京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



六 近世の椥辻地域







 中世の室町時代と比べて、近世の江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科十七カ村」への変遷である。元和8年(1622)の山科郷の「定(じょう)」(『比留田家文書』)では「山科十五カ村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673年)頃までに、順次立村されて、「山科十七カ村」が定着していったのではないかと考えられる。

 「山科十七カ村」とは、次の村々である。

 @日ノ岡村   A御陵村   B上野村   C四ノ宮村  D音羽村   E小山村
 F大塚村    G厨子奥村  H竹鼻村   I東野村   J西野村   K椥辻村
 L大宅村    M北花山村  N上花山村  O川田村   P西野山村

 また、「町」として、髭茶屋町、八軒町、提灯町(三つの町共、三条海道追分付近)、行灯町(大塚村内)などもあった。

 また、山科には、その所領の違いからか十七カ村には入っていないが、
  安朱村     小野村    勧修寺村   栗栖野(新田)村

などが存在していた。

 安朱村は、江戸時代当初は、禁裏御料の中に入っていたが、延宝元年(1673)に安朱村内に毘沙門堂(護法山出雲寺)が移転してきて、毘沙門堂の所領となったため、以後、禁裏御料は17カ村と4町となる。

 中世末期に起こった応仁・文明の乱や山科本願寺焼失に続いて、元亀元年(1570)には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。その後、織田信長の政権が一応安定する中で、天正2年(1574)、信長は山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認め、さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、慶長6年(1601)、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その内の6200石分は山科郷であった。こうして、山科郷は、天皇家の財政の3分の2を支えることになった。

 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」へと変遷していった。また「禁裏御料所」の17ヵ村とは別に、門跡寺院領など他に4つの村やいくつかの町があった。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科が、近世においてもさらに地縁的結合を強めることになった。その中心となったのは、山科郷民の中で、朝廷の警護に出るとかの、特に皇室との密接な関係を持つ有力農民であった「山科郷士」で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。

 江戸時代の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都洛中に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦・煙草・茶などを生産していた。また、その他に茄子・枇杷・若葉・筍・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹」は有名で竹藪地も多く、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。

 江戸・元禄時代には忠臣蔵で有名な大石内蔵助がこの山科に隠棲していた。西野山の進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけである。幕末維新には、山科郷士たちも活躍した。山科郷士たちは慶応3年(1867)に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(上花山)であった。

 明治9年(1876)、戊辰戦争で功績のあった比留田権藤太ら「山科隊」に、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。比留田たちは、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中したが、残念ながら成功はしなかった。


 江戸時代の椥辻村は禁裏御料であり、村高320石余、うち田地204石余、畑地105石余であった。地域的にたびたび水害にみまわれたようで、「西潰・東潰」の地名が残るなど不安定な側面ももっていた。

 近世の寺院は、中世でみられた福龍寺以外すべて存続しているが、前述したように安楽寺は享保年問(1716〜1736年)に堂舎が大破したまま修復もならず、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなる。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたという。

 椥辻村には、他の禁裏御料村と同様に郷士とよばれる家かあり、村行政の中心をなしていた。

 村は、庄屋と6人の年寄が中心となり、この年寄たちは、年寄仲間と呼ばれる13家から年老の者が選ばれていた。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の争い(相論)で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定された。この相論にはいくつかの論点があったが、13家のなかから年寄役を勤めるにあたって、村中に対してまったく披露がなく、また不届の点がみられたことがもっとも大きな問題であったという。このように、村内には、百姓層とそれと区別される年寄仲間が存在したことになり、年寄仲間が禁裏御用を勤めていることなどからみて、彼らと山科郷士とは同一の家と考えられる。つまり椥辻村の組織は、従来では郷士によって庄屋・年寄役が独占されて村政が行われており、百姓はそれに従属する形がとられていたが、次第に実力をつけてきた百姓層の力が、この時期、村の状況を変えつつあったと考えられる。中世以来、常に村の中心として活躍してきた郷士たちも、百姓たちの前に、一歩退かなければならなくなったのである。
 江戸時代の岩屋神社では、承応3年(1654)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661)に黄檗山萬福寺が開創された。そして、享保7年(1722)、岩屋神社境内に黄檗山僧侶による「連江山神宮寺」が開山される。

 貞亨元年(1684)の『雍州府志』には、「○西岩屋大明神 在二西山村一山科宮四座内也 ○東岩屋大明神 在二大宅村一山科宮四座内也」と記され、寛文12年(1672)の『日次記』(妙法院日次記)には「四月上巳、山科両所大明神祭」と記されていることから、江戸時代に入って、岩屋神社が、「東岩屋大明神」と称され、山科神社が「西岩屋大明神」と称されて、共に「四月上巳」の日に、祭りが催されていたことが伺える。また、貞亨2年(1685)の『京羽二重織留 巻之一』では、「○四季行幸○四月 初巳 江州多賀祭 同  山科まつり」「○九月 九日 ▲山科まつり」と記されていて、「山科まつり」が4月上巳の日と、9月9日に行われていたことがわかる。また、同年の『日次紀事』にも、「(九月)○初九日(節序)△山科四宮祭 △同諸羽大明神祭 △同華山六所大明神祭」とあり、山科四宮(山科宮四座)と、四ノ宮の諸羽神社、北花山の六所神社の祭りが同日(旧暦9月9日)に行われていることがわかる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)