京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



四 古代の椥辻地域







 平安末期から鎌倉時代初期頃に作成されたとされる『山科郷古図』によれば、椥辻地域は「四条十五里 山科里」と記されている。また、北西の「下狭里」(西野)あたりから山科里を通って、岩屋神社に至る道ららしき線と。西の「石川里」(西野山)あたりから栗栖里(栗栖野)を通って山科里(椥辻)に至り、そこから南下する道らしき線が描かれ、山科里の中に「交口」と書かれた場所がある(図参照・左が北)。これらのことから、古代の椥辻地域は、現在の椥辻道に比定できる奈良街道から滑石峠を通る洛中に至る道や、現在の醍醐街道に比定できる山科北部から南部への移動の際に必ず通る、重要な要衝の一つであったと考えられる。「交口」とは、現在で言えば「交差点」「辻」に比定できる場所であったのだろう。この里名「山科里」については、「山科郷古図 写」(明治7年12月21日、大澤清臣写)の枠外に書かれている文章に「山科里 倭名抄云 也末之奈(やましな)」とあることから、この地域に住み始めた人たちの集落を「やましな(村)」と呼んだことが推測される。

 岩屋神社社祠・三上儀武が書き残した『岩屋神社明細書』(1911年10月・岩屋神社所蔵)や、竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』(白川書院・1963年)によれば、「大宅」(当時は椥辻地域も含まれる)という地名は、もとは「小野郷山階(やましな)村」というのが地域名であったが、山科の他の地域にも(つまり椥辻地域に)「山階村」というのが出てきたたために、それを区別するために名前が変えられたという。『新撰京都名所図繪 巻五』では、鎌足の居宅であった「陶原の館」があったために、当時の地元の人々はこれを「大屋家(おおやけ)」あるいは「公(おおやけ)」と呼んでいたところから、「公(おおやけ)村」そして「大宅(おおやけ)村」になったとしている。しかし、「大宅」の名前の由来については、『岩屋神社明細書』では、「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」(『岩屋神社明細書』)とあり、「聖武天皇は、神亀年中(724〜729年)に暫く当所(大宅)に都を御遷され、故に村名を大宅と言う」という説をとっている。いずれにしても、この「椥辻」地域の古名は「小野郷山科(也末之奈・山階)村」であったことは十分に推測できるのである。

 大宅中小路町にある岩屋神社は、椥辻地域の氏神である。天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命の親子三柱を祭神とし、神社の根源は、奥之院、または岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す「陰巌・陽巌」の両巨巌であると言われている。これは磐座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇31年(343)に遡ると言われている。境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域であった。後年、宇多天皇の寛平年間(889〜898年)に陽巖に天忍穂耳命を、陰巖に栲幡千々姫命を、また岩前小社に大宅氏の祖神として饒速日命を祀り「創祀」とした。その社殿は治承4年(1180)5月23日に園城寺僧徒によって焼かれ荒廃したが、弘長2年(1262)に社殿が再建され今日に至っている。中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が岩屋神社で、西が山科神社、上は現時点では不明とされている。近世においても禁裏より祈祷米一石を賜わる外、赤穂浪士の大石内蔵助良雄が山科に隠れ住んでいた時、岩屋奥之院へ参篭して大願成就を祈ったとも伝えられている。

 明治6年(1873)、山科で初の郷社に列し、昭和21年(1946)からは神社本庁に属している。郷土山科の産土神であり、氏子地域は、山科の大宅・大塚・椥辻・小野・東野・御陵・厨子奥・日ノ岡の広範囲に及ぶ。岩屋神社の大祭(例祭)は「寛平年間四月初巳の日」を以て始まり世に「山科祭」と言われ、中世には3基(鵜ノ鳥・千木・蕪)の神輿が巡行した。これらの神輿は、近年まで大宅・大塚・椥辻が各1基持っていたという。現在の例祭は10月(第3日曜日)に執行されている。現在、京都市東部文化会館横に「椥辻御旅所」があるが、この「御旅所」は、すでに中世にはその存在が確認でき、以来連綿と続いてきた伝統ある「椥辻御旅所」である。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)