京都山科 椥辻の2000年

鏡山次郎 著



一 はじめに 「椥辻(なぎつじ)」・・・・地名の由来







  椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、北に東野、東から南にかけて大宅と勧修寺に、西は山科川をはさんで粟栖野に接しており、山科川の東側には封シ(ジ)川か南流している。村の中央を南北に縦断する道は「外環状線」があるが、旧道は「醍醐街道」で、また東西に横断する道は、「椥辻道(通)」(京都道)で、この道は滑石越から今熊野に通じている。また南部には「新十条通」が走る。

 「椥辻」の名前か文献上にみられるのは、応仁年間(西暦1467〜1469年)以降で、これ以前は大宅地域の一部とされていた。中世になって、ようやく大宅郷の枝郷として「椥辻」(山科家礼記では「南木辻」と記載)が認知されたと考えられる。地域内に「東潰」「西潰」などの地名が残っているように、たびたび水害に見舞われていた地域と考えられ、椥辻が独立した組織を持った地域として成立するには、長い年月における、安定した耕地化へのたゆまぬ努力か必要であったと考えられる。

 「椥辻」の地名については、『京都府宇治郡誌』『京都府山科町誌』『史料京都の歴史J山科区』などで、ほぼ同様の内容を説明している。この中で一番古い『京都府宇治郡誌』(大正12年・1923)には「椥辻は古時小野郷に属し大塚大宅と一村たりしを何れの時か分割す 地名の起源は往古此地に梛の大樹ありて四方望んで此村落たるを知る故に特に椥の字を製して村名となすと云ふ。」と記されている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)