京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



七 近代の椥辻地域







 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、明治元年(1868)閏(うるう)4月に京都府に所属することになった。明治4年(1871)の廃藩置県でも京都府に属し、明治22年(1889)年市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、大正15年(1926)10月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、昭和6年(1931)4月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、昭和51年(1976)10月に「京都市山科区」として独立、現在に至っているのである。

 『京都府地誌』(府庁文書・明治14年・1881年)によれば、椥辻村は近代に入っても静かな景観をとどめていた。明治期の椥辻村の概要についてみると、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人が居住していた。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、全体の84・7パーセントを占めている。製茶業に従事する女性が15人いた。物産としては、竹6300本、茶1900斤、菜種3石8斗、茄子1000貫目、などがあげられ、これらの物産は、京都市内に出荷されていた。今日で言えば、1斤は約0・6キログラム、1貫目は3・75キログラムにあたる。明治14年(1881)、山科郷士は京都府士族に列せられるが、このうち椥辻の郷士は10名のものが士族となっている。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間があったが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられる。

 「椥辻道」(京都道)と「醍醐街道」の交差点は、「椥辻」の中心点であるが、その北東側に現在「JA(農協)山科南部支店」がある。この支店は、近代の山科における農業の発展と大きな関わりを持って存在しているもので、椥辻は近代における山科の農業の推進役を担った地でもあった。明治23年(1890)の琵琶湖第一疏水の完成と、それに続く分水路(東山用水・洛東用水)の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1・8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2・32石と約1・3倍に収穫が増えていった。

 こうしたことを背景に、明治24年(1891)に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成され、同会などの活動を通じて、明治30年(1897)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。さらに明治33年(1900)に産業組合法が制定される中、明治42年(1909)には「山科信用販売組合」も結成されている。この椥辻地域でも、大正11年(1922)には、椥辻の中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる「山科小作人組合」が結成され、また、昭和初期には、「山科農業実行組合」か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者であった。そうした点で、椥辻の中村治三郎は当時の農業運動の山科における指導者でもあった。その歴史を継承して、現在、この場所に「JA(農協)山科南部支店」が存在しているのである。

 こうして山科では米や小麦などの農業生産の向上と共に、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍・茄子・キュウリ・竹材・松茸・煙草なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。

 その他、椥辻では封シ(ジ)川用水をめぐって対立事件も起こっている。大正12年(1923)2月9日に京都府知事池松時和に出された「請願書」によれば、地域の「某他1名」が、封ジ川の水を抜いてその水を上流の封ジ川の水源地に隣接する親戚の者に給し、溜池を築造し「水源池地ノ湧水ヲ吸収セシメ」たり、封ジ川の底に鉄管を埋設し、その水を個人の養魚場へ引水する計画を建てて出願しているが、これでは「水源地ノ水ハ勿論涸渇シ封ジ川以南ノ椥辻・勧修寺・大宅・小野各大字ノ数十町歩田地ノ灌漑用水ニモ欠乏ヲ来スノ必然」なので「実地御調査ノ上」区民の願いを叶えて差し止めて欲しい、というものである(『史料京都の歴史J山科区』)。この請願は、代表者に中村治三郎ら8名の名前があがり、計45名の請願で、周辺地域も大きく巻き込んだものであったと推測される。

 明治6年(1873)7月には、山科では唯一岩屋神社が「郷社」に列格された。すでにこの頃、岩屋神社は、山科の中でも最も中心的な神社として認められていたと考えられる。京都府の『明治十六年調 宇治郡神社明細 社寺係』(1883)によれば、山科の中で初めに「郷社」とされたのは岩屋神社だけで、他の神社は村社または無格社であった(註・明治16年1月には、諸羽神社も郷社に昇格する)。また、近代に入って太陽暦が採用された。この影響で、旧暦の9月9日(重陽の日)は、新暦の10月16日となって、山科祭りも10月16日に執り行われることとなった。これは、明治から昭和30年代まで続くことになる。

 『京都古習志』(1940)によれば、「岩屋神社はいくつかの集落(字)が集まって祭事を営んでいる。氏子の範囲は大宅、大塚、椥辻、御陵、日ノ岡、厨子奥である。大宅、大塚、椥辻には神輿が各一基づつあり、日ノ岡には劔(釼鉾)があった。祭祀は一〇月一六日に行われる」と記されている。

 大正時代の記録によれば、当時の神社は学校との関係も深かったようである。その中心となるものは「入学奉告祭」で、学校(勧修校・山階校)が小学校に入学した児童を引率し神社に参拝し、「奉告祭」が執り行われるというもので、形の上では神社参拝ではあるが、氏神に入学を報告するという形を採りながら、地域の人々に入学を報告し、また地域の人々が子ども達の入学を祝い、今後の成長を見守るという意味が込められていたのであろう。また、神社の例祭にも学校児童が参加することもあった。

 昭和9年(1934)9月21日、室戸台風が京阪神地方を襲い、大きな被害が出た。岩屋神社でも室戸台風によってきわめて大きな被害を受けた。同年10月1日に東山区役所からの調査依頼があり、岩屋神社からは被害調査報告書が出されている。これによれば、「本殿全潰、拝殿破損、境内末社破損及半潰、手水社全潰、神饌所破損、社務所破損、神輿庫半潰、寶蔵半潰、燈籠倒潰、制札所全潰、倒木折損木数千本、被害見込総額 七六、九三〇円」となっている。これがどれだけの大きい被害であったのか。ちなみに当時の社司の俸給の年額が、昭和8年(1933)に昇給があって、1020円であるから、実に社司俸給の70余年分の被害を一度に出したのである。さらに「被害」は、それだけではなかった。

 ちょうどその頃、岩屋神社では「府社昇格」の話が持ち上がっていた。府社になるためには、御門も必要であるということで、その為に寄附を集めようとしていたが、室戸台風のために本殿が壊れ、大修理が必要になったため、費用をそちらに廻す必要が生じ、御門建設と共に「府社昇格」も吹き飛んでしまったのである。また、地元の勧修尋常高等小学校(現・勧修小学校)も台風によって大きな被害を受け、講堂が全壊、校舎が半壊するなどしたが、幸いにも人的被害は無かった。当時の様子を記した中村和作の一文には「当時、椥辻地域にはラジオがある家は一軒しかなかった」としている。

 『老人が子らに語る山科風土記』よれば、「支那事変(一九三七)までは、三基の神輿を、大宅、大塚、椥辻の夫々の若者が一基づつ担ぎ、三部落を巡行したのですが、戦時中は巡行は中止」とあり、戦時中は神輿の巡行が中止されたことが伺える。

 明治末期から大正にかけての山科は、大正元年(1912)の京阪電車京津線の開通と、大正10年(1921)の東海道線の線路変更によって、山科北部地域は近代化が大きく進んだが、同時に大きな地域差を生み出した。特に奈良街道(伏見街道を含む)沿いの集落の近代化が遅れ、取り残されたことは大きな課題として残った。ただ、当時、山科南部地域の開発計画も無かった訳ではない。新しい「町」である山科に、さまざまな電鉄会社が「新路線」を開通させようと計画し、大正15年(1926)7月には、多くの申請が出された。第一に、「山科電鉄」という会社は、伏見区の京阪御陵前駅から六地蔵駅・小栗栖駅・醍醐駅とつないで北進し、京阪山科駅を終点とした。現在の京都刑務所北側付近に「山科駅」を設ける計画だった。第二に、「洛東循環電鉄」という会社は、京阪六地蔵駅から小栗栖駅・三宝院前駅・小野駅・椥辻駅・本願寺別院前駅と駅をつないで、山科駅前(三条通迄)が終点という計画を立てた。第三に、「洛東電鉄」という会社は、山科駅前を起点として、醍醐から伏見区の京阪御陵前駅が終点との路線を考えた。第四に、同年12月申請の「山城電鉄」という会社は、山科駅前を起点として、音羽駅・椥辻駅・小野駅・醍醐駅と駅をつないで、京阪六地蔵駅が終点という計画を申請した。第五に、そして最も興味を引くのが、同年7月13日に申請した「京阪六地蔵線」で、京阪電車が六地蔵駅で分岐し、奈良街道沿いに北上、醍醐〜大宅〜音羽を通り、追分からトンネルで大津馬場に通じる。これは許可が下り、着手・用地買収が進んだが、昭和12年に計画を中止し、残念ながらレールが引かれるまでには至らなかった。構想された「(新)山科駅」は、現在大宅の、京阪バス山科営業所のバスプールのある場所で、線路跡は現在の新奈良街道となっている。これらの、計画が実現に至らなかった原因は、昭和初期の世界恐慌と、さらには満州事変から第二次世界大戦に至る「それどころではない時代」背景があったからだと言われている。

 昭和初期のものと思われる「山科町道路計画図」(上図)には、もう一本、鉄道計画の線が引かれており、これは「新京阪鉄道(後に阪急電車に引き継がれる)」が計画した山科延長線(西向日町〜大津)の一部で、京都方面から現在の名神高速道路北側を走り、この時点では、大宅の「(新)山科駅」近くが終点とされている。

 この計画図には、鉄道の「東海道線」だけでなく、山科北部を東西に走る京阪電車京津線、山科東部を南北に走る京阪六地蔵線、山科南部を東西に走る新京阪鉄道山科延長線、さらには、山科を南北に走る3本の主要道路や東西に走る4本の主要道路の計画も構想されており、今から100年前の山科の人たちは、「村」から「町」になった山科に、大きな発展の夢を描いていたこと見て取れる。これが実現していたら、現在、私たちは山科の「道路・交通問題」で、こんなに悩まされることは無かったに違いない。

 そして、大宅の京阪バス山科営業所の場所は、2つの鉄道の結節点を持つ「(新)山科駅」前として、現在のJR山科駅前に引けを取らない大きな発展をみせていたと思われる。京阪バスは大正11年(1922)創業の「京都桃山自動車(株)」が前身で、大正13年(1924)に京阪自動車となり、昭和47年(1972)京阪バスとなった。「京阪バス山科営業所」は、「(新)山科駅」の用地として買収されたものだったが、京阪電車の新路線はできなかったので、その用地を使ってバスプールにしたと言われており、昭和42年(1967)10月に京阪三条から大宅のこの地に車庫を移転して、営業しているものである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)