京都山科 椥辻の2000年
鏡山次郎 著
五 中世の椥辻地域
「中世」に入って、山科はどういう変化を見せていたのか。第一には、農業において土地の生産性の向上がはかられたという点である。かんがい・排水施設の整備、品種改良、肥料の活用、二毛作などが始まっている。第二には、特に大消費地域である都の周辺として、山科では商業の発達があったという点で、生産物の商品化が図られ「振り売り」などで収入の途が確保された。第三には、特産品が産み出されてきたという点で、山科では、竹・茶・たばこ・渋柿・びわなどが知られていた。そして、第四には、荘園制度の解体が進み、農民が力を蓄えてくることとあいまって、農作業での助け合いから出発した地域ごとのまとまりが強くなってきたという点である。こうして、「惣郷」としての「山科七郷」が成立していく。山科郷としての結束が高く、中世には自治的な色彩が強かったと言われ、大きな勢力を持つようになっていた。有名な『山科家礼記』応仁2年(1468)6月15日条には、次のように記されている。
山科七郷事 一郷 野村 領主三宝院 一郷 大宅里 山科家知行 南木辻(椥辻) 一郷 西山(西野山) 三宝院 大塚 聖護院 一郷 北花山・下花山 青蓮院 上花山 下司ヒルタ 一郷 御陵 陰陽頭在盛(賀茂氏) 厨子奥 花頂護法院 一郷 安祥寺 勧修寺門跡 上野 上野門跡 四宮河原 北山竹内門跡(曼殊院) 一郷 音羽・小山・竹鼻 清閑寺、 巳上七郷 合力在所事 勧修寺・三井寺・三宝院・粟田口・小松谷・此外東山辺然ルベキ在所 御奉書ナラルベク候 七郷文字上ハ本郷 下ハ組ク也 (『山科家礼記』応仁2年(1468)6月15日条・( )内は鏡山次郎補注) |
「惣(そう)」とは「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは年貢の徴収まで自治的に行うようになっていた。
各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。中世の惣(そう)村において、その意思決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で全員一致、あるいは多数決による決着がはかられる。重要な決定の場合には、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。
また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。また、後に応仁・文明の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三之宮で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付け武装した人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(『山科家礼記』)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。
平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。
中世には農業だけでなく商業も発展し、山科農民も商業経済に深く関係していた。山科家から商業の「免許札」をもらい「振り売り」などの商売を行っていた。枚数は539枚で、ある学者はこれを「ほとんど軒数と同じであり、当時の人口三千人」と推定している。
椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、山科郷各郷とも密接に結ばれていた。中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷の組郷として、また、小野東荘の散在分として山科家か知行していた。椥辻村と山科家との間には、しばしば礼物の往来などもみられたが、天文年間(1532〜1555年)、知行の乱れのなかで山科家が幕府に対し椥辻等の知行安堵を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の「根本知行地」の一つであったからに外ならない。当時の村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かあった。近世にみえる安楽寺か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったと考えられる。このほか、文明年間(1469〜1487年)にはすでに福龍寺があり、また、明応年間(1492〜1501年)には法敬寺の前身の本願寺道場が、天文年間(1532〜1555年)には浄土宗西楽寺が建立されたようである。
浄土真宗本願寺派の法敬寺は椥辻西浦町にあり、京都市東部文化会館の少し南側、醍醐街道に面しているが、寺門や本堂は少し西側の奥まったところにある。
本尊は阿弥陀仏で、『宇治郡寺院明細帳』によれば、由緒は「本願寺第八世蓮如法主門弟法敬坊古跡、明応四卯年創立、山科旧郷士中村左衛門丞重氏、入道シテ自ラ寺トナス」とあり、法敬坊の古跡を地元の郷士であった中村左衛門丞重氏が寺院にしたものと考えられる。
法敬坊順誓は蓮如上人の第一の弟子であったとされ、『蓮如上人一語記』にも、「蓮如上人順誓に対し仰られ候、法敬と我は兄弟よ、と仰られ候。法敬申され候、これは冥加もなき御事、と申され候。蓮如上人仰られ候、信を得つれば、先に生るるものは兄、あとにうまるゝものは弟よ、法敬とは兄弟よ、と仰られ候と云々。仏恩を一同にうれば、信心一致のうえは、四海皆兄弟なりといへり」と書かれている。おそらくこの地に法敬坊の住する道場があり、それが寺院の元になったと考えられる。また元禄5年(1692)の『寺社改帳』には、「明應年中(1492〜1501年)道甫(どうほ)開基」とも書かれていることから、法敬坊順誓(道念)古跡を道甫(どうほ・中村左衛門丞重氏?)が明応4年(1495・『京都府宇治郡誌』)に開基したとも考えられる。古来には寺にゆかりのある高僧を「開基」とすることが行われる場合もあった。順誓(道念)、道甫(どうほ)、道味(どうまい・元禄5年)、説道(明治16年)、現在と続いていることから、現在の住職まで寺院は引き継がれていたものと考えられる。地元の方からは、「(寺院は)元は一本道にあったが、いつの頃かこの地に越してきた」という話も聞く。
また、浄土宗西楽寺は、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は菩提山と号し、大字椥辻の西北の地に在る。浄土宗にして京都知恩院の末であり、寺格は二十七等である。創立並びに開基の僧名は、旧記を逸せしにより、一切詳かでない。享保六年(1721)僧念譽これを再興し、智証大師の作と伝えられる阿弥陀仏を本尊として安置した。境内は百五十一坪を有する。」とある。また、『史料京都の歴史J山科区』によれば、「天文年間(1532〜1555年)には浄土宗西楽寺が建立されたようである」と書かれている。そして、享和3年(1893)9月の『比留田家文書』では、「安楽寺が享保年中の頃堂舎が大破し、修復もままならなかったため、本尊は同村の西楽寺へ安置された」とあり、明治16年(1883)の『宇治郡寺院明細帳』には「本尊は智証大師42歳の作、開基は廊譽上人、境内は150坪、檀中94人、住職 加藤順応」などの記事がみえる。
これらのことから、「旧記を逸せしにより、一切詳かでない」にしても、中世後期の天文年間(1532〜1555年)頃に廊譽上人によって開基、江戸時代になって享保六年(1721)に僧の念譽がこれを再興し、享保年中(1716〜1736)頃に、堂舎が大破した安楽寺の本尊を引き受けたと考えられる。また、『史料京都の歴史J山科区』は別に「椥辻村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かあった。近世にみえる安楽寺か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったとも考えられる。」とあるから、椥辻内での「定すい寺」→「安楽寺」→「西楽寺」の流れが見えてくる。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)