京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



二 「椥辻地域」の歴史的概観







 中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷の「組郷」(枝郷)として、また、小野東荘の散在分として山科家か知行していた。『山科家礼記』などによれば、椥辻村と山科家との間には、しばしば礼物の往来などもみられたが、戦国時代の天文年間(1532〜1555年)、知行の乱れのなかで、山科家が幕府に対し椥辻等の「知行安堵」を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の根本知行地の一つであったからに外ならず、手放すことのできない重要な地であったと認識していたからと考えられる。

 当時の資料によれば、椥辻村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かあったとされる。これは、近世にみえる「安楽寺」が観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったと考えられる。このほか、文明年間(1469〜1487年)にはすでに「福龍寺」かあり、また、明応年間(1492〜1501年)には「法敬寺」の前身の「本願寺道場」が建立された。そして、天文年間(1532〜1555年)には浄土宗「西楽寺」が建立されたと考えられる。

 江戸時代、椥辻村は禁裏御料となり、村高320石余、うち田地204石余、畑地105石余であった。中世で大宅郷の組郷であった椥辻も、近世以降「椥辻村」として自立した村に成長するが、たびたび水害にもみまわれたようで、不安定な側面ももっていた。

 近世の寺院は、中世でみられた「福龍寺」以外すべて存続しているが、「安楽寺」は享保年問(1716〜1736年)に堂舎が大破したまま修復もできず、本尊の観音菩薩は、「西楽寺」に安置されることとなる。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたという。

 椥辻村には、他の村と同様に郷士(山科郷士)とよばれる家かあった。中村・辻・河合家がそれで、天明年間(1781〜1789年)から醍醐寺開山法事の時、山上で薬を売っていたという中村貞右衛門の家も、山科郷士であったと思われる。享和〜文化年間(1801〜1818年)にかけて庄屋を勤めている貞右衛門とはこの中村氏のことと考えられている。

 村は、庄屋と6人の「年寄」が中心となっていた。この年寄たちは、「年寄仲間」と呼ばれる13家から年老の者が選ばれていた。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の「相論」(争い)で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されることとなった。この相論には、いくつかの論点があったが、13家のなかから年寄役を勤めるにあたって、「村中に対してまったく披露がなく、また不届の点がみられた」(百姓層の主張)ことがもっとも大きな問題とされた。このように、村内には、百姓層とそれと区別される年寄仲間が存在したことになるが、年寄仲間が禁裏御用を勤めていることなどからみて、「年寄仲間」と郷士とは同一の家々と考えられる。つまり椥辻村の組織は、従来から郷士によって庄屋・年寄役が独占されて村政が行われており、百姓はそれに従属する形がとられていたが、しかし、次第に実力をつけてきた百姓層の力が、この時期、村の状況を変えつつあったと考えられる。中世以来、常に村の中心として活躍してきた郷士たちも、百姓たちの前に、一歩退かなければならなくなったのである。

 近代に入っても、椥辻は静かな景観をとどめていた。明治期の「椥辻村の概要」(京都府地誌)でみると、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人が居住していた。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、全体の84・7パーセントを占めている。生産物としては、竹・菜種・茄子などがあげられ、これらの収獲物は、京都市内に出荷されていた。

 明治14年(1881)、山科郷士は京都府士族に列せられる。このうち椥辻の郷士は10名の者が士族となっている。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間があったが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられる。

 大正11年(1922)には、椥辻の中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる「小作組合」が結成され、新たな農村のあり方が模索される。また、昭和初期には、「山科農業実行組合」か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者であった。大正15年(1926)には、戸数265戸、人口904人にのぼり(山科町役場引継文書)、すでにこの時期から大規模な宅地化か進んでいたことがわかる。

 昭和に入り、昭和47年(1972)には、椥辻池尻町に「山科総合庁舎」が完成し、また椥辻市営住宅の建設、ショッピング街の出現など、椥辻は都市的な景観に変貌していった。また、平成9年(1997)10月12日から地下鉄東西線が開通し、「椥辻駅」を中心に、洛中や醍醐・宇治方面へのアクセスが飛躍的に向上し、また新十条通・稲荷山トンネルも開通して、現在に至っている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)