうしたことから、地域でも「防災」「安心・安全」が強く意識され、取組が強められることとなった。

 そんな中、平成28年(2016)10月29日、山科区誕生40周年を記念して、勧修学区の新十条通(区役所前~山科川間)を歩行者天国にした「光のアートフェスタ」が盛大に開催された。まさに、この地域が山科区の重要な中心地域の一つであることを象徴するような出来事でもあった。同年、記念切手の発行も行われ、山科経済同友会による「山科検定」が始まったのもこの年である。

 平成31年(2019)2月18日、京都市は『京都刑務所跡地の活用を核とする未来の山科のまちづくり戦略』を策定している。これによれば「山科のまちの構造上、山科駅周辺と椥辻駅周辺は、まちの賑わい拠点となっており、両者をつなぐことで、山科の活性化に繋げることができます」「子どもや孫の世代になっても、山科が持続可能で活力に満ちた魅力的なまちであるよう、これからの山科区の土地利用のあり方を含めたまちづくりの方向性を実現するうえでポイントとなるエリアを設定します」として、5つのエリアを設定している。勧修学区に関しては「③新十条通沿道エリア」「⑤京都刑務所周辺エリア」が関係している。

 「③新十条通沿道エリア」に関しては、「沿道北部に農地や平面駐車場、空き地などが点在しており、今後、京都高速道路新十条通の無料化等で、山科の魅力創出に向けた有効活用が期待されるエリア」として定住の受け皿となる宅地や産業集積を図るための産業用地の創出に向けた土地の有効活用、と同時に交通量増加への対応も検討するとしている。

 また「⑤京都刑務所周辺エリア」に関しては「行政施設に加え、外環状線沿道に商業施設も集積しつつある」「市が京都刑務所の移転をはじめとする有効活用の検討を実施しており、実現後の土地利用により山科の魅力創出に向けて非常にポテンシャルの高いエリア」と位置づけ、刑務所跡地を「居住」「新産業・働く場」「学び・交流」「文化・ものづくり・観光」などへの活用を検討しているという。ただ京都市から国への要望は出されているが、京都刑務所の移転が決定されている訳ではない。しかしいずれにしても、山科の拠点地域の一つとして勧修学区が今後とも、発展のために力を注がれていくことは確かなようだ。これは平成31年(2019)3月に策定された『京都市持続可能な都市構築プラン』においても、山科駅前周辺と椥辻駅周辺地域が「交通結接・賑わい型」のまち、地域中核拠点エリア地域として指定されていることでも見て取れる。

 椥辻地域は、地下鉄東西線椥辻駅と外環状線・新十条通を中心とした交通の利便性に加え、山科区役所を中心とした公的機関の集積性、さらに中臣遺跡以来の歴史と豊かな自然に恵まれ、住民自治の伝統が脈々と受け継がれ、人と人のつながりが強い地域性として、今やその存在感を輝かせている。またその中心となる勧修小学校は、150年の歴史と伝統を有し、幾多の有能な人材を輩出し、今なお若い子育て世代の親たちに安心と希望を与える場所となっている。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)