勧修小学校 奇跡の一日
1934 0921 その時 何が!?
−−700名の命はこうして救われた!−−

鏡山次郎 著



教室の惨状


  7  教室の惨状 
しかし、教室に避難しても、その教室も必ずしも安全ではありません。当時の児童たちが次のような記録を残しています。

「半分は音楽室に避難した。音楽室でも二階のハリが天井を破って落ちてきたのでビックリして」(中村さん)

「最後を見届けて南校舎をまわると東端の一年生たちがこわがって泣き騒いでいる。机の下にもぐらせたりしているうち壁がおち、天井まで危なくなって職員室へ帰るにも帰れない。窓がこわれ、屋根ガワラがパラパラと木の葉のように飛ばされるなど。そうこうしているとき、講堂がペシャンコに倒壊したので、遅刻した子供があ るいは下敷きにならなかったかとずい分と心配したものです」(高橋先生)

「ガタガタと音のする教室だったが中へ風はあたりませんし、始めてのけいけんですから、こわいとは思いませんでした。そのうちたんにんの女の先生かみえました。そしてまもなく大きな音がして、となりの教室の子ども達がどっと入ってきました。となりの組のたんにんの先生が何かささやくようにぼく達のたんにんの先生にいわれました。一人の女の子が、「わあー。」といってなきながら先生にしがみつきました。すると、おおかたの女の子は「こわい。」といってなき出しました。となりの組 の先生とぼく達の先生は、「みんななかないで!!」といいながら、教室の中央につくえを何だんも上につみはじめました。南がわからふく風でまどガラスがやぶれてとんでくると、子ども達がけがをするので、それをふせぐためです。先生のほほに血がながれていました。そのうちに教だんの南がわにあったオルガンの前のかべが、びしゃあーといってぬけるようにたおれました。教室いっぱいにものすごい雨風がふきこんできました。いきがつまりそうです。キャー、女の子がいっそう大きな声でなきだしました」(播間さん)


「当時私は2年生だった。先生は岡本旭子(あさこ)先生だった。私の教室は、運動場の南端に東西ある平屋だての木造校舎で、その西から、たしか3つ目の教室だった。風は、強い南風だったことは今でも忘れない。私たち2年生西組は、(当時は1学年に東組と西組の2組があった。東側の教室の組は東組、西側の教室が西組だった。)だんだん風雨がはげしくなるため、たしか2時間目ぐらいで授業ができなくなったように記憶している。担任の岡本先生は、風がきつくなった時、本気で、「奉安殿(ほうあんでん)の方をおがみなさい」といわれて、必死に子供の身の安全を願っておられた姿が今でも忘れられない。現代的ではないが当時は私たちも本気でそれに従ったものだ。私たちの教室の北側には、大きな、きんもくせいの木があって、太い幹が今にも折れんばかりに風を受け運動場におじぎしていた。それをみながら私たちは、それぞれ自分たちの机の下にもぐっていた」(中村さん)

「その後もなお風雨おさまらず激しくなり私か戻った南校舎の低学年教室では窓ガラスは割れ飛散し腰壁の板は剥がれ、壁土は次から次へと落ち児童たちは教室内を逃げ惑い、ただただ身の安全場所を探すのが精一杯で、泣き叫んで教室内は全く修羅場状態でありました。その時今でも記憶に残っているのは、高橋富三郎先生が教壇に上がり教壇の先生用の机を両手で持ち上げるような格好で、『神様・仏様この子供たちを助けてやってください』と何度も何度も繰り返し、号泣しながら懇願しておられる姿を今でも鮮明に覚えております。(上門さん)とあります。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)