京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



八 戦後の椥辻地域







 昭和20年(1945)8月15日、終戦の玉音放送が行われる。この出来事は、日本にとって大きな転換期となったが、山科も例外ではない。戦後から昭和末期までの約40年間に、山科は大きな変貌を遂げた。昭和22年(1947)には人口約3万人だったものが、昭和60年(1985)には人口は約13万7000人となった。かつては農村的風景を呈していた景観も、すっかり都市化してしまった。「兎追いしかの山小鮒つりしかの川」と歌われた懐かしいふるさとの風景は激変してしまった。また同時に人々の生活も、ボロをまとい、狭い部屋に住み、毎日の食べ物の不足に苦しんでいた当時の生活から、舗装された道路に車がひしめき合い、家電製品に囲まれた中で、インターネットの情報が飛び交う生活へと変わっている。戦後間もない頃、いったい誰がこのような変化を想像できたであろうか。

 昭和30年(1955)頃から、日本は高度経済成長期に入るが、山科ではドーナツ化現象≠ナ、人口が急激に増えるという事態が生じてくる。このグラフは「山科区の人口と世帯数の推移」を表したものであるが、1960年には人口約4万人だったものが1980年には約14万人となり、20年間で約10万人が流入したという劇的な変化が起きた。

 しかし、こうした急激な変化は、今日までにもつながる大きな課題を山科にもたらした。第一は、急いで住宅をつくるために、都市計画を持たない無秩序な乱開発が行われたという点である。また第二は、人口流入に対応できないインフラ整備の遅れが生じたという点で、これは道路交通網・公共施設・子育て環境・住環境等々、すべての分野に及んでいたと考えられる。第三は、新学区創設により大字(おおあざ)集落が分断され、自然集落を元にした従来の地域住民のまとまりが弱まり、それに加えて新しく移り住んできた多数の住民との融合の課題が加わったという点である。とりわけ、山科地域の歴史や伝統、文化などを新しい住民、若い世代や子ども達にきちんと伝えて行くことが十分に出来てこなかったことは大きな課題であった。

 日本が「高度経済成長期」と言われたこの時期、ドーナツ化現象が加速し、山科はどんどん変わっていく。昭和38年(1963)頃には西野大鳥井団地の建設が始まり、昭和39年(1964)には四ノ宮小金塚の造成工事が始まる。とりわけ大きいのは、昭和42年(1967)から始まった西野山団地の造成工事で、この中にある市営住宅は、569戸というきわめて大規模なものであった。そして昭和43年(1968)には、C水焼団地が完成している。このC水焼団地は「山科で唯一」といっても良い「まち計画を持った」団地であった。
 急速な人口増加に押され、公共施設・インフラ整備も少しずつではあるが進み出していく。道路・交通網の整備に関しては、昭和38年(1963)に新奈良街道が開通、同年、名神高速道路も開通している。昭和39年(1964)には、東海道新幹線が開通し、昭和40年(1965)には、外環状線も開通した。そして、昭和42年(1967)に「湖西線」の起工式が行われ、「五条バイパス(国道1号線)」が開通した。こうして、この時期、急ごしらえで幹線道路網が整備された訳であるが、これが現在の山科の道路・交通網の大枠を形成しているということになる。

 またこの時期、人口増加に伴い、各地域で「新学校増設」の動きが強まったのも特徴である。昭和46年(1971)には、陵ヶ岡小学校、大宅小学校が開校し、昭和48年(1973)には山階南小学校が開校している。次の昭和49年(1974)には、百々小学校が開校し、昭和50年(1975)には大塚小学校が開校した。また翌年の、昭和51年(1976)には東養護学校(現在の東総合支援学校)が開校し、昭和54年(1979)には小野小学校が開校し、昭和55年(1980)には音羽中学が音羽から大塚に移転し、その跡地に音羽川小学校が開校し、そして昭和56年(1981)に最後の西野小学校が開校し、現在に至っている。まさに1970年代は、学校開校のオンパレードというような状態であった。

【公立学校の開設(山科区南部地域)】

学校名 開校年月日・開校のいきさつ
京都市立勧修小学校 明治 5年(1872)2月5日開校▼勧修寺内の一部を借り受け、宇治郡勧修寺村組合立小学校として開校。明治14年(1881)6月に現在の場所に移転する。当時としては最先端のハイカラな校舎だったという。
京都市立山科中学校 昭和22年(1947)5月5日開校▼学制改革により同年4月30日に山階小学校内に創設。5月5日に開校式、入学式を行う。昭和24年(1949)に独立校舎が完成し、現在の位置に移転する。花山中学校ができるまで、山科全域の生徒か通った。
京都市立大宅小学校 昭和46年(1971)4月1日開校▼勧修小学校大宅分校を経て京都市立大宅小学校として独立、開校。校区変更のため山階小学校から一部地域の児童を受け入れた。昭和54年(1979)には児童数1542名となる。
京都市立山階南小学校 昭和48年(1973)4月8日開校▼山階小学校南分校を経て、山階南小学校として独立、開校。当初は教職員30名、児童数760名。
京都市立百々小学校 昭和49年(1974)4月5日開校▼勧修小学校西分校を経て、百々小学校として独立、開校する。校章は、中央に「百」の字で周囲を校区(上花山・百々・西野山)を意味する3つの矛を描いて表した。
京都市立勧修中学校 昭和52年(1977)4月6日開校▼前年9月1日に山科中学校南分校として発足。当年3月30日に市議会において名称を決定。4月6日に開校式を行い、同月9日に第1回入学式を挙行する。
京都市立小野小学校 昭和54年(1979)4月1日開校▼勧修小学校南分校を経て、小野小学校として独立、開校する。開校当初は12学級388名で、ことばの教室を併設していた。翌年の4月20日に体育館が完成したのを祝い、4月20日を創立記念日と定める。
京都市立大宅中学校 昭和62年(1987)4月1日開校▼前年4月に勧修中学校内に勧修中学校東分校として発足。当年大宅中学校として開校。同校校区は大宅小学校と同じで、山科で唯一の「1中学校区1小学校」である。

 しかし、この急激な学校増加と行政による校区の変更、自治連の分化は、旧集落の伝統的活動を分断し、地域文化の継承や、住民の声を集約する自治システムに、大きな困難をもたらした。明治の初期に開校した勧修小学校・山階小学校の時代は、京都市内の「番組小学校」にならって、集落(大字)を単位とした学区編成が行われ、地域の自治力をそこなうことなく、編成された学区であったが、しかしこの高度経済成長期には、行政の都合もあり児童通学区域を優先した「校区」となってしまった。

 明治14年(1881)以来8つの集落の子ども達が通っていた旧勧修学区(勧修校・大宅校・百々校・小野校)に関しては、椥辻地域は、池尻町(外環状線以西)・草海道町(外環状線以西)・中在家町(外環状線以西)・西浦町・西潰・番所ケロ町・東浦町(外環状線以西)・東潰(外環状線以西)・平田町・封シ川町が勧修校区で、池尻町(外環状線以東)・草海道町(外環状線以東)・中在家町(外環状線以東)・東浦町(外環状線以東)・東潰(外環状線以東)が大宅校区となった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)