勧修小学校 奇跡の一日
1934 0921 その時 何が!?
−−700名の命はこうして救われた!−−

鏡山次郎 著



講堂の倒壊


  6  講堂の倒壊 
 この日は朝から全校児童による「朝会」が予定されていました。当時の勧修小学校の校時表は「8時25分講堂にて朝会、8時30分より第1校時」となっていました。そのため、風雨の中ではあったのですが、登校した児童の大部分が続々と講堂に集まっていました。そのため、講堂倒壊の危険性を感じた船越校長は、看護当直であった高橋先生に対して「直ちに講堂へ行って、児童を各自教室に帰らせるよう」に命じて、同時に教職員に対し、「直ちに各教室に行って、児童を管理するように」命じました。また校長自ら講堂へと走り、まだ講堂に残っている児童に対して「直ちに各教室に戻るように」と“厳命”しました。

 この背景には、当時の講堂は、明治14年(1881年)に勧修寺宸殿からこの地に学校が移転してきた時からの講堂であり、すでに建設されてから50年以上も経っていて、勧修小学校の中では一番老朽化している建物であったという事情があります。そのため学校側は、昭和6年(1931年)以来、改築の必要性を市当局に繰り返し要望しており、「建造物ノ年齢・強度等ヲ調査シ職員一同コレヲ知リ悉(ツク)シ」ていて、「変災時ニハ逸(イチ)早ク講堂ヲ出ヅベキニ心得居タリ」と、日頃から教職員間で共通理解がされていたことも大きかったのです。

 事実、講堂から児童が退出してから、わずか15分後の8時35分に、大音響と共に、ものすごい土煙を上げながら、講堂は一気に倒壊してしまいます。学校に残る『罹災記録』には「八時三十五分 講堂倒壊 炎々タル土煙 瞬時全校暗澹(アンタン) ソノ凄愴(セイソウ)ノ状 言語ニ絶(ぜっ)ス」と記されています。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)