岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
おわりに
20 | おわりに | 最後になりますが、私が思いますのは、私たちは、この山科で暮らしていまして、あまりにも豊かな自然や歴史に恵まれ過ぎていたために、それを当たり前と思い、そのすばらしい価値をしっかりと認識するに至らなかったのではないかということです。しかし、これからはそうであってはいけないと思います。今一度、私たちを取り巻く山科の自然のすばらしさ、歩んできた歴史がもつすばらしさを再認識し、大事な価値として自らの心に取り込み、自らの歩みと、後世の人たちへの財産としなければならないと思います。 また、そんな中で、忘れてはならないのは、人々の信仰を集めた山科を取り巻く山々たち、そして磐座(いわくら)と神社の神々は、深い緑に囲まれて、自然を守り、人々の生活を守り、山科という地域を守ってきたということです。太古の昔から連綿として、磐座(いわくら)や山科の多くの神社はそういう役割を担ってきました。また、この地に生きてきた人々は、自らと家族、地域の安寧を願い、神社に詣でて、祈りを捧げてきました。また、「山科祭」を通して、人々や地域の絆を深めてきました。現在もなお、山科祭は地域のコミュニティの場となり、地域の絆を深めています。そして、間違いなく、山科にあった「岩屋三社」は、そういう私たちの「ふるさと」の象徴的存在であったということです。 こうした悠久の歴史を振り返るならば、これからも、豊かな自然の中で、人間が、人間の心を豊かに持ちつづけられるように、そして「ふるさと」のこの地を「私のふるさとだ」と胸を張って言い続けられるように、自然を守り、地域の絆を深めるために、今、山科に住んでいる私たちの果たすべき役割は大きいと言わなければならないと思います。 とりわけ、山科を「ふるさと」とする子ども達には、地域の歴史・伝統・文化をしっかりと伝えていかなければならないと思っています。私も、老人クラブに入って、まだ日は浅いのですが、皆さんと共に、山科のためにがんばって行きたいと思います。 これで話を終わります。どうも、長時間のご静聴、ありがとうございました。(終) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)