勧修小学校 奇跡の一日
1934 0921 その時 何が!?
−−700名の命はこうして救われた!−−
鏡山次郎 著
学校長の決断
8 | 学校長の決断 | 児童の安全確保に対処しつつ、『罹災記録』によれば、この間、船越校長先生はさまざまな対応に取り組んでいます。「事務員ヲシテ 山科警察署及市学務課ニ危急ヲ通話セシメントセシモ 既ニ電話不通ナリ」「学校長ハ職員2名ヲ引率 奉安殿付近ニ位置シ御真影奉護ニ当リツツ 刻々各方面ニ左ノ処置ヲ命令ス」「電灯電力線ノ切断・小使室・裁縫室等ノ消火」、そしてついに児童の教室からの避難を決断し、矢継ぎ早に指示命令を出します。 「南部教室ノ2教室ハ講堂ニ次グ危険建造物ニツキ 該当学級ノ児童ヲ東部教室ヘ移動」。この2教室は、移動後5分で、天井が墜落しました。 そして「北部教室階上ノ児童ヲ階下ニ下ス」。さらに、「北部教室ノ児童全部ノ脱出ヲ命ズ 一部ハ北部農園ニ 一部ハ職員室(本館)ニ」(同)。この16教室あった北校舎も、児童脱出後、大屋根のハリが2階床を突き破り1階に達するなど、わずか2分後には大破しました。 ここにも指揮官としての学校長の、時機を逸しない的確な判断が、好結果を生んだことが指摘できると思います。こうした指示命令がなかったら、たとえ講堂の倒壊から免れたとしても、さらなる悲劇が待っていたことでしょう。 勧修小学校では、さらに避難は続きます。南校舎6教室の児童を本館職員室に収容しますが、しかし、収容が終わった直後、本館の赤屋根(約30坪分)が吹き飛びました。 「校内では危ない」と直感した学校長は、直ちに学校東側の田圃(たんぼ)の中へ避難することを決断します。職員室のカーテン全部を取り外させて、天幕代わりとし、これを田圃(たんぼ)に覆(おお)い、その中に児童を入れて雨風を防ぎながら待避させようとしたのでした。 児童の記録によれば、「私も先生に守られながら南部校舎から本館職員室へ移動しましたがこの本館職員室も新校舎ではあったが台風により傾きこの本館も危ないということでまたしても逃げる場もなく東部正門東側田圃へ避難するように指示されて畑・田圃へ逃げました。しかし風は治まることなく吹いておりました。その田圃から三百メートル位東方を見ますと田圃にあった小屋のようなものが空に舞い上がっていくのをみました。避難してきた児童生徒は田圃に広げられているテントの下に潜り込み風の止むのを待っておりました」(上門さん) 「学校のすぐ東がわにある田んぼの中ににげました。そこにはテントのぬのが広げてあり、四すみを先生がおさえていました。ぼく達は、そのテントの下にもぐりこみました。その時になって始めて、全しんびしょぬれでからだがガタガタふるえるのを感じました。寒いのとこわいのでからだがぶるぶるふるえ、ものをいうこともできないぐらいでした。もう女の子もないていません」(播間さん)とあります。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)