勧修小学校 奇跡の一日
1934 0921 その時 何が!?
−−700名の命はこうして救われた!−−

鏡山次郎 著



登校の苦労


  5  登校の苦労 
 「登校の苦労」の苦労については、中村さんという方は「朝からヒドイ風で、登校するのがシンドかった。カサもさかさまになり着物もズクズクで、台風予報もラジオが椥ノ辻で一軒だけだったから、いまなら登校中止になってたくらいだったろう」。

 また播間(はりま)さんは「その日は、朝から風雨がはげしかった。現代と異なり、気象観測技術も幼稚で、レーダー観測ももちろんなく、台風の進路についても現代のように時々刻々に報道されない」。そして、上門(うえかど)さんは「私は山科西野山中臣町(当峙中臣町は西野山部落からの飛地となって人口も50〜60人で児童生徒数は10人余りであった)の児童生徒は、いつものように一定場所に集合し低学年児童を先頭にして栗栖野の地道部落街道を学校に向かって進んでいったのであるが、既に風雨は強く向かい風で傘は番傘で十分に広げられず足元はずぶ濡れになりやっと学校にたどりついたという状況であった」という記録を残されています。

 午前7時40分、東北からの風が強く、雨も激しくなってきたので、高橋という先生は、校舎内を一巡し、児童の登校状況や活動状況を調査しておられます。当時は1学級55名の時代でした。

 午前8時5分から7分頃、東風が東南に変わって、台風に特有の強烈な風が吹き始めました。登校してくる児童の傘・雨具が飛散し、学校の飲料用水タンクのフタが吹き飛ばされます。この時点で、教職員は「台風の直撃」を直感し、学校長以下、ただちに全員が各担当部署に付きました。結果的には、この対応は非常に有効であったと評価されています。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)